月刊放送ジャーナル  22(5)(235)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 放送大学がBS-4利用の全国化計画 学術・文化番組による付加価値化など / D / p18~18
  • CS-PCM6月中旬サービス放送開始 試験放送含めいよいよ4社が始動 / A / p19~19
  • 首都圏テレビ視聴率2強2弱状況へ 高視聴率番組減少,ナイター中継もダウン / / p20~20
  • MD・DCC,商品化に向け積極展開 次世代デジタルは帯域圧縮との組合せ / Y / p21~21
  • 第1特集 NAB'92を考察 / / p30~35
  • NAB'92を考察する NAB'92祥報 出揃った第2世代コンポーネントデジタルの意味する物は デジタル化は経済性,操作性を改善するか CCDの超高画素化はワイドスクリーンへの布石か 編集システムは本当にノンリニアシステムへ向かうか 光磁気ディスクシステムの登場はプロビデオを変革するか 景気低迷で民生用フォーマットの台頭はあるのか / 編集部 / p30~35
  • トップインタビュー 光磁気ディスクの長時間化と帯域圧縮技術の確立に全力投球へ / 池田定之 / p36~38
  • 第2特集 ハイビジョンと次世代テレビ / / p40~45,48~49,52~61
  • オピニオンリーダー14氏のハイビジョン・次世代テンビへの意見 / 矢 / p40~45
  • 第2世代クリアビジョンに期待 / 生田盛 / p40~40
  • ワイド化に備えた感覚・技術の習得を / 竹島栄吉 / p41~41
  • 現行方式大幅変更の価値とは / 粂野繁夫 / p41~41
  • 次世代テレビは系列全体で検討 / 金子貞夫 / p42~42
  • 新技術を先取りして制作にチャレンジ / 片岡基 / p42~42
  • 次世代テレビの対応は研究の段階 / 薮崎豊 / p43~43
  • デジタル帯域圧縮放送が理想 / 岡島忠司 / p43~43
  • 技術進歩と社会的受容性のバランスが重要 / 橋本修 / p43~43
  • 将来に備えデジタル方式の検討を / 上田考爾 / p43~44
  • 技術以外の諸問題が山積 / 竹迫紘一 / p44~44
  • NTSC機材並のハード整備を望む / 小林勇 / p44~44
  • ハイビジョンの普及・促進について / 佐藤孝 / p44~45
  • ソフト制作のための支援体制づくりを / 近藤勝己 / p45~45
  • ハイビジョンは産業用に照準を合わせて / 原惇 / p45~45
  • グラビア ソニーPCL,第2ハイビジョン編集室完成 / / p48~49
  • 放送局・プロダクションのハイビジョン設備の現状 ハードの発展,周辺環境の変化で導入社が増加 / 編集部 / p52~53
  • 本誌調査 放送局・プロダクションのハイビジョン設備一覧 スタジオ/中継車設備/ボストプリダクション/テレシネ等 / / p54~61
  • 変貌する世界のメディア (162) 映像ビジネスの新動向 / 片方善治 / p62~65
  • フォト・トピックス / / p4~5
  • ニュース・スポット / / p22~28
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p66~71
  • FM放送・PCM放送調査情報 / / p72~74
  • ビデオ・トピックス / / p76~77
  • 新製品紹介 / / p78~79
  • 編集局 / 矢 / p80~80
  • 既刊案内 / / p81~81

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 22(5)(235)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1992-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想