精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis  34(5)

日本精神分析学会

国立国会図書館雑誌記事索引 40 (3) 1996.07~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;[v. 1, no. 1]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 幻想的な相互作用と世代間伝達 / セルジュ・レボビッシ
  • 小此木啓吾 / p285~292
  • 特集「対象喪失と心の成熟」 / / p293~350
  • 特集にあたって / 小倉清
  • 皆川邦直 / p293~293
  • 展望 対象喪失と悲哀の仕事 / 小此木啓吾 / p294~322
  • 自己愛の障害と対象喪失 / 橋本元秀 / p323~331
  • 死にゆく人・見送る人の対象喪失および心の成熟について / 神庭靖子
  • 皆川邦直 / p333~341
  • 研修症例 「家」を喪失したシゾイド患者との精神療法--治療場面が新たな「家」となることの意味について / 室津恵三 / p343~348
  • 研修症例 コメント--安全・安心・なじみ感 / 前田重治 / p349~350
  • 研修症例 ある摂食障害の治療から--契約をめぐって / 村岡倫子 / p351~356
  • 研修症例 コメント--自分の為したことの結果に配慮を / 牛島定信 / p357~358
  • 研修症例 長期治療に転機をもたらしたもの--精神分析への同一化と逆転移の意識化をめぐって / 高野晶 / p359~364
  • 研修症例 コメント--治療者の気持ちとその変遷をめぐって / 成田善弘 / p365~366
  • 研修症例 結婚準備のための境界例精神療法 / 武安ヨシエ / p367~373
  • 研修症例 コメント--治療構造への攻撃と破壊を阻止すること / 乾吉佑 / p374~375
  • 書評 D.W.ウィニコット著、北山修監訳「抱えることと解釈」 / 衣笠隆幸 / p376~377
  • 次号予告 / / p332~332
  • 日本集団精神療法学会第8回大会のお知らせ / / p350~350
  • 開業精神療法研究会からのお知らせ / / p366~366

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis
著作者等 日本精神分析学会
日本精神分析学会編集委員会
書名ヨミ セイシン ブンセキ ケンキュウ = The Japanese journal of psycho-analysis
書名別名 The Japanese journal of psycho-analysis
巻冊次 34(5)
出版元 日本精神分析学会
刊行年月 1991-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05824443
NCID AN00128318
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00033216
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想