月刊ナーシング = Nursing  6(4)(65)

国立国会図書館雑誌記事索引 21 (1) (通号: 257) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;並列タイトル変遷: The Japanese journal of nursing (1巻1号-8巻13号)→ The Japanese journal of nursing, Nursing (9巻1号-15巻6号);1巻1号 = 1号 (1981年4月)-;1巻1号から29巻11号までの出版者: 学習研究社;29巻12号から35巻11号までの頒布者: 学研マーケティング

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 総特集 生活技術としての"ナーシング・スキル"を考える 看護するこころ・看護する技・看護することば / / p409~425,427~440,442~450,454~463,465~467,470~478,480~482,484~488,492~506,510~530,532~540,542~559
  • 第II集 病む人の食と排泄 / 松田明子 / ~425,427~440,442~450,454~463,465~467,470~478,480~482,484~488,492~506,510~530,532~540,542~559
  • フォトグラフ "食卓を囲む"学校給食でこころ豊かな食生活の礎を いま"食べること"の見直しがはじまっている / 編集部 / p410~415
  • 総特集によせて 病む人を"生活者"としてとらえるとは 看護における生活概念の明確化のために / 松田明子 / p416~420
  • 総特集によせて こまやかな"家政学的配慮"に支えられたかかわりを その人の生活にフィットした"ズレのない看護"を実現するために / 吉田京子 / p421~425
  • 食事 食物との付き合い方について 現代日本の食風景と「食」の病理 / 大平健 / p428~432
  • 食事 生活行動としての"食"への援助を考える 病む人の食への援助をより"おいしく,楽しく"かつ安全に行うために / 宮崎和子 / p433~440
  • 食事 Meeting/病む人の"おいしい食事"への援助について考える 単なる"食事の運搬人"に終わらないために / 福井幸子・ほか / p442~450
  • より"おいしい食事"への援助 食事動作がうまくできない患者の場合 / / p454~463
  • 床上安静を余儀なくされ自ら食べることができない患者の食事への援助 / 清水文子・ほか / p454~458
  • 上肢をスムーズに動かすことができない患者の食事への援助 / 鈴木水映 / p459~459
  • 手指をスムーズに動かすことができない患者の食事への援助 / 吉田久代 / p460~461
  • 角膜移植術を受け視力に障害のある患者の食事への援助 / 横山ふじ子・ほか / p462~463
  • より"おいしい食事"への援助 食事内容に制限のある患者の場合 / / p470~478
  • 腎機能障害で塩分制限を要する患者の食事への援助 / 竹谷英子
  • 山田重子
  • 田中道子 / p470~474
  • 胃切除術後患者の食事への援助 / 前山正子 / p475~476
  • 回復期にある口腔癌術後患者の食事への援助 / 石井和代 / p477~478
  • より"おいしい食事"への援助 経口摂取できない患者の場合 / / p492~501
  • 経管栄養を受けている患者の食事への援助 / 磯村須真子
  • 東サトエ / p492~496
  • 高カロリー輸液を受けている患者の食事への援助 / 長谷川幸子
  • 関口百合子 / p497~499
  • 強度の拒食で経管栄養中の患者の食事への援助 / 東サトエ
  • 磯村須真子 / p500~501
  • クリニカル・レポート 食欲不振のある患者のより"おいしい食事"への援助とは 食欲不振打開に至った2事例を通して"食への配慮"を考える / 竹谷英子
  • 山田重子
  • 田中道子 / p504~506
  • 排泄 生活行為としての"排泄行動"を考える より"自然な排泄"への援助を行うために / 延近久子 / p518~523
  • 排泄 Meeting/病人のより"自然な排泄"への援助について考える その人らしさに添った援助を行うために / 茶園美香・ほか / p524~530
  • より"自然な排泄"への援助 ベッド上排泄を余儀なくされている患者の場合 / / p532~540
  • 鋼線牽引中で全面介助を要する患者の排泄への援助 / 古橋洋子
  • 石沢生子 / p532~537
  • おむつ使用患者の排泄への援助 / 古橋洋子
  • 石沢生子 / p538~538
  • 室内でのカモード使用患者の排泄への援助 / 古橋洋子
  • 石沢生子 / p539~540
  • より"自然な排泄"への援助 自然排泄できない患者の場合 / / p542~555
  • 分娩6日目に尿閉をきたした褥婦の排尿促進(導尿)への援助 / 福田春枝・ほか / p542~545
  • 左半身麻痺のある患者の排便促進(浣腸)への援助 / 中野悦子
  • 清野喜美子 / p546~551
  • 導尿カテーテル長期留置患者の援助のポイント / 福田春枝・ほか / p552~553
  • ビニール袋を使用した脊損患者の排便援助の工夫 / 星野恵美子
  • 八屋さとみ / p554~555
  • "食べること"で生きている歓びを実感してほしい!!週1回,地域の孤独な老人に給食サービスを続けるボランティアグループ / 編集部 / p484~488
  • 患者に学ぶ看護 胃瘻造設をした"寝たきり"の夫の"食"を支えて2年半--S夫人に聞く"わが家自慢のゾンデ食"メニュー / / p510~513
  • おいしい"無菌食"も看護婦の工夫次第 / 編集部 / p465~465
  • "適温給食"でこころゆくまで満足していただける食事を! / 鈴木昌訓 / p480~481
  • 患者に顔を向けた医療を!だから「18時に夕食」 / 七海カツ子 / p482~482
  • 宇宙食,病院に軟着陸!!--宇宙食になりそこねた栄養剤"ED"の話 / 宮屋敷日出志 / p502~503
  • "その人の生活に合った"ストーマケアを / 徳永恵子 / p556~557
  • ミニファイル "食器・自助具"あれこれ / 岡田八千恵 / p466~467
  • ミニファイル "便・尿器の工夫"あれこれ / 岡田八千恵 / p558~559
  • 3月号案内 / / p469~469
  • 4月増刊号予告 /
  • 5月号予告・編集室 / 中村 / p562~562

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊ナーシング = Nursing
著作者等 学研メディカル秀潤社
学習研究社
書名ヨミ ゲッカン ナーシング = Nursing
書名別名 The Japanese journal of nursing

Nursing
巻冊次 6(4)(65)
出版元 学習研究社
刊行年月 1986-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03898326
NCID AN00357348
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035099
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想