精神科看護  27(9)(96)

日本精神科看護協会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 28 (1) (通号: 100) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版地の変更あり;編者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-37巻3号);出版者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-v. 29, no. 12);臨時増刊号あり;1巻1号=1号(昭和49年10月) ; 1巻2号=2号 ; 3号 - 68号 ; 25巻4号=69号(1998年6月) -;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 尾花沢病院 / 天賀谷隆
  • 森裕貴 / p1~4
  • 特集にあたって / 天賀谷隆 / p5~5
  • 特集 看護業務の改善 / / p8~42
  • 看護業務の現状と課題 / 山内真知子 / p8~11
  • 診療報酬からみた看護サービスの将来 / 石田昌宏 / p12~18
  • 将来に向けた現任教育 (院内教育) / 藤野ヤヨイ / p19~23
  • 記録のマニュアル化による看護業務の改善 / 大井淳 / p24~27
  • リスクマネジメントの導入を通してケアの質を考える / 比嘉久美子 / p28~34
  • ケアの質の管理とリスクマネジメント / 山田正子
  • 國谷文子
  • 阿津公子
  • 中村美佐子
  • 荒梅法雄
  • 佐藤美幸
  • 小林のり子
  • 山岸恵美子 / p35~39
  • 医療機能評価で看護がどう変わったか / 工藤光草 / p40~42
  • 精神科通院患者の服薬意識に影響する諸要因と看護介入に関する研究 / 渡辺尚子 / p43~50
  • 都立松沢病院の看護部事故予防対策システム(終)今後に向けたリスクマネジメントの展開 / 青木民子
  • 杉尾節子
  • 松田テイ
  • 工藤正
  • 薄田恒夫
  • 釜英介 / p51~56
  • 看護者が行う集団療法-長谷川病院での実践-(1)集団へのアプローチ / 粕田孝行
  • 木内裕子 / p57~60
  • 自立を支えるケア技術(26)長期入院患者のQOLを高めるケア技術 / 川田艶子 / p61~64
  • ドメスティック・バイオレンスと看護支援(2)バタード・ウーマンの心理 / 米山奈奈子 / p65~67
  • テジタルナース パソコンを前にした看護職のあなたへ(4)メールを送る(その2) / 天賀谷隆 / p68~72
  • リレーエッセイ(27) / 飯田幸代 / p73~73
  • 看護学生が描く精神障害者のイメージ(終)精神科実習を終えて / 飯田裕美 / p74~75
  • 本との話 「私は仮面の妖精だった」「山岳警備隊出動せよ!」 / 井澤義一 / p76~77
  • レポート-私たちの実践 ロマンの実現に向けて / 田中富美子 / p78~80
  • 近頃気になるこの言葉(28)EBN / 阿部俊子 / p81~81
  • 支部のひろば(12)高知県 / 岡林安代 / p82~83
  • インフォメーション / / p56~56
  • 編集室 / M.N. / p84~84

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神科看護
著作者等 日本精神科看護協会
日本精神科看護技術協会
精神看護出版
『精神科看護』編集委員会
書名ヨミ セイシンカ カンゴ
書名別名 Japanese journal of psychiatric nursing

The Japanese journal of psychiatric nursing
巻冊次 27(9)(96)
出版元 日本精神科看護協会
刊行年月 2000-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09105794
NCID AN00127971
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00042024
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想