精神科看護  (36)

日本精神科看護協会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 28 (1) (通号: 100) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版地の変更あり;編者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-37巻3号);出版者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-v. 29, no. 12);臨時増刊号あり;1巻1号=1号(昭和49年10月) ; 1巻2号=2号 ; 3号 - 68号 ; 25巻4号=69号(1998年6月) -;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/地域のネットワークと社会資源 / / p2~67
  • 地域のネットワーク 支えるシステムをどうつくるか / 吉川武彦 / p2~7
  • 精神障害者の望む社会資源とは何か / 川関和俊 / p8~13
  • 精神保健センターの役割 新しいネットワークづくりを目指して / 渡嘉敷暁 / p14~18
  • 保健所はどう活用されているのか 精神保健の担い手として / 内藤佳世子 / p19~25
  • 共同作業所の存在 自立に向けて力になれるか / 布施千恵子 / p26~31
  • 社会復帰施設・援護寮 どんな生活が待っているのか / 花光清司 / p32~35
  • 社会復帰施設・福祉ホーム 生活は守られているか / 北川裕道 / p36~40
  • 共同生活概説 地域で楽しく暮らしていくために / 伊沢雄一 / p41~47
  • 社会復帰活動のプロセス 患者中心の活動をふまえて / 坂田史郎 / p48~52
  • 地域のネットワークと看護職のあるべき役割 / 永井優子 / p53~58
  • 地域で活動する人々と社会復帰活動を共にして / 佐藤享子
  • 山根政博
  • 森岡富恵
  • 藤本晶子
  • 舩見敬造
  • 和田いく代 / p59~67
  • 看護教育方法演習 / 内村直人・他 / p68~76
  • ある民間精神病院における過去34年間の自殺既遂例について / 中大路忠喜 / p77~82
  • 患者・自己の理解および態度に関する評価(2)精神科臨床実習「評価表」の意義 / 大柴弘子・他 / p83~88
  • 看護教育 精神科の看護過程(1)看護過程,その第一歩の情報収集 / 川野雅資 / p89~94
  • Therapy 認知療法 / 中川賢幸・他 / p95~100
  • カナダ・バンクーバーにおける地域精神医療および司法精神医療について / 浅井邦彦 / p101~111
  • 巻頭言 / 福田春子 / p1~1
  • 編集室 / / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神科看護
著作者等 日本精神科看護協会
日本精神科看護技術協会
精神看護出版
『精神科看護』編集委員会
書名ヨミ セイシンカ カンゴ
書名別名 Japanese journal of psychiatric nursing

The Japanese journal of psychiatric nursing
巻冊次 (36)
出版元 日本精神科看護協会
刊行年月 1991-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09105794
NCID AN00127971
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00042024
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想