看護実践の科学  9(7)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特別構成・周生期看護の主体性をめざして(2) / 小林尚司
  • 大木美智子
  • 荒井良
  • 馬場一雄 / p5~28
  • シンポジウム 看護職としてのフォローアップのあり方 / / p5~5
  • シンポジウム 看護職としてのフォローアップのあり方 1.継続看護のあり方-逗子市の取り組み / 逗子市役所市民健康課 / p6~15
  • シンポジウム 看護職としてのフォローアップのあり方 2.継続看護のあり方-母親の問題を中心に / 都立母子保健院 / p15~18
  • シンポジウム 看護職としてのフォローアップのあり方 3.継続看護の1つの試み / 東京都品川区荏原保健所 / p19~21
  • シンポジウム 話しあい / 木内和子 / p22~28
  • 特別論稿 医療経済学入門 / 二木立 / p29~42
  • 連載・事例を通して重心児看護の技術を考える ものいわぬ子の訴えと叫び / 桑野タイ子 他 / p43~51
  • 連載・私の看護ノート 今日は いい日だわ / 城美奈子 / p67~72
  • 連載・New York・Loeb Center文献 患者は1人1人別である / ジェンローズJ.アルファノ
  • 小林富美栄 / p73~76
  • 健康問題と家族支援の技法(8)防衛する家族の力動性(その2) / 宗像恒次 他 / p52~62
  • 白のえんぴつ 悲しみの阿修羅との出逢い / 小林富美栄 / p63~66
  • 編集通信・次号予告 / K / p93~93
  • 看護の潮 <国内編>退院要約の再検討を試みて--看護の向上を目指した取り組み他 / 高橋みや子 / p77~82
  • こどもがアブナイ!・4 増えている子どもの疾病異常と不健康(その3) / 坂本玄子 / p83~86
  • 読者の生活と意見 悔いのない看護を目指して / 小宮弘子 / p87~89
  • DIGEST 闘病記100冊を読む・27--患者をより身近に感じるために / 前田志奈子 / p90~91
  • 巻頭詩 コローの目まい / べっしょちえこ / p4~4
  • 写真に見る日本医療小史 母子保健 / 長門谷洋治
  • NEWS 明日の看護のありうる姿を求め集う--日本看護協会総会開かる / N / p88~89
  • Information 第5回周生期研究会のご案内 / / p86~86
  • Information 第6回難病看護研究会のご案内 / / p90~91

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 9(7)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1984-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想