精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis  23(1)

日本精神分析学会

国立国会図書館雑誌記事索引 40 (3) 1996.07~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;[v. 1, no. 1]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 1. 老人患者に対する精神療法の1例--「幻想療法」の試み / 奥村幸夫 / p3~4
  • 2. 患者が病歴を言いかえるとき / 石川元 / p5~6
  • 3. Drop Out について / 三月田洋一 / p6~7
  • 4. 精神療法としての内観法--仏教精神分析(古沢平作)との[関]連から / 北見芳雄 / p7~9
  • 5. 慢性分裂病者の精神療法過程における治療者側の治療態度の変遷 / 岡田和芳
  • 牧原浩 / p9~11
  • 1. 15歳女子「遺尿」の1病例--箱庭療法(sand-play)を介してみた三人関係(患者,男女二人の治療者)の精神力動について / 森省二
  • 中林恭子 / p13~14
  • 2. 無食欲症治療の導入期における技術上の問題 / 木下悦子 / p14~16
  • 3. 転移性過食・無食とその精神力学 / 高橋正子 / p16~18
  • 4. 手首自傷を繰り返す神経性食欲不振症の1例--自傷行為の精神力動,特に「手首の人格化」について / 安岡誉 / p18~20
  • 5. 思春期患者の入院治療における反応と経過 / 堤啓 / p20~21
  • 6. Frigidityの病例をめぐって / 渡辺久雄 / p21~22
  • 1. 逆転移--その治療的意味について / 佐藤五十男 / p25~26
  • 2. ある強迫神経症の精神分析(第二報) / 中野良平 / p26~27
  • 3. 強迫神経症の1症例--その強迫思考についての考察 / 冨山学人 / p28~29
  • 4. 秘密意識の病理と治療的距離(第一報) / 伊藤洸 / p29~30
  • 5. 境界例治療における防衛解釈の問題<その望ましい時機と治療機序> / 佐野直哉 / p31~32
  • 6. 分裂病者の慢性期における治療者イメージの追跡 / 坂口信貴 / p33~34
  • 1. Brief Psychotherapy--治療者の陰性逆転移の解決が問題となった1症例から / 小林和 / p37~38
  • 2. 精神分析からの内観法の検討(その2)Brief Psychotherapyとしての内観法の考察 / 滝野功 / p38~40
  • 3. Brief Psychotherapyの観点からみた学生精神衛生相談 / 乾吉佑
  • シュアーY・允子 / p40~42
  • 4. 時間制限心理療法による青年期治療 / 上地安昭 / p42~43
  • 5. 精神療法と期間設定 / 北山修 / p43~45
  • 1. Brief Psychotherapyの基本問題 / 小此木啓吾 / p47~49
  • 2. S.FreudとBrief Psychotherapy / 牛島定信 / p50~51
  • 3. 心身症に対するBrief Psychotherapy--総合医学的な立場から / 杉田峰康 / p51~53
  • 4. Brief Psychotherapyと一般精神科臨床 / 岩崎徹也 / p53~54
  • 5. 治療者の影--治療関係におけるBriefと本質とについての一省察 / 辻悟 / p54~55

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神分析研究 = The Japanese journal of psycho-analysis
著作者等 日本精神分析学会
日本精神分析学会編集委員会
書名ヨミ セイシン ブンセキ ケンキュウ = The Japanese journal of psycho-analysis
書名別名 The Japanese journal of psycho-analysis
巻冊次 23(1)
出版元 日本精神分析学会
刊行年月 1978-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05824443
NCID AN00128318
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00033216
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想