日本眼科学会雑誌  75(1)臨時増刊号

日本眼科学会

国立国会図書館雑誌記事索引 54 (1・2) 1950.02~87 (10) 1983.10 ; 109 (2) 2005.02~;本タイトル等は最新号による;増刊号とも;1巻1号~;改題注記 : 「眼科雑誌」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 1. Behçet病の炎症の特異性 / / p85~93<8362737>
  • 2. 毛様体筋の二重神経支配に関する問題 / / p94~99<8362738>
  • 3. Aniseikonia不同像 / / p100~103<8362739>
  • 4. 角膜の非球面係数の計算法について / / p104~107<8362740>
  • 5. 戸塚式複像残像検査装置の改良について / / p108~110<8362741>
  • 6. 低照度下の視機能検査法主として追跡テスト法について / / p111~115<8362742>
  • 7. 試作ピンホール・レンズの臨床的応用 / / p116~118<8362743>
  • 8. 人結膜の血管撮影について / / p119~
  • 9. 前眼部細小血管の電子顕微鏡的研究 / / p123~127<8362745>
  • 10. 瞼板腺涙小管瘻 / / p128~133<8362746>
  • 11. こんにゃく芋による眼障害 / / p134~142<8362747>
  • 12. 角膜ヘルペスの研究 (第6報) 5-Iodo-2′-Deoxycytidine(IDC)について / / p143~156<8362748>
  • 13. 角膜ヘルペスの実質病変とステロイドについて臨床的研究 / / p157~162<8362749>
  • 14. 角膜実質炎(結核性)の治療における基本的態度 / / p163~165<8362750>
  • 15. 一地方都市(函館)に於ける眼球銀行活動並に角膜移植術(75例)の成績について / / p166~177<8362751>
  • 16. Vogt-小柳-原田症候群,交感性眼炎,汎発性白皮症における角膜輪部のLangerhans細胞について / / p178~180<8362752>
  • 17. 角膜の電子顕微鏡研究 (II) 角膜に於けるArthus現象の電子顕微鏡的観察 / / p181~197<8362753>
  • 18. 生体内での角膜透過性の測定 / / p198~203<8362754>
  • 19. 3-0-Methylglucoseの角膜内皮の透過性に関する研究 (第2報) Saturation Kinetics及びglucoseとのcompetitive inhibitionについて / / p204~210<8362728>
  • 20. 3-0-Methylglucoseの角膜内皮の透過性に関する研究 (第3報) 阻害剤の3-0-methylglucoseの透過性に及ぼす影響について / / p211~217<8362729>
  • 21. 角膜実質の不均等膨潤 予報 / / p218~223<8362755>
  • 22. 角膜実質の電解質量とその実質膨潤時の変化 / / p224~235<8362756>
  • 23. 生体内角膜内皮のフルオレセインに対する透過性の測定法 / / p236~243<8362757>
  • 24. 摘出家兎角膜酸素消費速度に及ぼす5′-AMP及びFADの影響 / / p244~251<8362758>
  • 25. 両眼にみられたリウマチによると思われる上強膜結節の光学顕微鏡及び電子顕微鏡による観察 / / p252~255<8362759>
  • 26. 家兎前房水蛋白動態に関する研究 (第4報) β-作用薬剤の前房水蛋白質量に及ぼす影響 / / p256~260<8362734>
  • 27. 家兎前房水蛋白動態に関する研究 (第5報) 10% Guanethidine継続点眼及び上頚部交感神経摘出のL-norepinephrine点眼に及ぼす影響 / / p261~267<8362735>
  • 28. L-epinephrineの房水排出率及び房水産生に及ぼす影響について / / p268~274<8362760>
  • 29. 抗コリンエステラーゼ剤(Distigmine bromide)の房水産生,房水排出率に及ぼす影響について / / p275~282<8362761>
  • 30. 房水産生及び房水排出率の動態の分析 / / p283~294<8362762>
  • 31. Schlemn氏管内壁の巨大空胞について / / p295~302<8362763>
  • 32. 猿眼前房隅角部に分布するカテコールアミン陽性神経線維の薬理学的性質 / / p303~308<8362764>
  • 33. Tonographyの誤差論 / / p309~319<8362765>
  • 34. 著明な瞳孔膜遺残を有するDevelopmental glaucomaの1例及びこれの手術法について / / p320~325<8362766>
  • 35. Rieger′s Syndromeの一家系 / / p326~331<8362767>
  • 36. 鈍的外傷によるrecessed angleの眼圧変動 / / p332~343<8362768>
  • 37. ステロイド剤短期間内服による緑内障の一例 / / p344~348<8362769>
  • 38. 緑内障眼に行なう新しい濾過瘢痕形成手術 / / p349~357<8362770>
  • 39. 緑内障に対するエピカルピン使用経験 / / p358~363<8362771>
  • 40. 実験的葡萄膜炎の電子顕微鏡的研究 単核性細胞反応 / / p364~371<8362772>
  • 41. 胎生期の転移性眼炎によると思われる眼形成異常の一例 / / p372~378<8362773>
  • 42. 一眼白内障手術後他眼に虹彩毛様体炎を起した5症例について / / p379~388<8362774>
  • 43. 昭和40年~44年(5年間)の東大眼科に於ける葡萄膜炎の統計的考察 / / p389~399<8362775>
  • 44. 白内障の予防ないし治療薬の研究 実験治療学の立場からみた白内障の成因と対策 / / p400~412<8362776>
  • 45. 老人性白内障における薬物療法 臨床的観察結果について / / p413~420<8362777>
  • 46. 顕微鏡下白内障手術 / / p421~431<8362778>
  • 47. Zonuleの発生と構造 / / p432~464<8362779>
  • 48. 網膜血管と周囲神経組織との関連性に関する形態学的研究 (第II報) 毛細血管瘤とその周囲の好銀性構造物との関係について / / p465~470
  • 49. 犬眼網膜のトリプシン消化並びに蒸留水処理時における形態学的研究 / / p471~484<8362781>
  • 50. 猿眼視神経乳頭面上の細動脈壁内にみられた血管神経並びに網膜細動脈壁にみられた神経終末について / / p485~495<8362782>
  • 51. 人眼網膜細静脈外膜内にみられた血管神経 / / p496~505<8362783>
  • 52. 人眼網膜細静脈外膜内にみられた血管神経と無顆粒小胞体 / / p506~512<8362784>
  • 53. Sarcoidosisの眼底病変補遺 / / p513~518<8362785>
  • 54. 糖尿病性網膜血管障害の形態学的研究 / / p519~523<8362786>
  • 55. 糖尿病患者網膜の病理組織学的研究 / / p524~533
  • 56. 糖尿病性網膜症における螢光眼底造影所見の意義 (第1報) 全身的因子との関係 / / p534~542<8362788>
  • 57. 糖尿病性網膜病における血中成長ホルモン動態に関する研究 (第III報) 血中インスリン動態と糖尿病性網膜症並びに成長ホルモンとの関係 / / p543~554<8362789>
  • 58. 糖尿病性網膜症と螢光眼底撮影検査 特に境界型糖尿病における螢光眼底検査の意義について / / p555~560<8362790>
  • 59. 螢光眼底撮影法による糖尿病性網膜症の観察 (第3報) 螢光色素の漏出現象について / / p561~569<8362791>
  • 60. 螢光眼底撮影法による糖尿病性網膜症の観察 (第4報) / / p570~575<8362792>
  • 61. 螢光眼底撮影法による中心性網脈絡膜炎の臨床的研究 / / p576~595<8362793>
  • 62. 中心性網膜炎の螢光像と光凝固療法 続報 / / p596~602<8362794>
  • 63. 中心性網膜症にトランサミン静注は有効 / / p603~608<8362795>
  • 64. クロロキン網膜症 螢光眼底撮影による検討 / / p609~618<8362796>
  • 65. 螢光眼底撮影にてびまん性脈絡膜血管腫を認めたスタージ・ウェーバー氏症候群の一例 / / p619~626<8362797>
  • 66. 卵黄様黄斑変性の2例について / / p627~630<8362798>
  • 67. YAGレーザーの光凝固への応用に関する基礎実験 / / p631~634<8362799>
  • 68. 網膜剥離症と赤道部格子状変性巣の螢光眼底造影所見 (第1報) 特発性網膜剥離症の螢光像 / / p635~642<8362800>
  • 69. Arruga法変法とその輪状締結糸の切断 / / p643~649<8362801>
  • 70. 網膜剥離の臨床 (その1) 治療法との関連における網膜剥離の分類 / / p650~655<8362802>
  • 71. 同胞がすべて両眼性の網膜芽細胞腫であつた一家系補遺 保存療法の成功した一例 / / p656~661<8362803>
  • 72. 網膜芽細胞腫の研究 (I) 新生血管の微細構造 / / p662~673<8362714>
  • 73. 網膜芽細胞腫の研究 (II) 虹彩の血管新生 / / p674~680<8362715>
  • 74. 網膜芽細胞腫の研究 (III) Spontaneous Regressionについて / / p681~691<8362716>
  • 75. 視神経内網膜中心動脈壁内無髄神経線維の電顕組織化学的研究 / / p692~707<8362804>
  • 76. 外眼筋支配神経幹内無髄神経線維の電顕組織化学的研究 (その2) 滑車神経・外転神経について / / p708~718<8362805>
  • 77. 毛様神経節の電子顕微鏡的研究 / / p719~727
  • 78. 短毛様体神経及び長毛様体神経の微細構造と交感神経線維 / / p728~738<8362806>
  • 79. 毛様神経節の電子顕微鏡的研究 (II) 成熟ネコの毛様神経節の神経終末の微細構造 / / p739~747<8362719>
  • 80. 眼筋の電子顕微鏡的研究 (III) Descending ocular myopathyの外眼筋所見 / / p748~764<8362807>
  • 81. 家兎のEER(Electrically evoked response of the visual system)について / / p765~772<8362808>
  • 82. Effect of the Intensity of Light Adaptation on the Rate of Recovery of Maximum Pupil size in the Dark / / p773~776<8362809>
  • 83. 対光反射と網膜受容器の研究 / / p777~782<8362810>
  • 84. 内眼筋の生理学的研究 (第3報) 調節刺激による輻輳系の制御機構の解析 / / p783~793<8362811>
  • 85. 内斜視と縮瞳剤 (第3報) 二重焦点眼鏡(Bifocal lens) / / p794~801<8362731>
  • 86. 内斜視と縮瞳剤 (第4報) バリラックスレンズの内斜視への応用 / / p802~809<8362732>
  • 87. 核間麻痺(Internuclear Ophthalmoplegia)について / / p810~820<8362812>
  • 88. Oculogyric crisisについて / / p821~824<8362813>
  • 89. 眼と頭頚部外傷後遺症 (第3報) 視性運動性眼振の異常 / / p825~832<8362721>
  • 90. 眼と頭頚部後遺症 (第4報) 輻輳運動障害について / / p833~840<8362722>
  • 91. 農薬眼病 佐久の眼障害を中心として / / p841~855<8362814>
  • 92. 補色波長 / / p856~857<8362815>
  • 93. アノマロスコープ検査補遺 / / p858~861<8362816>
  • 94. 東一式色覚検査表による色覚異常の量的質的検討 / / p862~874<8362817>
  • 95. 中学生を対象とした色覚異常の人類遺伝学的研究 (III) 興味ある家系について / / p875~884<8362818>
  • 96. 脳性麻痺児の眼障害に関する研究 (第1報) 脳性麻痺児の眼障害の種類と頻度-心身障害児のリハビリーテションにおける眼科学的問題(その4) / / p885~891<8362724>
  • 97. 脳性麻痺児の眼障害に関する研究 (第2報) 脳性麻痺児の斜視-心身障害児のリハビリテーションにおける眼科学的問題(その5) / / p892~897<8362725>
  • 98. 脳性麻痺児の眼障害に関する研究 (第3報) 脳性麻痺児の屈折-心身障害児のリハビリテーションにおける眼科学的問題(その6) / / p898~902<8362726>
  • 99. 未熟児網膜症による失明児 / / p903~916<8362819>
  • 100. 船員の職業性眼疾患について / / p917~928<8362820>
  • 101. dysthyroid ophthalmopathyの臨床的研究 (第1報) dysthyroid ophthalmopathyの臨床像と定義 / / p929~940<8362821>
  • 102. 多彩な神経症状を呈したサルコイドージスの一例 / / p941~950<8362822>
  • 103. 診断が困難であつたReticulum cell sarcomaの一例 / / p951~955<8362823>
  • 104. 一般悪性腫瘍患者に於ける眼症状 / / p956~959<8362824>
  • 105. 眼科外来病歴のコンピューターによる統計処理 / / p960~965<8362825>
  • 106. 眼運動神経核付近の血管系について / / p966~971<8362826>
  • 107. 眼外傷5年間の症例より / / p972~978<8362827>
  • 108. 副鼻腔ムコツェーレの12例について / / p979~987<8362828>
  • 109. 眼球運動と瞳孔運動に関与する交感神経作用 (第II報) / / p988~995

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本眼科学会雑誌
著作者等 日本眼科学会
書名ヨミ ニホン ガンカ ガッカイ ザッシ
書名別名 Journal of Japanese Ophthalmological Society
巻冊次 75(1)臨時増刊号
出版元 日本眼科学会
刊行年月 1971-01
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 00290203
NCID AN00187157
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018410
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想