産婦人科の実際 = Obstetrical and gynecological practice  44(12)

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1):1952.01-32(10):1983.9 ; 50(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;60巻1号以降の並列タイトル: Obstetrical and gynecological practice;別冊あり;1巻1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 感染症up to date / 川名尚 / p1842~1913
  • 抗体の読み方 ELISAを中心に / 川名尚 / p1843~1847
  • HIV母子感染予防対策 / 宮澤豊 / p1849~1856
  • HIV母子感染患児の予後 / 赤城邦彦 / p1857~1863
  • 「B型肝炎母子感染防止事業」の新しい方式 / 白木和夫 / p1865~1869
  • C型肝炎ウイルス母子感染 / 稲葉憲之 / p1871~1875
  • HTLV-1母子感染の実態とその予防 / 前濱俊之・他 / p1877~1881
  • 風疹の胎内感染の診断と予防 / 加藤茂孝 / p1883~1887
  • GBS母子感染の予防対策 / 保科清 / p1889~1893
  • クラミジア・トリコマチスと不妊 / 長田尚夫・他 / p1895~1900
  • 先天性トキソプラズマ症の診断法 / 矢野明彦 / p1901~1908
  • ヒトパピローマウイルスの血清抗体 / 松本光司・他 / p1909~1913
  • 今日の話題 産科(周産期)におけるMRSA感染症と対策 / 滝沢憲 / p1915~1919
  • 綜説 肩胛難産 / 雨森良彦 / p1921~1931
  • 切迫早産における頚管粘液中ならびに羊水中顆粒球エラスターゼ濃度測定の意義 / 小川正樹・他 / p1933~1938
  • シリーズ:老年婦人科管理 No.5 性器脱 / 古橋信晃 / p1943~1948
  • 臨床経験 随時血糖値による糖代謝異常妊婦のスクリーニング / 野平知雄・他 / p1949~1952
  • 症例 外陰部平滑筋肉腫の1例 / 佐々木宏輔・他 / p1953~1956
  • 症例 婦人科腫瘍と考えた腸間膜内発生腫瘍の2例 / 小竹和美・他 / p1957~1961
  • 症例 術前に卵巣悪性腫瘍との鑑別に苦慮した巨大変性子宮筋腫の3例 / 斉藤暁子・他 / p1963~1967
  • 症例 MTX大量筋注療法により保存的治療し得た間質部妊娠の1例 / 清水禄子・他 / p1969~1973
  • Overseas Medical News Brain Damage Series No.25 MgSO₄(マグネゾール)の使用は極低体重児のCP発生を低下させるのか / 矢沢珪二郎 / p1940~1941
  • 海外文献紹介 卵細胞質内精子注入法では,射出精子,freshまたは凍結融解した精巣上体精子,および精巣精子のいずれを用いても同等の結果が得られる。 福島県立医科大学産科婦人科講座 / 矢沢浩之 / p1942~1942
  • 海外文献紹介 頚管無力症における経腹的子宮峡部縫縮術の適応の妥当性 福島県立医科大学産科婦人科講座 / 大川敏昭 / p1942~1942
  • 投稿規定 / / p1968~1968
  • 次号目次 / / p1974~1974

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 産婦人科の実際 = Obstetrical and gynecological practice
著作者等 金原出版株式会社
書名ヨミ サンフジンカ ノ ジッサイ = Obstetrical and gynecological practice
巻冊次 44(12)
出版元 金原出版
刊行年月 1995-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 05584728
NCID AN00099479
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00009606
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想