臨床と薬物治療  16(5)(122)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 15 (6) 1996.06~23 (4) (通号: 205) 2004.04;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版者, 大きさの変更あり;6巻3号 = 30号 (1987年5月)-23巻4号 = 205号 (2004年4月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 在宅薬物治療の実際 / / p397~405,407~410,412~418,420~424,426~428,430~435,437~439,441~444<4195597>
  • 特集にあたって / 奥山尚 / p397~397
  • 在宅薬物治療の考え方 医療全体における在宅医療の位置づけ / 奥山尚 / p398~400
  • 在宅薬物治療の考え方 在宅医療のなかの薬物治療の特徴 / 新井万理子
  • 島田慈彦 / p401~403
  • 治療の実際 医療機関とどう連携をとるか / 串田一樹 / p407~410
  • 治療の実際 服薬状況,保管状態をどう確認するか / 上田忠明
  • 島貫英二
  • 菊池全 / p412~414
  • 治療の実際 副作用,相互作用にどう対処するか / 原田均 / p415~418
  • 治療の実際 呼吸困難にどう対応するか / 谷本普一 / p422~424
  • 治療の実際 褥瘡の予防,治療をどうするか / 杉山孝博 / p426~428
  • 治療の実際 感染症の予防,治療をどうするか / 中浜力 / p430~433
  • 治療の実際 栄養補給をどう行うか--経腸栄養を中心に / 奥山尚 / p437~439
  • 治療の実際 疼痛管理をどうするか--癌の痛みを中心に / 木下勉 / p441~444
  • コラム-実践者の立場から 私の経験から / 安田英己 / p404~405
  • コラム-実践者の立場から 私の経験から / 町田光司 / p420~421
  • コラム-実践者の立場から 私の経験から / 増田勝彦 / p434~435
  • 今月の薬剤 PPI,PG系抗潰瘍薬 / / p469~477
  • 治療計画のための薬理学 / 福井裕行 / p469~472
  • 薬剤選択のレファランス 文献にみる薬剤データ比較一覧 / 徳洲会病院薬剤部 / p473~473
  • 添付文書による副作用一覧 / 『臨床と薬物治療』編集部 / p474~475
  • 私の選んだ常備薬 / / p476~477
  • オメプラゾール / 浦岡正義 / p476~476
  • オメプラゾール,ランソプラゾール,ミソプロストール / 蝶野愼治 / p477~477
  • 肥満--遺伝子異常の関与について / 吉田俊秀
  • 坂根直樹 / 450~454<4195598>
  • 専門外来 私の処方設計(17)ドロキシドパの投与により精神機能が劇的に改善したパーキンソン症候群の一例 / 田島裕
  • 中川龍治 / p456~458
  • シリーズ・診療室から 20 川崎病は猩紅熱様症候群であるとする着想を決定づけた症例 / 黒岩翠 / p447~449
  • アレルギー・フィールドノート(5)日本の住環境とダニ汚染-ダニがこんなに増えた理由 / 三好彰
  • 程雷
  • 三邉武幸 / p464~467
  • 臨床医による新薬の評価 エルカトニン / 岡田弘 / p461~462
  • バックナンバー / / p478~478
  • 次号予告 / / p479~479
  • 編集部より / E.H.
  • M.S.
  • S.H. / p480~480

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床と薬物治療
著作者等 ありい出版
ミクス
エルゼビアジャパン株式会社
書名ヨミ リンショウ ト ヤクブツ チリョウ
書名別名 Clinics & drug therapy
巻冊次 16(5)(122)
出版元 ミクス
刊行年月 1997-05
ページ数
大きさ 29cm
ISSN 09137505
NCID AN10080433
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00056044
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想