学校図書館  (512)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 1) 1950.09~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 文部省の学校図書館充実施策について / 銭谷 真美 / p9~18<3509141>
  • 特集 読書感想文指導のあり方 / / p21~24,27~32,35~46,49~52,54~55,57~60,63~65<3503865>
  • 学級こそあらゆる活動の原点--小学校での感想文指導のあり方 / 須田 登志子 / p21~24<3503866>
  • 個が生きる読書感想文--中学生と適書の出会い / 高橋 礼子 / p27~30<3503867>
  • 「自己形成に役立つ読書」のために--高校生になぜ読書感想文を書かせるか / 小口 房子 / p31~37<3503868>
  • 多面的な読書指導の一環として--小学校での読書感想文の取組み / 有友 裕子 / p38~41<3503869>
  • 読書感想文から見えてくるもの--文章としての完成度より書く過程に意味がある / 高橋 悦子 / p42~44<3503870>
  • 村をあげての読書感想文コンクール / 遠山昭一 / p45~46
  • 優れた読書感想文を原稿用紙に書き写す / 檜垣仁志 / p49~50
  • 読書感想文の審査で思うこと / 杉左近正 / p51~52
  • 第39回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 / / p54~55
  • 国語科と図書部が連携した読書感想文指導--豊かな読書環境の整備を基本に / 須田 紀子 / p57~60<3503871>
  • 感想文以前のこと--盲学校図書館の現場で思うこと / 黒崎 恵津子 / p63~65<3503872>
  • 学校図書館研究会と視聴覚教育研究会が統合--情報教育研究会が発足--川崎市の小学校 / 阿部 清英 / p67~69<3508970>
  • 新潟市立関屋中学校--修学旅行の事前研究などで活発な利用(わが校の図書館あんない) / 栗谷川 紀子 / p3~4,70~71<3509109>
  • あんどうざかWIDE / / p72~72
  • 後記 / 井 / p72~72

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 学校図書館
著作者等 全国学校図書館協議会
書名ヨミ ガッコウ トショカン
巻冊次 (512)
出版元 全國學校圖書館協議會
刊行年月 1993-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 04350405
NCID AN00355965
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00003970
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想