精神科看護  (18)

日本精神科看護協会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 28 (1) (通号: 100) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版地の変更あり;編者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-37巻3号);出版者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-v. 29, no. 12);臨時増刊号あり;1巻1号=1号(昭和49年10月) ; 1巻2号=2号 ; 3号 - 68号 ; 25巻4号=69号(1998年6月) -;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/家族と看護 / / p4~72
  • 精神科医療と家族 もっと家族を治療の場に / 牧武 / p4~9
  • 精神科医療における家族 / 浅井邦彦 / p10~14
  • 現代家族における精神障害者と家族ダイナミクス 疾病利得と病者役割をめぐって / 清水新二 / p15~20
  • 家族のもつ悩みとの対話 医療相談の場から / 池生久美子・他 / p21~25
  • 看護 患者と家族の狭間で看護の役割を考える / 伊東シズ子 / p26~31
  • 看護 入院時における家族とのかかわり / 井上弘子 / p32~36
  • 看護 面会・外出・外泊時における家族とのかかわり / 新居多恵子 / p37~43
  • 看護 看護プロセスのなかで家族の問題を考える / 錦織多美子
  • 浦野ヒロ子
  • 宮本千恵子・他
  • 山口博子
  • 曽根敏枝 / p44~57
  • 看護 家族指導に取り組んで 3年間を振り返って / 永井香代子・他 / p58~63
  • 看護 看護に期待するもの / 滝沢武久
  • 宮崎善太郎
  • 高野一哉
  • 三橋良子 / p64~72
  • 患者中心の看護を求めて 理想と現実のはざまで / 下松房子 / p73~77
  • 看護教育 看護教育と人間関係 後輩指導の意義と目的 / 岸信行 / p78~83
  • 地域精神衛生 保健婦の精神衛生活動 家族を中心に / 山本裕子 / p84~87
  • therapy 作業療法士教育の現状と展望 / 鷲田孝保 / p88~95
  • 青少年問題と精神医療 / 箱崎総一 / p96~102
  • イタリア訪問 / 金子嗣郎 / p103~109
  • 父を看護して / 鏡あさゑ / p1~1
  • 自分をみつめる姿勢をもち続けたい / 村井敬子 / p2~3
  • 声 / 斉藤恵美子
  • 伴みち子
  • 山下サダ / p110~111
  • 編集室 / S / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神科看護
著作者等 日本精神科看護協会
日本精神科看護技術協会
精神看護出版
『精神科看護』編集委員会
書名ヨミ セイシンカ カンゴ
書名別名 Japanese journal of psychiatric nursing

The Japanese journal of psychiatric nursing
巻冊次 (18)
出版元 日本精神科看護協会
刊行年月 1984-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09105794
NCID AN00127971
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00042024
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想