助産婦雑誌  42(8)

醫學書院 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1952.01~2 (6) 1952.12 ; 55 (1) 2001.01~56 (12) 2002.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号 - 56巻12号(2002年12月);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 産科と小児科 看護の継続性を高めるために / / p8~29
  • 周産期医療の現状と課題 / 小川雄之亮 / p8~14
  • 産科と小児科の連携を強めるために / 中林正雄
  • 坂元正一 / p15~19
  • NICU看護婦から産科看護に望むこと / 鈴木三枝子 / p20~25
  • 国立大蔵病院における周産期看護の現状 / 佐藤昭江 / p26~29
  • 特別企画 臨床実習指導の新しい展開II--愛育病院におけるこころみ / / p30~56
  • 愛育病院の周産期管理について / 門脇フミ子 / p30~31
  • 助産過程の展開とその実習指導について--産婦とその家族を対象に / 新道幸恵 / p32~36
  • 助産計画立案評価に関する指導の実際 / 桐島美千子 / p37~45
  • 「助産過程展開」の指導方略 / 桐島美千子
  • 藤田俊子
  • 小山厚子
  • 大脇千代美
  • 辻順子 / p46~51
  • 「助産過程展開」の学生の自己評価表 / 桐島美千子
  • 藤田俊子
  • 小山厚子
  • 大脇千代美
  • 辻順子 / p52~56
  • タイの母子保健事情を聞く / パイリン・スッチャイ
  • オンアノン・ソンクリン
  • 石井八恵子 / p58~61
  • クローズ・アップ タイの母子保健の向上に尽くす パイリンさん、オンアノンさん、石井さん / 八木保
  • 本誌 / p1~1
  • いのちの詩を読む・8 発見する心(わたしは誰でしょう?I/鈴木ユリイカ) / 新井豊美 / p4~4
  • とらうべ 少産時代の産科診療所 / 樋口正俊 / p5~5
  • ニュースを読む / 牧智子 / p6~7
  • 研究・調査・報告 看護系女子学生の食生活の実態調査--妊婦に対するより良い食事指導法を求めて / 小林優佳
  • 高橋由香利
  • 成田千織
  • 岸英子
  • 中村幸夫
  • 真鍋麻美 / p62~65
  • 話の聴ける助産婦になるために・5 カウンセリングによる心の理解 真実な自分になって接する / 大須賀克己 / p66~69
  • 続・ペリネータルパソコン入門 臨床応用篇・5 周産期の支援システム / 柳田洋一郎 / p70~74
  • 新刊紹介 看護診断にもとづく母性看護ケアプラン / 平沢美恵子 / p75~75
  • JJM誌上講座・効果的な専門職教育のために・17 授業実践(その1) / 平野朝久 / p76~77
  • りれー随筆・52 しあわせの架け橋 / 花田幸江 / p78~79
  • 開業助産婦の週間日記・17 着実に根をはるために / 坂上尚子 / p80~81
  • 愛子さんの助産術ノウハウ・17 産中・産後の腰痛I / 長井博 / p82~83
  • 2冊の本 「男がかわる」「スカートをはいた高級官僚」 / 篠崎誠子 / p84~85
  • 母乳育児Q&A 母乳育児推進の方略は(その2)自己管理のスタート / 根津八紘 / p86~86
  • Medical Scope ヒステロスコープのCVSへの応用 / 島田信宏 / p87~87
  • 次号予告・編集室から / 大倉
  • 高木 / p88~88

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ジョサンプ ザッシ
書名別名 Japanese journal for midwives

The Japanese journal for midwives
巻冊次 42(8)
出版元 醫學書院
刊行年月 1988-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471836
NCID AN00118347
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011802
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想