JJNスペシャル  (56)

国立国会図書館雑誌記事索引 (69) 2001.04~;本タイトル等は最新号による;「看護学雑誌」の別冊;No.1(July 1986) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 本書を読まれるみなさんへ / 奈良信雄 / p2~
  • あなたと臨床検査--より確かなチーム医療のために / / ~23
  • 病院の中の臨床検査 / / p8~11
  • 臨床検査の位置づけ / / p8~8
  • 臨床検査の種類 / / p9~11
  • 検査の進め方 / / p10~11
  • 社会の中の臨床検査 / / p12~14
  • 疾患の予防と臨床検査 / / p12~13
  • 臨床検査と知る権利 / / p13~13
  • 患者情報の管理を考える / / p13~14
  • 検査結果の考え方 / / p15~17
  • ホメオスタシスと検査値 / / p15~15
  • 「十人十色」と言うけれど / / p16~17
  • 検査値は万能ならず / / p17~17
  • 看護と臨床検査 / / p18~23
  • 検査に対する基本姿勢 / / p18~18
  • 検体を採取する際の注意 / / p19~20
  • 検体を取り扱う際の注意 / / p20~21
  • 検査部との連絡 / / p21~21
  • 検査結果を聞かれたら / / p21~23
  • 尿・便検査--日陰者が教えてくれるからだの営み / / ~38
  • 尿検査 / / p24~33
  • なぜ尿を調べるのか / / p24~25
  • 尿の採取法 / / p25~26
  • 尿の量 / / p26~27
  • 尿の色 / / p27~27
  • 尿PH / / p28~28
  • 尿比重 / / p28~28
  • 尿タンパク / / p28~28
  • 尿糖 / / p29~30
  • 尿潜血 / / p31~31
  • 尿ケトン体 / / p31~32
  • 尿ビリルビン,尿ウロビリノーゲン / / p32~32
  • 尿沈渣 / / p32~33,31~31
  • 便検査 / / p34~38
  • なぜ便を調べるのか / / p34~34
  • 便の採取法 / / p34~35
  • 外観の観察 / / p34~35
  • 便潜血反応 / / p36~37
  • 寄生虫検査 / / p37~38
  • 血液検査--ミクロの働き手に託されたSOSを読む / / ~62
  • 血液を調べるということ / / p40~41
  • 血液を調べる意義 / / p40~40
  • 血液の調べ方 / / p40~41
  • 赤血球系の検査 / / p42~49
  • 赤血球とはなにか / / p42~43
  • 赤血球数 / / p43~45
  • 血色素濃度(ヘモグロビン) / / p45~46,44~44
  • ヘマトクリット / / p46~46
  • 赤血球指数 / / p46~41,45~45
  • 網赤血球数 / / p47~48
  • 赤血球の形態 / / p48~48
  • 赤血球沈降速度 / / p48~49
  • 白血球系の検査 / / p50~52
  • 白血球とはなにか / / p50~50
  • 白血球数 / / p50~51
  • 白血病の診断 / / p52~52
  • 血小板系の検査 / / p53~54
  • 血小板とはなにか / / p53~53
  • 血小板数 / / p54~54
  • 血小板の形態 / / p54~54
  • 出血・凝固・線溶検査 / / p55~59
  • 凝固・線溶系とはなにか / / p55~55
  • 出血傾向の検査の組み立て / / p56~57
  • 血小板機能検査 / / p56~57
  • 凝固系の検査 / / p57~59
  • 線溶系の検査 / / p59~59
  • 骨髄検査 / / p60~62
  • なぜこの検査を行なうのか / / p60~61
  • どんな検査か / / p60~61
  • MEMO 骨髄移植療法の現状 / / p62~62
  • 血液生化学検査--血漿が運ぶ情報を求めて / / ~108
  • タンパク検査 / / p64~66
  • 血清総タンパク質濃度 / / p64~65
  • アルブミン / / p65~65
  • 血清タンパク分画 / / p66~66
  • 糖検査 / / p67~71
  • 血糖 / / p67~68
  • 糖負荷試験 / / p68~68
  • グリコヘモグロビン / / p68~70
  • フルクトサミン / / p70~70
  • 1,5アンヒドログルシトール / / p70~71
  • インスリン / / p71~71
  • 脂質検査 / / p72~76
  • 脂質とからだ / / p72~73
  • 総コレステロール / / p72~73
  • トリグリセリド(中性脂肪) / / p73~74
  • リポタンパク分画 / / p74~75
  • HDL-コレステロール / / p75~76
  • LDL-コレステロール / / p76~76
  • 肝・胆道系検査 / / p77~85
  • 肝・胆道系の機能障害と検査 / / p77~77
  • 血清トランスアミナーゼ / / p77~79
  • 乳酸脱水素酵素 / / p79~80
  • ビリルビン / / p80~81
  • アルカリホスファターゼ / / p81~82
  • コイシンアミノペプチダーゼ / / p82~82
  • γ-グルタミルトランスペプチダーゼ / / p82~82
  • コリンエステラーゼ / / p82~83
  • 色素排泄試験 / / p83~84
  • アンモニア / / p84~85
  • 肝・胆道系検査の組み合わせ / / p85~85,84~84
  • 膵機能検査 / / p86~87
  • 膵機能の障害と検査 / / p86~86
  • アミラーゼ / / p86~87
  • リパーゼ / / p87~87
  • トリプシン / / p87~87
  • 腎機能検査 / / p88~91
  • 腎機能の障害と検査 / / p88~89
  • 血中尿素窒素 / / p88~89
  • クレアチニン / / p90~91
  • クレアチニンクリアランス / / p90~91
  • PSP排泄試験 / / p90~91
  • 尿中微量アルブミン / / p91~91
  • 尿酸検査 / / p92~93
  • 尿酸とはなにか / / p92~92
  • 血清尿酸値とからだ / / p92~93
  • 電解質検査 / / p94~97
  • 電解質を測定する意義 / / p94~94
  • ナトリウム / / p95~95
  • 塩素 / / p95~95
  • カリウム / / p95~97
  • カルシウム / / p96~97
  • リン / / p97~97,96~96
  • ホルモン検査 / / p98~105
  • ホルモンとからだ / / p98~99
  • 下垂体ホルモン / / p99~102
  • 甲状腺ホルモン / / p103~103
  • 副甲状腺ホルモン / / p103~104
  • 副腎髄質ホルモン,副腎皮質ホルモン / / p105~105
  • 無機質検査 / / p106~108
  • 鉄 / / p106~107
  • 銅 / / p107~108
  • マグネシウム / / p108~108
  • 血清免疫検査--からだの中の戦いをかいま見る / / ~132
  • 感染症関連の血清検査 / / p110~118
  • C反応性タンパク / / p110~111
  • 抗ストレプトリジンO / / p111~111
  • 梅毒検査 / / p112~113
  • 一般的なウイルスの検査 / / p113~114
  • 肝炎ウイルス検査 / / p114~117
  • エイズウイルス検査 / / p116~118
  • 成人T細胞白血病ウイルス検査 / / p118~118
  • 免疫グロブリン検査 / / p119~121
  • 免疫グロブリンとはなにか / / p119~119
  • 免疫グロブリン定量 / / p119~121
  • 血清免疫電気泳動法 / / p121~121
  • 自己抗体検査 / / p122~123
  • 自己抗体を調べる意義 / / p122~122
  • リウマチ因子 / / p122~122
  • 抗核抗体 / / p122~123
  • LE細胞 / / p123~123
  • その他の自己抗体検査 / / p123~123
  • アレルギー検査 / / p124~126
  • アレルギーとはなにか / / p124~124
  • アレルゲンの検索 / / p124~126
  • 腫瘍マーカー検査 / / p127~132
  • 腫瘍マーカーを調べる意義 / / p127~129
  • アルファフェトプロテイン / / p128~129
  • 癌胎児性抗原 / / p129~129
  • CA 19-9 / / p130~131
  • 前立腺腫瘍マーカー / / p130~131
  • 乳癌関連腫瘍マーカー / / p131~131
  • 婦人科領域の腫瘍マーカー / / p131~132
  • 肺癌マーカー / / p132~132
  • 病原微生物検査--不埒な侵入者の姿を追う / / ~144
  • 病原微生物の検出法 / / p134~139
  • 感染症の診断の考え方 / / p134~137
  • 病原微生物の検出法 / / p138~139
  • 検体ごとの培養検査法 / / p140~144
  • 咽頭培養 / / p140~140
  • 喀痰培養 / / p141~141
  • 尿培養 / / p141~142,140~140
  • 便培養 / / p142~143
  • 胆汁培養 / / p142~143
  • 膿培養 / / p143~143
  • 血液培養 / / p143~144
  • 髄液培養 / / p144~144
  • 遺伝子・染色体検査--先端テクノロジーの新世界 / / ~153
  • 染色体検査 / / p146~149
  • 染色体検査の意義 / / p146~147
  • 先天性疾患の染色体検査 / / p148~148
  • 後天性疾患の染色体検査 / / p148~149
  • 遺伝子検査 / / p150~153
  • 遺伝子検査とは / / p150~150
  • 感染症の遺伝子診断 / / p150~151
  • 先天性疾患の遺伝子診断 / / p151~152
  • 後天性疾患の遺伝子診断 / / p152~153
  • こんな場合はこう調べていく / / ~163
  • 症状に応じた検査の進め方 / / p154~156
  • 胸痛を訴える患者が来院したら / / p154~155
  • 腹痛を訴える患者が来院したら / / p155~155
  • 発熱を訴える患者が来院したら / / p156~156
  • 悪心・嘔吐を訴える患者が来院したら / / p156~156
  • 主な疾患と検査の目 / / p157~163
  • 糖尿病 / / p157~158
  • 高脂血症 / / p158~159
  • 高血圧症 / / p159~159
  • 虚血性心疾患 / / p159~160
  • 痛風 / / p160~160
  • 貧血 / / p160~161
  • 肝疾患 / / p161~162
  • 腎疾患 / / p162~162
  • 甲状腺疾患 / / p163~163
  • 検査基準値メモ / / p164~165
  • MEMO 検査値の読み方 / / p165~165
  • 索引 / / p166~170

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 JJNスペシャル
著作者等 医学書院
書名ヨミ JJN スペシャル
書名別名 JJN special
巻冊次 (56)
出版元 医学書院
刊行年月 1997-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09123741
NCID AN10039371
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00050570
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想