学校図書館  (285)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 1) 1950.09~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 読書記録を考える / / p9~44<437691>
  • 各地の読書ノートから / / p9~12<437692>
  • 備忘録,あるいは私註として / 松原 新一 / 13~16<437694>
  • まず楽しい読書の旅を / 吉田 光邦 / 17~20<437695>
  • 読書から「読者」へ--読書は「勉強」になってはいけない / 周郷 博 / 20~23<437696>
  • 読書の方法 / 中村 光夫 / 24~25<437697>
  • 読書の記録を考える / 江口 季好 / 26~30<437698>
  • 読書の記録--その技術について / 星野 芳郎 / 33~36<437699>
  • 教育としての読書の記録 / 村上 真治 / 39~41<437700>
  • 読書記録の三つの実践 / 石川 功 / 42~44<437701>
  • 読書感想文是か非か--読書感想文は読書の敵か(論争シリーズ) / 吉井 善三郎 / 51~54<437690>
  • 文献解題 中学校図書館ハンドブック / 井戸賀芳郎 / p47~47
  • 第5回学校図書館賞応募要項 / / p48~48
  • 第20回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 / / p60~60
  • ひろば 読者の発言/事務局長出番です(千葉県高校SLA・江口孝夫) / 樋口隆太郎
  • 中川利行
  • 一司書
  • 喜多明子 / p57~59
  • ファンタジーへの関心の高まり(今月の潮流) / 清水 真砂子 / 63~65<438120>
  • パレスチナ問題の理解のために(今月の潮流) / 板垣 雄三 / 66~68<435403>
  • わが校の図書館あんない / 栃木県塩谷郡氏家小学校 / p70~71
  • 後記 / 有吉 / p72~72

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 学校図書館
著作者等 全国学校図書館協議会
書名ヨミ ガッコウ トショカン
巻冊次 (285)
出版元 全國學校圖書館協議會
刊行年月 1974-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 04350405
NCID AN00355965
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00003970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想