月刊放送ジャーナル  22(8)(238)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 情報通信利用格差是正・国際化に重点 郵政省平成5年度予算概算要求 / K / p18~18
  • WOWOW加入100万世界最短記録 損益分岐契約350万目指し躍気 / A / p19~19
  • 引き続き停滞傾向の広告業界 昨年の広告業売上げ6.8兆円,今年は? / N / p20~20
  • ビデオ関連事業マイナス成長に セル市場拡大,LDも一般作品伸長 / Y / p21~21
  • 特集 プロフェツショナルビデオ′92 / / p30~56
  • 《第1特集》動き出した第二世代コンポーネントデジタルVTR / / p30~42
  • NAB/IBCで水面に姿を現した第二世代システム 小型化・ローコスト化の実現は業界を変革するか? / 編集部 / p30~31
  • 直撃インタビュー 提案各社トップにデジタル戦略の全貌を聞く / / p32~42
  • DCTシステム / 大河内祐
  • 稲垣カツヒコ / p32~35
  • デジタルベータカム / 高野昌幸 / p36~39
  • DX-10システム / 梶谷正彦 / p39~42
  • 《第2特集》ここまできた民放テレビ局のデジタル化の現状 / / p43~56
  • 放送局の基幹システムとして定着したデジタルVTR 送出の自動化からプロダクションシステムへ用途拡大 / 編集部 / p43~43
  • 本誌調査 民放テレビ局118社のデジタルVTR導入状況の最新データ CMバング/番組バンクシステム スタジオ収録/編集システム 中継車搭載/EFP取材システム ライブラリーシステム/その他 / / p44~56
  • グラビア バルセロナ・オリンピック開催 本番の舞台で活躍するD-3デジタルVTR / / p60~
  • CS利用のPCM音声放送6局がスタート 6局18chにちなみ毎年6月18日は「PCMの日」 / 編集部 / p66~66
  • 変貌する世界のメディア (165) 楽観できぬHDTV / 片方善治 / p68~71
  • ソニー,松下,家庭用ムービーに3CCD方式 業界並みの高画質にマニュアル機能も充実 / / p64~65
  • クォンテル,新D1編集システムHENRY VTR編集をフィルム編集の感覚で / / p65~65
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p72~76
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p22~29
  • PCM放送・FM放送調査情報 / / p78~79
  • ビデオ・トピックス / / p80~81
  • 新製品紹介 / / p82~83
  • 編集局 / 矢 / p84~84
  • 既刊案内 / / p85~85

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 22(8)(238)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1992-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想