看護展望  20(12)(241)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/婦長に対する看護部長のリーダーシップスタイル考 / / ~44
  • 看護部長のリーダーシップ いま婦長との関係で何が問題か / 高嶋妙子 / p18~21
  • 看護部長として婦長に対してどう力を発揮するか 婦長のリーダーシップ育成に向けて / 大田すみ子 / p22~26
  • 婦長に対する私のリーダーシップスタイル / 鈴木小津江
  • 兼安久恵
  • 竹森チヤ子
  • 林喜美子
  • 桑山芳意 / p27~40
  • 婦長に聞いてみたい--私のリーダーシップスタイル / 鈴木小津江 / p27~30
  • 私のリーダーシップスタイルは「啓発型」? / 兼安久恵 / p30~32
  • 婦長とのかかわりのなかから見出すリーダーシップ / 竹森チヤ子 / p32~34
  • 育て育ち合う関係を確立していきたい / 林喜美子 / p35~37
  • 婦長の姿にみる総婦長としての私のあり方 / 桑山芳意 / p37~40
  • 会社の部長,へぼもいます傑物もいます。その違いは? / 青木武一 / p41~44
  • 看護部長からのメッセージ 婦長が私の頭脳だと思っています / 浦田喜久子 / p1~3
  • 看護管理質問箱 主任看護婦の役割とは? / 井上弘子 / p6~7
  • 看護教育質問箱 茶髪にピアスの看護学生が実習指導者に注意を受けて / 眞鍋えみ子 / p8~9
  • ニュース展望 統計からみた我が国の高齢者 / / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 教育・指導に活かすカウンセリング・プロセス (11) 各論II グループ・アプローチの過程(5)
  • 自己開示 / 諏訪茂樹 / p14~16
  • 婦長のための問題解決術 (11) ミストラブル発生後のフォローはどうすれば? / 増子ひさ江
  • 川端大二 / p46~50
  • コンピュータ導入・活用のプロセス 阪南中央病院の場合 (2) 看護業務支援システムづくりの工夫 / 広瀬智子・他 / p51~57
  • 授業活性化のワザとコツ 実習活性化を目指した事前準備の試み 効果的な臨床実習を行うために / 大日向輝美 / p58~64
  • シリーズ=人間と看護を考える 育てる "やる気"をめぐって 1 / 山崎絆
  • 井戸和男 / p66~74
  • 教育レポート 実習調整者の役割 3年間の経験をとおして / 篠崎きよ / p82~86
  • 教育レポート 准看護婦教育における看護過程の位置づけ / 中尾僚子・他 / p87~95
  • 研究レポート 子宮摘出患者の手術決意過程からみた術前看護への提言 / 秋元典子 / p96~105
  • 5年目ナースのもの思う日々 先生こっちを向いて / 金坂奈緒美 / p76~77
  • Books & Literatures 人間関係に行き詰まったときの本 / 川勝久 / p78~81
  • 投稿規定 / / p105~105
  • INDEX / / p106~111
  • 編集室 / 中村
  • 藤本 / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 20(12)(241)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1995-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想