看護展望  13(7)(145)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/混合病棟の管理 / / ~38
  • 座談会 混合病棟の管理上の諸問題 / 赤沢陽子
  • 登坂有子
  • 井上良子 / p17~25
  • 混合病棟の管理の実情 大学病院での例 / 向井ルミ子・他 / p26~28
  • 混合病棟の管理の実情 市立病院での例 / 松井一枝 / p29~31
  • 混合病棟の管理の実情 民間病院での例 / 長友みゆき / p32~34
  • 看護管理上の複数診療科病棟の意義 虎の門病院での試みから / 編集部 / p35~38
  • ニュース展望 在宅ケアの経済的評価の研究報告まとまる / 編集部 / p3~5
  • パーソナリティ 看護は古い[殼]を脱皮しなければ / 清水嘉与子 / p10~11
  • チェックポイント 看護管理 / 寺島敏子 / p6~6
  • チェックポイント 看護教育 / 辻宏子 / p12~12
  • 看護管理をめぐるキーワード OJT / 内田卿子 / p9~9
  • こんなケースにどう対応 看護管理 うっかりミスについて / 山下えみ子・他 / p7~7
  • こんなケースにどう対応 看護管理 約束の徹底について / 八田成子 / p8~8
  • こんなケースにどう対応 看護教育 学生の主体性をどう引き出すか / 藤原宰江 / p13~13
  • こんなケースにどう対応 実習指導 言葉遣いの悪い学生 / 滝口容子 / p14~14
  • こんなケースにどう対応 実習指導 病棟指導者とのコミュニケーションのとり方 / 山村陽子 / p15~15
  • 部下育成をどうするか 事例から考える部下育成のポイント 仕事と目標を与える / 畠山芳雄
  • 佐々木節子 / p46~51
  • 看護管理・レポート 看護婦の職務意識の行動化にかかわる婦長の教育的役割 / 古賀八千代 / p52~64
  • リーダーシップの名言 / 鈴木小津江 / p64~64
  • 教育研究をどうすすめるか 6 技術教育の方法をめぐる研究について 教育内容の組立て・教材開発 / 小沢秀子 / p65~69
  • 看護教育・レポート 看護学生のエゴグラムにみる各学年の指導のポイント 1 / 川端寿美子・他 / p70~74
  • シュタイナーと看護教育 / 川出富貴子 / p40~41
  • ナースとキャリア 臨床か教育か / 島村忠義 / p42~43
  • 統計のページ 看護学校の競争率と退学率 / 奥村元子 / p44~45
  • Books & Literatures 看護周辺の調査資料 / 星野桂子 / p98~101
  • Free Talk 私の臨床実習指導記録 / 高木より子 / p102~105
  • 投稿規定 / / p97~97
  • INDEX / / p106~109
  • 編集室 / 柴田
  • 山広 / p112~112
  • 第3回日本がん看護学会 / / p34~34
  • ホスピスケア研修会 / / p69~69
  • 医療紛争防止のためのセミナー / / p89~89
  • シリーズ=人間と看護を考える 老い 6 <対談>老いの心と体<1> / 新福尚武
  • 古川泰龍 / p75~82
  • アブデラに学ぶ看護研究 6 変数を定義し定量化する<5> / 矢野正子
  • 関戸好子 / p83~89
  • 研究論稿 エゴグラムによる看護婦の自我状態の特性について / 遠山敏
  • 藤田美津子 / p90~97

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 13(7)(145)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1988-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想