民医連医療  (257)

全日本民主医療機関連合会

国立国会図書館雑誌記事索引 (322):1999.5-;本タイトル等は最新号による;[ ]~;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/最後の瞬間はほほえんで-ターミナル・ケアを考える / 津久井康弘 / ~35
  • 手記 残された時間は自分の手で / 水谷和樹 / p8~8
  • 手記 チーム医療としてのターミナル / 川島市郎 / p9~9
  • 手記 患者とつねに向きあって / 高階英美 / p10~10
  • 手記 畳の上でもベッドの上でも大切なのは / 森安慶子 / p11~11
  • 手記 愛されて最期を迎えたい / 生松みち子 / p12~12
  • 手記 心のケアをしてくれる人がいれば… / 茅野トシ子 / p13~13
  • 病棟で 生命と仕事と生活を守ること / 石田京子 / p14~15
  • 病棟で 家族への援助は患者への看護に / 下山順子 / p16~17
  • 在宅で 住みなれた家と家族の愛情に支えられ / 橘本郁子 / p18~19
  • 診療所で 生まれ育った土地で生きぬく / 秋南斗旗衛
  • 岡田佳恵 / p20~21
  • インタビュー 山崎章郎氏に聞く 死ぬ瞬間まで患者とともに歩む / 大場敏明 / p22~25
  • がん疼痛コントロールをすすめるために / 増田剛
  • 高石光雄 / p26~29
  • 末期医療に関する最近の議論動向 / 中川米造 / p30~35
  • 話題の焦点 小選挙区比例代表並立制 民意と社会的弱者を切りすてる小選挙区制 / 志田なや子 / p36~38
  • 副作用モニター報告 1993年度上半期 / 副作用モニター運営委員会 / p47~59
  • 『民医連医療』誌年間総目次 / / p76~81
  • 私のティー・タイム (10) プレゼント / 清水洋 / p40~41
  • 庶民の医療史 (10) 「みちみちの者」の誕生と医者-鎌倉時代(1) / 莇昭三 / p42~43
  • 思春期のこころ模様 (9) 過食症 / 牧口幸一 / p44~45
  • ちょっとこだわり (5) 患者への言葉使い / 粕川實則 / p60~61
  • キーワードで読む社会保障問題 (2) 給付と負担の適正化・公平化 / 西岡幸泰 / p62~63
  • インフォームド・コンセント・アラカルト (4) 政治家の行動を国民の監視下に / 右崎正博 / p64~65
  • 90年代を拓く民主経営 (第2部(20)) 電算機利用の問題点(1) / 落合広一 / p66~71
  • 在宅介護支援センター紹介 (3) 奈良市やくしの里在宅介護支援センター / 大森保 / p72~73
  • 看護・こんな工夫してます (11) 買わないで作っちゃいました / 加藤はるか / p74~75
  • 随筆 零細業者が生き残る道 / 住吉栄三 / p2~2
  • グラビア 韓国紀行 (2) 慶州 / 泊谷健一 / p3~
  • 読者のひろば / 丹谷満里子
  • 佐藤由美
  • 斉藤洋太郎
  • 刈間悌治
  • 西山雅弥
  • 県連医学生委員会 / p39~39
  • 閲覧室 / / p46~46
  • 編集の窓 / 藤川
  • 長谷部 / p82~82

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 民医連医療
著作者等 全日本民主医療機関連合会
書名ヨミ ミンイレン イリョウ
巻冊次 (257)
出版元 全日本民主医療機関連合会
刊行年月 1993-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02852241
NCID AN0023657X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035359
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想