臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry  27(9)

国立国会図書館雑誌記事索引 25 (7) 1996.07~;本タイトル等は最新号による;増刊号あり;1巻1号 (昭和47年8月)-;出版者変遷: 国際医書出版 (1巻1号-28巻4号);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/性ホルモンと精神疾患 / / p1087~1128<4549861>
  • 性ホルモンの生理学 / 新井康允 / p1087~1093
  • 性ホルモンと精神分裂病関連疾患(産褥性障害を含む) / 中山和彦・他 / p1095~1103
  • 性ホルモンと気分障害関連障害(更年期障害を含む) / 山田和男 / p1105~1112
  • 性ホルモンとアルツハイマー病(老年期痴呆を含む) / 植木彰 / p1115~1121
  • 性ホルモン療法の治療学的位置づけ / 宮原覚・他 / p1123~1128
  • Augmentation therapyが有効であったdouble depressionの2症例 / 佐々木一郎 / p1131~1137
  • 現代と約30年前の3歳児の発達および行動特徴の比較 / 池永佳司・他 / p1139~1146
  • Risperidoneとpimozideの併用療法が著効したGilles de la Tourette症候群の1症例 / 佐々木幸哉・他 / p1149~1155
  • メチルフェニデート依存の2症例 / 柳井一郎・他 / p1157~1161
  • 抗精神病薬誘発性錐体外路症状と血清鉄との関連 / 水野創一・他 / p1163~1169
  • Carbamazepineによる急性躁病の治療結果 / 長沼英俊・他 / p1171~1177
  • 読者のひろば / 不破野誠一 / p1179~1179
  • シリーズ 精神医学用語解説--TDM(治療的薬物監視)/メラトニン / 1180~1183<4549862>
  • 精神医学用語解説 174.TDM(治療的薬物監視) / 染矢俊幸 / p1180~1181
  • 精神医学用語解説 175.メラトニン / 大川匡子 / p1181~1183
  • 書評 図説 精神医学入門(Cカトナ・Mロバートソン著) / 田中朱美 / p1186~1187
  • 書評 精神力動的精神医学-その臨床実践〔DSM-IV版〕-(1)理論編,(2)臨床編:I軸障害,(3)臨床編:II軸障害(G・O・ギャバード著) / 水俣健一 / p1188~1189
  • 編集後記 / K.S. / p1194~1194
  • 投稿規定 / / p1193~1193
  • 次号予告 / / p1192~1192
  • 学会告知板 / / p1093~1093,1103~1103,1112~1112,1184~1184

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry
著作者等 アークメディア
国際医書出版
書名ヨミ リンショウ セイシン イガク = Japanese journal of clinical psychiatry
書名別名 Japanese journal of clinical psychiatry
巻冊次 27(9)
出版元 国際医書出版
刊行年月 1998-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0300032X
NCID AN00253400
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024460
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想