診断と治療 = Diagnosis and treatment  78(1)(894)

国立国会図書館雑誌記事索引 38 (1) (通号: 413) 1950.01~;本タイトル等は最新号による;43巻5号以降の並列タイトル: Diagnosis and treatment;大きさの変更あり;13巻1号-;13巻1号から30巻6号までの出版者: 近世醫學社

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • Atlas series 循環器疾患へのビジュアル・アプローチ (32) 心内膜床欠損(ECD) / 栗原裕基・他 / p1~3
  • Atlas series 心臓超音波検査シリーズ (3) 肥大型心筋症 / 田村勤 / p5~9
  • Atlas series 症例からえられる消化管疾患のポイント (37) H₂受容体拮抗剤治療中に潰瘍底の隆起をみた胃潰瘍の一例 / 川浦昭彦・他 / p11~13
  • Atlas series 症例からえられる超音波診断のポイント (1) 右心不全による肝腫脹 / 北村次男・他 / p15~19
  • 特集 高脂血症とその治療 / / p21~160<3263135>
  • 座談会 / 村勢敏郎
  • 寺本民生
  • 石川俊次
  • 赤沼安夫 / p21~40
  • 高脂血症の分類と今日の問題点 血清脂質の正常値と高脂血症 高脂血症の分類 今日の問題点 / 村勢敏郎 / p41~47
  • 高脂血症と動脈硬化 臨床 血清脂質濃度と動脈硬化 高脂血症と動脈硬化の一時予防,二次予防および退縮 / 板倉弘重 / p48~54
  • 高脂血症と動脈硬化 基礎 外因性リポ蛋白の代謝 内因性リポ蛋白の代謝 / 石井賢二・他 / p56~60
  • 高脂血症の治療 / / p61~72,73~76,79~81
  • 食事療法 高脂血症外来へ訪れる患者の背景 血漿コレステロール値に影響する諸因子 アポEと食事療法 家族性高コレステロール血症 非家族性高コレステロール血症 高トリグリセリド血症 実際的注意事項 / 山田信博 / p61~66
  • 運動療法 血漿リポ蛋白濃度におよぼす運動の効果 運動のリポ蛋白代謝におよぼす機序 高脂血症と運動 / 玉井利孝・他 / p67~72
  • 薬物療法 高コレステロール血症 高トリグリセライド血症 / 船橋徹・他 / p73~76
  • LDL-アフェレーシス / 李英俊 / p79~81
  • 原発性高脂血症とその治療 / / p82~86,89~94,97~101,103~114
  • カイロミクロン血症 I型およびV型高脂血症 カイロミクロン血症に伴う臨床症状カイロミクロンの代謝 リポ蛋白リパーゼ(LPL)とアポ蛋白CII カイロミクロン血症の原因 アポ蛋白CII欠損症 家族性LPL阻害因子 いわゆるV型の高脂血症 二次性カイロミクロン血症 高カイロミクロン血症の診断 治療 / 川上正舒 / p82~86
  • 家族性高コレステロール血症 家族性高コレステロール血症の診断 家族性高コレステロール血症と冠動脈硬化症 治療 / 小泉順二・他 / p89~94
  • 非家族性高コレステロール血症 疾患の定義 家族性複合型高脂血症Familial combined hyperlipidemia 多因子性高コレステロール血症 特発性高コレステロール血症 / 篠宮正樹・他 / p97~101
  • III型高脂血症 血清脂質およびリポ蛋白 臨床症状 病態と成因 診断 治療 / 山村卓 / p103~108
  • 高トリグリセリド血症 VLDLの代謝 診断と病態 治療 / 及川眞一・他 / p109~114
  • 続発生高脂血症とその治療 / / p115~120,121~126
  • 糖尿病 糖尿病に続発する高脂血症の特徴 血糖コントロールと血清脂質 糖尿病に続発する高脂血症の原因 糖尿病に特徴的な脂質異常と動脈硬化 合併する高脂血症が糖尿病に続発したものか否かの鑑別 高脂血症の治療 / 大久保実 / p115~120
  • 腎疾患・人工透析 ネフローゼ症候群 腎不全 人工透析 腎移植 / 竹内一郎・他 / p121~123
  • 内分泌疾患 下垂体ホルモン 甲状腺ホルモン 副甲状腺ホルモン 副腎皮質ホルモン カテコラミン鴨牲ホルモン 膵ラ島ホルモン / 芳野原・他 / p124~126
  • 小児の高脂血症とその治療 小児期の高コンステロール血症とその対策 小児の二次性高脂血症 / 朝山光太郎 / p129~131
  • 老年者の高脂血症とその治療 加齢による血清コレステロール値の変化 老年者高脂血症治療に対する考え方 老年者での高脂血症治療の実際 / 服部明徳・他 / p133~136
  • リポ蛋白のatherogeneity 今日の焦点 / / p137~141,143~148,153~160
  • 動脈硬化と血管壁細胞 動脈硬化の形態 単球 マクロファージの内皮下への侵入と泡沫細胞への変貌 マクロファージと平滑筋細胞の相互作用 マクロファージとリンパ球の相互作用 / 渡辺照男・他 / p137~141
  • VLDLと細胞のinteraction VLDLのin vivoでの代謝 VLDLと細胞のinteraction VLDLから細胞への作用 細胞からVLDLへの作用 マクロファージのVLDL代謝の特殊性 / 石橋俊 / p143~148
  • LDL,変性LDLと細胞のinteraction LDLと動脈硬化 変性LDL 酸化LDLの取り込み機構 / 長野豊・他 / p153~156
  • HDLと細胞のinteraction HDLによる細胞コレステロール引き抜き作用 HDLレセプター レセプター結合後のHDLの運命 タンジール病 / 堀内正公・他 / p157~160
  • 臨床講義 DICを伴ったdisseminated carcinomatosis / 柴田昭 / p161~169
  • Photo Quiz (13) / 帝京大学医学部放射線科学教室 / p171~173
  • 聴診器の変遷-13-現代の聴診器-2-Harvey型聴診器 / 坂本//二哉 / p174~177<3251873>
  • 頭痛 (6) 頭痛と眼科疾患 / 増田寛次郎 / p178~180
  • めまい-1-めまいの疫学 / 野村//公寿 / p183~188<3263583>
  • 新医薬品プロフィール / 医薬品情報懇話会 / p190~192,193~196
  • 塩酸ミドドリン/メトリジン錠2mg / 伊東靖男 / p190~192
  • ゾニサミド/エクセグラン散・錠 / 安生紗枝子 / p193~196
  • 薬剤の臨床 血中脂質およびリポ蛋白代謝に及ぼすγ-oryzanol(Hi-z(R))の影響 多施設共同研究 / 石川雄一・他 / p199~206
  • 予告 Vol.78-No.2特集/造血因子とその応用 / / p47~47
  • 予告 Vol.78-No.2トピックス/C型肝炎 / / p169~169
  • バックナンバー一覧 / / p54~54
  • お知らせ / / p101~101,114~114,131~131,136~136,196~196,206~206

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 診断と治療 = Diagnosis and treatment
著作者等 診断と治療社
診療と治療社
近世医学社
書名ヨミ シンダン ト チリョウ = Diagnosis and treatment
書名別名 The diagnosis and treatment

Diagnosis and treatment
巻冊次 78(1)(894)
出版元 診断と治療社
刊行年月 1990-01
ページ数
大きさ <26>cm
ISSN 0370999X
NCID AN00121975
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00012314
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想