月刊薬事 = The pharmaceuticals monthly  12(1)

薬事研究会

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 38 (7) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号]-;41巻13号までの出版者: 薬業時報社

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 新薬の動向 / 編集局 / p25~31
  • 展望 --行政 厚生行政の抜本改正 / / p19~19
  • 展望 --製薬 自由化の年 / / p20~20
  • 展望 --卸 近代化整備の年 / / p21~21
  • 展望 --小売 動揺期の小売業界 / / p22~22
  • 展望 --病院 病院薬局確立に焦点 / / p23~23
  • 今日の薬学 第1回薬物代謝と薬効の毒性シンポジウム / 永井恒司
  • 園部尚
  • 梅山秀明 / p97~103
  • 今日の薬学 感受性試験の問題点 / 桑原章吾
  • 五島瑳智子 / p89~93
  • DIの頁 医薬品要覧 (抗生物質-その19の3) / 大阪府病薬DI委員会 / p126~149
  • DIの頁 DI実例集 / 金沢大学病院薬剤部 / p169~171
  • DIの頁 新製品ダイジェスト / 編集局 / p183~183
  • DIの頁 新薬紹介 アデホス-LコーワNo.4,パラキシンパルミテートケフグリシン,オキサシリンナトリウム錠(東洋) / 編集局 / p189~192
  • 病院薬局 私の病院薬局自慢 製剤に重点を / 石井信一 / p165~165
  • 病院薬局 緒についた電算機活用 / 大宮清司 / p166~166
  • 病院薬局 情報収集のみでなく実験研究も / 小川瑞重 / p166~167
  • 病院薬局 コンピューターの征服をめざして / 中丸多摩子 / p187~187
  • 実務の頁 医薬品の国際的モニタリングに対して病院の果すべき役割について--WHO会議の報告(2) / 山田幸孝 / p157~161
  • 実務の頁 許可・承認の実務 / 中村健 / p182~182
  • 実務の頁 コンピューターの常識 / 藤枝純教 / p181~181
  • 実務の頁 アイディア 薬品倉庫の大型案内図 / 加藤弘道 / p163~163
  • 実務の頁 医薬品と商標(6) / 福村敏 / p174~179
  • 海外の動き 海外ニュース / / p118~120
  • 海外の動き 海外の新薬 / / p114~116
  • ひろば スポット 森下一男(日薬第3回学術大会準備委員長) / / p110~
  • ひろば 路(消息,きせつ,社標,ことば) / / p164~164
  • ひろば 薬事雅筵 / 堀川雅人
  • 田中一歩
  • 岡田生駒
  • 福沢柏亭
  • 三谷橙園
  • 横尾健水
  • 細野琴魚子
  • 笛田三起
  • 斎藤淳
  • 渡辺あき彦 / p163~163
  • ひろば 学校便り(入学案内) / 編集局 / p106~108
  • ひろば グラビア / / p3~5,8~
  • ひろば わが友 大場正三/水野謹爾 / / p112~116
  • 特集(1)わが県病薬1970年の課題 / / p66~84
  • 全会員のレベルアップを / 種村岩美 / p66~67
  • 高い理念に邁進 / 小沢光 / p67~67
  • 設立2年目に期待 / 尾形誠一 / p67~69
  • 勉強会に重点を / 斉藤太郎 / p69~69
  • 会員増加が課題 / 永瀬一郎 / p69~70
  • 18周年を迎え新たに / 佐藤兼雄 / p70~71
  • 学術大会の積極的推進 / 桜井喜一 / p71~72
  • 積極的なDI活動 / 金久保好男 / p72~72
  • 20周年を迎え再スタート / 滑川重三 / p72~73
  • 病薬の理念周知反映 / 桜井友吉 / p73~74
  • 組織強化の第一歩 / 三沢隆行 / p74~75
  • 臨床講演会も開く / 浅野栄太郎 / p75~75
  • ブロック活動へスタート / 気多信雄 / p76~76
  • 日病薬をバックアップ / 吉村貞三 / p76~77
  • 各委員会の充実を / 高山新之助 / p77~78
  • 会誌42号に達す / 依田彰三 / p78~79
  • 開局者の交流を / 真田幸良 / p79~80
  • 全薬剤師の結束にひと役 / 小西芳春 / p80~81
  • DI強化と開局者研修 / 堀岡正義 / p81~82
  • 県病薬役員の若返りを / 原文彦 / p82~82
  • DIをさらに具体化 / 樋口武夫 / p82~83
  • 会誌を創刊の予定 / 本田幸雄 / p83~84
  • 特集(2)病院薬剤師のための薬学教育 / / p55~61
  • 実際的応用力の活用を / 不破竜登代 / p55~55
  • 医療薬学を重視せよ / 久保文苗 / p55~56
  • 薬局実務実習の単位化を / 小沢光 / p56~57
  • 医薬品の実際に則した教育を / 一番ケ瀬尚 / p57~58
  • 薬育改善の機会到来 / 桜井謙之介 / p58~59
  • 病院と学校側での検討を / 林信一 / p59~60
  • 広範囲な薬学教育を / 西垣貞男 / p60~61
  • 特集(3)病院薬局から見たドラッグデザイン / / p37~38
  • 医学と薬学との協力を / 愛川治子 / p37~38
  • 熱力学的観点から / 黒田耕司 / p38~38
  • 特集(4)病院薬局から見た医薬品包装(包装,剤型,色) / / p39~53
  • 包装についての三点 / 青木尚 / p39~40
  • 錠剤単位に十進法を / 飯田昌治 / p40~41
  • 製品に統一マーク番号を / 飯塚正之 / p41~42
  • 錠剤の小粒化を / 小川安彦 / p42~43
  • ドラッグデコレーションは必要か / 加野弘道 / p43~44
  • メーカー毎に錠,散のリストを / 工藤和郎 / p45~46
  • 薬局でチェック出来る剤型を / 財津直寿 / p46~47
  • 調剤業務の能率との関連性 / 柴田克郎 / p47~48
  • 包装形態の飛躍は薬剤師技能の向上へ / 高田勝美 / p48~49
  • 専門的なドラッグデザイナーを / 滝口吉郎 / p49~50
  • 両面メタルパックに再考を / 千葉肇 / p50~51
  • 色彩からのイメージづくりを / 中村繁一 / p51~52
  • 個性ある医薬品包装を / 宮家淳 / p52~53

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊薬事 = The pharmaceuticals monthly
著作者等 じほう
薬事研究会
薬業時報社
書名ヨミ ゲッカン ヤクジ = The pharmaceuticals monthly
書名別名 The pharmaceuticals monthly
巻冊次 12(1)
出版元 薬業時報社
刊行年月 1970-01
ページ数
大きさ 26-28cm
ISSN 00165980
NCID AN00074241
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00007042
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想