民医連医療  (311)

全日本民主医療機関連合会

国立国会図書館雑誌記事索引 (322):1999.5-;本タイトル等は最新号による;[ ]~;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会 / / p6~30
  • インタビュー 守山泰生実行委員長に聞く いまこそ共同の営みとしての健診活動を前進させよう / 編集部 / p6~9
  • パネルディスカッション 地域、職場の変貌と健康を守る運動 / 石井勝彦
  • 倉本鉄男
  • 北村慧子
  • 山口節子
  • 藤崎和彦
  • 服部真
  • 田村昭彦 / p10~20
  • 自治体健診を充実させるために / 高橋勇美 / p21~22
  • 生活と労働がみえる健診をめざして / 福島ユリ / p23~24
  • 能率的な健診システムへのアプローチ / 松隈英樹 / p25~26
  • 健康診断結果の有効活用 / 服部真 / p27~30
  • メンタルヘルスのもつ重要性 / 鈴木多加二 / p31~36
  • 過労死裁判を通じて「はたらくもののいのちと健康」の問題を考える / 田渕哲雄 / p45~51
  • 本土復帰前の沖縄の医療 / 真喜屋武 / p52~55
  • 会計と税務…「法人監査・監事交流会」に学ぶ / 坂根利幸 / p56~60
  • 「第2回全日本民医連表彰」発表部門 「私のカルテ」2年間の使用経験 / 高塚光二郎 / p76~73
  • 「第2回全日本民医連表彰」発表部門 行政を動かした老人実態調査のまとめ / 小網由美 / p76~77
  • 「第2回全日本民医連表彰」発表部門 介護保険にもの申す / 羽田野佐代 / p80~79
  • 随筆 21世紀に思いを馳せて-地域の埋蔵文化財を守って- / 川上真紀子 / p37~37
  • 福祉のページ (6) 楽しみながらリハビリを / 小西乃里子 / p38~39
  • 新連載 きらり民医連-民医連の教育活動 (1) 初めて開催した東京民医連学習教育活動交流集会の成果と県連教育委員会の課題 / 黒津文明 / p42~44
  • 看護-こんな工夫しています (64) 半身麻痺の患者さんでもできるインスリン自己注射の固定用具の工夫 / 都丸一美 / p40~41
  • マンガ 花も実もある (44) / いわまみどり / p61~61
  • 身近なサイエンス (20) 環境ホルモン…ノニルフェノールを中心として / 高田秀重 / p62~63
  • 民医連ならではの歯科医療 (23) 反核平和の取り組み / 清水進 / p64~65
  • 私のティータイム (62) 14年目の私のJB / 麓欣志 / p66~67
  • 民医連倶楽部 / / p69~68
  • 読者のひろば / 長谷川しづ
  • 大場栄作
  • 本間みねこ
  • 矢口里恵
  • 藤田初美
  • 村上英俊 / p71~71
  • 編集の窓 / 箱木
  • 鹿島
  • 岡村 / p72~72
  • グラビア 民医連院所の見える風景 岐阜・岐阜市・みどり病院 / 酒井猛
  • 高田一朗 / p1~4

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 民医連医療
著作者等 全日本民主医療機関連合会
書名ヨミ ミンイレン イリョウ
巻冊次 (311)
出版元 全日本民主医療機関連合会
刊行年月 1998-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02852241
NCID AN0023657X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035359
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想