看護実践の科学  14(2)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 訪問看護の基準化を目指して / / ~38
  • 今日的課題としての訪問看護基準 / 新津ふみ子 / p19~19
  • 講演 訪問看護基準をめぐって-そこに必要とされているもの / 山崎摩耶 / p20~25
  • 話しあい 訪問看護基準,明日からの取り組み / 新津ふみ子
  • 足立紀子
  • 傘木敬江
  • 衛藤幹子
  • 木下由美子
  • 北村愛子
  • 中西まえり
  • 高田倶子
  • 松下和子 / p26~28
  • シンポジウム 実践の中からの訪問看護基準 / / p29~38
  • シンポジウム 川崎市における訪問指導事業の体制と訪問指導基準について / 飯村富子 / p29~30
  • シンポジウム 市の委託による訪問看護事業 / 田中治美 / p31~32
  • シンポジウム 在宅でも病院と同じ医療,看護,福祉を / 大沼和加子 / p33~34
  • シンポジウム 看護の専門家に求められるもの / 守田美奈子 / p35~36
  • シンポジウム 聖路加国際病院の訪問看護基準の現状と課題 / 松下和子 / p37~38
  • 特別論稿 胃の急性病変と潰瘍症をめぐって / 田尻稲穂 / p39~47
  • 忘れ得ぬシーン 赤い傘 / 小林達子 / p17~17
  • 看護業務の安全性-事故報告書の分析から 誤薬事故の分析 / 安部陽子 / p51~52
  • 事例を通して考える看護 看護婦が「苦手」と感じる患者 / 桑野タイ子 他 / p53~55
  • ヒューマンセクシュアリティ看護と性 入院と患者の性 / 川野雅資
  • 武田敏 / p56~59
  • 看護とストレス-どう超える職場のストレス ストレスフルな看護の場面 / 神郡博 / p60~61
  • 対話シリーズ 医療,保健,福祉,養護,教育の連携を目指して--子どもをとりまく環境を中心に 保育の専門職となるために / 吉村幸恵
  • 荒井良 / p62~64
  • NURSES′EYE 看護教育におけるターミナルケア教育 / 小島操子 / p65~65
  • 言葉の磁場--書くこと 話すこと 思うこと / べっしょちえこ / p66~67
  • 病いとつきあう-新たな挑戦に向かって 空白の時間 / 今井隆裕 / p68~69
  • 肩の力をぬいて-心はいつもニュートラル 痛みとゆとり / 杉野元子 / p70~71
  • 看護時評 老いと福祉を語る国際大井戸端会議から / 小島ユキエ / p72~72
  • 臨床実習指導者マニュアル-よりよい臨床実習のために 実習指導者は教育者としての準備学習をしよう / 高田みつ子 / p73~77
  • 看護実践論-自分史からの出発 事例検討からの学び / 牛込三和子 / p78~79
  • 人生最後の輝きとしての死-母の看とりから 不良患者と言われて / 菅龍一 / p80~83
  • 癒しの風景 手当て / 中川米造 / p84~85
  • 病む人とともに 看護婦にはなるなよ / 大西基四夫 / p86~87
  • 看護愛をみつめて-ケアの人間学的序章 他者の受容とは--無力さのうちに / 田畑邦治 / p88~89
  • 看護と介護の接点 特別養護老人ホームにおける看護業務の実際 / 大杉富美子 他 / p90~92
  • こだわり続ける看護 「褥創」が死語となる日(2) / 紙屋克子 / p93~95
  • 看護を描く 妻の死 / 雨宮久子 / p96~98
  • 日本の看護教育からの啓発 / 陳淑英 / p99~101
  • 旅のエッセイ 皆既日食に魅せられて / 松本良子 / p102~102
  • Information 第2回看護婦現任教育担当者研修・交流会 / / p77~77
  • Information 第12回全国ホームケア研究会 / / p77~77
  • Information 日本保健医療行動科学会第18回研究会 / / p103~103
  • Information 第11回日本麻酔・薬理学総会 / / p103~103
  • Information 第33回日本リウマチ学会公開講演 / / p103~103
  • Information 健和臨床看護学研究所第5回研修生募集 / / p103~103
  • アッとハッとノート-実践へのアドバイス 経管栄養法による流動食注入の行動形成--教材資料として / 阪本恵子 他 / p48~50
  • 育て創る看護管理-良質なケアを提供するために 現場婦長が婦長であるために / 川島みどり / p4~7
  • zoom up YOUR NURSING-患者の心に近づく看護 知ることの意味 / 久保成子 / p8~9
  • PHOTO 患者に快適な療養環境を-ステンドグラスが張られ温室のある病院倉敷中央病院 / 編集都 / p10~11
  • 癌の診断と治療 肝癌,胆のう癌,膵癌の疹断と治療 / 高安賢一 / p12~16
  • My Nurse Station チームワークがとれてます / 田中恵子 / p105~105
  • 投書箱 1人の特別患者の看護について思うこと / 石紹南 / p106~106
  • 投書箱 日本での研修で私が感じたこと / 李群〓 / p107~107
  • 投書箱 共働きは当たり前の時代 / 大吉三千代 / p108~108
  • 投書箱 夜勤は月8回以内にして / 浜千恵子(仮名) / p108~108
  • 紹介しますわが町 埼玉県毛呂山町 / 菊地せつ子 / p107~107
  • BOOKS ナースキャップは「ききみみずきん」 / 新鞍真理子 / p109~109
  • VIDEO ナースのための肺理学療法 / 小松優子 / p110~110
  • 闘病記100冊を読む--患者をより身近に感じるために 〔82〕 / 前田志奈子 / p111~111
  • 編集室・次号予告 / M / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 14(2)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1989-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想