看護展望  19(12)(228)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/平成6年10月診療報酬改定と看護 / / ~65
  • 今回診療報酬改定の意味するもの / 吉野晶雄 / p18~21
  • 今回診療報酬改定を解説する / 中島正治 / p22~37
  • 新看護体系の創設,付添看護・介護の解消等をどう見るか / / p38~55
  • 大規模病院の声 新看護体系の導入にあたって / 一木順子 / p38~41
  • 中規模病院の声 新看護体系の隘路 / 鈴木小津江 / p42~45
  • 小規模病院の声 / 牧子智恵子 / p46~51
  • 有床診療所の声 付添介護解消が有床診療所にもたらすもの / 三木隆治 / p52~55
  • 老人診療報酬等改定をどう見るか / / p56~65
  • 介護力強化病院の声 老人看護はどう変わるか / 齊藤正身 / p56~57
  • 老人訪問看護ステーションの声 老人看護はどう変わるか / 上野桂子 / p58~62
  • 老人保健施設の声 / 若月健一 / p63~65
  • パーソナリティ いま看護職に問われている「プロ意識」 / 小林光恵 / p1~3
  • こんな問題にどう対処 看護管理 指示を伝えてくれない医師にどう対応すればよいか? / 小西初子 / p6~7
  • こんな問題にどう対処 看護教育 人間教育の部分にゆとりの時間を / 小池妙子 / p8~9
  • ニュース展望 平成5年度版「老人保健福祉マップ」発表される / / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • コミュニケーションと人間関係 (11) 協調関係と競争関係 / 諏訪茂樹 / p14~16
  • Books & Literatures 生と死を考えるための本 / 若林一美 / p102~105
  • INDEX / / p106~111
  • 投稿規定 / / p111~111
  • 編集室 / 中村
  • 平野 / p112~112
  • 事例に学ぶリーダーシップ (11) 部下のやる気を引き出すには? / 大田すみ子
  • 梶原豊 / p66~70
  • 当院の看護業務改善戦略 日常生活援助の充実を目指した看護業務の改善 / 金子好子 / p71~75
  • カリキュラムから生きた授業へ 「老人臨床看護」の授業展開(1) / 加賀谷紀子・他 / p76~81
  • 教育レポート 2年課程における基礎看護技術「排泄」の特徴 老人保健の「失禁ケア」を通じて考える / 川崎裕美・他 / p82~86
  • 教育レポート 患者理解に近づく日常生活の援助技術習得とは 排泄の援助技術から / 江口信枝
  • 杉原喜代美 / p87~91
  • シリーズ=人間と看護を考える 佐藤登美対談 現代社会のアイデンティティ 1 / 栗原彬 / p92~100

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 19(12)(228)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1994-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想