看護展望  7(4)(67)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 患者・家族へ接遇 / / p1~32
  • 新卒者教育における接遇教育 / 西川美枝 / p1~5
  • 接遇の観点からみた患者・家族への言葉・接し方 A. 予後不良患者とその家族への言葉・接し方 / 鈴木一子 / p6~9
  • 接遇の観点からみた患者・家族への言葉・接し方 B. 急性患者とその家族への言葉・接し方 / 山崎絆 / p9~12
  • 接遇の観点からみた患者・家族への言葉・接し方 C. 老人患者とその家族への言葉・接し方 / 山本美江子 / p13~16
  • チームとしての患者・家族への応対 / 金子ミサ子 / p17~21
  • 態度の育成に基礎教育はどうかかわるか / 野川とも江 / p22~27
  • Empathic Communicatorとしての看護婦 看護婦の話し方ときき方 / 斉藤美津子 / p28~32
  • 寄稿 地域ケアにおける看護の役割 ショートステイの実践を通して / 水河三保子 / p33~39
  • 人間 その新しい臨床像 4 生命の火をつぐ
  • 生殖生理学の諸問題をめぐって<2> / 飯塚理八
  • アンセルモ・マタイス / p40~44
  • 看護管理の実務 4 東京女子医大病院におけるリーダー教育の現状 / 尾岸恵美子・他 / p45~50
  • 明日への看護管理研究 4 虎の門病院での看護管理研究の経過の現状(3)患者タイプ分けシステム導入への準備 / 野並葉子 / p51~56
  • 看護基礎教育への提言 4 看護教育における看護理論の必要性と看護短期大学における研究の役割 / 仲田妙子 / p57~61
  • 臨床実習指導の展開 4 カンファレンスの実際場面例における学生と教師のかかわりあいに関する考察
  • 危篤状態にあった患者の看護計画を中心として<2> / 津島律・他 / p62~72
  • 学内での授業と教材 4 プログラム学習導入への提言<1>
  • プログラム学習導入の実験と結果 / 大塚邦子・他 / p73~79
  • 看護教育文献 EPPS性格検査による性格特性の研究 特に看護学科学生の性格 / 新井治子・他 / p80~88
  • インタビュー ハワイでの看護教育と地域精神医療 1 ハワイ大学看護学部の教育内容の変遷 / ヘッセル・フリッター
  • 川野雅資 / p89~93

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 7(4)(67)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1982-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想