日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan  28(8)

大日本生理學會 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (9・10) 1949.12~66 (4) 2004;本タイトル等は最新号による;11巻4号以降の並列タイトル: Journal of Physiological Society of Japan;1巻1号-;1巻1号から10巻11/12号までの出版者: 大日本生理學會

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 第43回日本生理学会演題 / / p341~460<8393673>
  • I.一般講演 / 橋村三郎
  • 森陽子
  • 八木和一 / p341~459
  • 1 食用ガエルの後根電位について / 橋村三郎
  • 森陽子
  • 八木和一 / p341~341
  • 2 薬物投与によって誘発される脊髄ネコの同期性脊髄波(Synchronized Wave)について / 三浦健悦 / p341~341
  • 3 白ネズミ脊髄反射の特性(1)反復刺激に対する応答の様式 / 貝沢二朗
  • 高橋悳 / p341~342
  • 4 筋伸展による運動ネウロンのEPSPとその発火 / 本間三郎 / p342~342
  • 5 灌流による脊髄運動ニューロンの電気生理学的研究 / 荒木辰之助
  • 松裏修四 / p342~343
  • 6 ネコ脊髄ニューロンの電気的振動現象 / 山下博 / p343~343
  • 7 脊髄運動ニューロンにおけるPTPの解析 / 荒木辰之助
  • 古田邦啓
  • 下野登士男
  • 遠藤克昭 / p344~344
  • 8 視床VL核刺激によるMotoneuronの活動性の変化 / 村田計一
  • 杉田虔一郎
  • 土井昭成 / p344~344
  • 9 脊髄反射に及ぼす中脳の影響 / 田中任
  • 小林秀行 / p344~345
  • 10 Chloralose jerkの発現機序と脊髄・延髄・脊髄反射との関連について / 島村宗夫
  • 山内俊雄
  • 藤森聞一 / p345~345
  • 11 中脳被蓋刺激の筋紡錘発射への影響 / 加濃正明 / p345~345
  • 12 摂食中枢の電気的活動 / 大村裕
  • 大山浩
  • 山本鉄郎
  • 中文彦
  • 小野武年
  • 小林宣泰 / p345~346
  • 13 ネコの中脳性学習行動と視床下部の刺激 / 中尾弘之 / p346~346
  • 14 瞳孔-網膜系に於ける自動制御機構の解析 / 佐藤春彦 / p346~347
  • 15 小脳皮質分子層で記録されるSlow potentialについて / 藤田安一郎 / p347~347
  • 16 大脳および末梢刺激によるプルキンエ細胞の反応 / 高比良英輔 / p347~348
  • 17 小脳性抑制におけるGABAの役割 / 小幡邦彦 / p348~348
  • 18 前庭神経刺激により前庭核ニューロンに生ずるシナプス電位 / 川合述史
  • 伊藤正男 / p348~349
  • 19 脳幹における非小脳性の抑制 / 伊藤正男
  • 有働正夫
  • 真野範一 / p349~349
  • 20 ネコの小脳核の交連系について / 出浦滋之 / p349~349
  • 21 三叉神経運動ネウロンのシナプス活動と皮膚抑制 / 城所良明
  • 久保田競
  • 鈴木二郎
  • 渡部士郎 / p349~350
  • 22 舌下神経核活動に対する顎筋求心系よりの制禦作用 / 森本俊文
  • 高田充
  • 河村洋二郎 / p350~350
  • 23 猫骨盤神経の膀胱枝および直腸枝電気刺激による膀胱,会陰筋,外尿道括約筋,腹筋などの反応 / 尾崎秀雄
  • 小山靖夫
  • 山本浩
  • 久留勝 / p350~351
  • 24 Cremasteric reflexとscrotal retlex / 塚原進 / p351~351
  • 25 パチニ小体の灌流-知覚神経終末の活動に対する各種電解質,麻酔薬の効果 / 西勝英
  • 佐藤昌康 / p351~352
  • 26 Pacini小体とChemical agents / 後藤鹿島
  • 反町貢
  • 伴真也 / p352~352
  • 27 Pseudaffective reflexに与える末梢神経求心路の検索 / 橋本虎六
  • 平則夫
  • 平田稔
  • 中山貢一 / p352~352
  • 28 ヘビの赤外線感受神経について / 野本昌弘
  • 五里主リチャード
  • 勝木保次 / p352~353
  • 29 顔面,口腔上皮等における受容器の自発性放電の特殊性 / 坂田三弥
  • 神尾英次
  • 吉住典也 / p353~353
  • 30 肝臓の求心性神経支配--モルモット肝臓内糠受容器からの求心性インプルスについて / 新島旭 / p353~354
  • 31 猫外眼筋の伸展受容器 / 伊藤文雄 / p354~354
  • 32 関節痛発現に関する基礎的研究 / 福嶋泰夫
  • 吉野保之
  • 山田守 / p354~355
  • 33 痛みの研究(1) / 清原迪夫 / p355~355
  • 34 鳥の嗅器系の電気的活動 / 渋谷達明 / p355~355
  • 35 鼓索神経水応答(猫)に対する各種塩イオンの抑制効果 / 佐藤義彦
  • 石河延貞 / p355~356
  • 36 ラット味受容器のアミノ酸に対する反応 / 立田栄光
  • 久野牧
  • 桑原万寿太郎 / p356~356
  • 37 単一糖受容細胞における2種のReceptor sites / 森田弘道
  • 白石昭雄 / p356~357
  • 38 蛙舌の味線維でみられる機械的応答 / 野村浩道
  • 坂田三弥 / p357~357
  • 39 蛙の舌咽神経に於ける遠心性インパルス / 又吉達雄
  • 中原敏
  • 野代平治
  • 瀬尾愛三郎 / p357~358
  • 40 視床および延髄における味覚受容細胞の応答 / 高田充
  • 加藤一郎
  • 河村洋二郎 / p358~358
  • 41 舌神経刺激に対するイヌ顎下腺唾液分泌応答について / 清水秀一
  • 坂木昌子
  • 駒村太千
  • 松本一夫 / p358~358
  • 42 第8神経線維における閾下の電位変化 / 古河太郎
  • 石井義久 / p358~359
  • 43 内側膝状体ニューロンの音刺激に対する反応について / 丸山直滋
  • 川崎匡
  • 阿部譲二
  • 加藤功
  • 山崎久生
  • 椎名睦郎 / p359~359
  • 44 単一内側膝状体ニュロン活動におよぼす聴皮質遠心性線維の刺激効果について / 渡辺武
  • 柳沢慧二
  • 神崎仁
  • 勝木保次 / p359~360
  • 45 言語と聴覚的フィードバックとの関係について / 服部清
  • 田原権
  • 伊藤秀三郎 / p360~360
  • 46 軟体動物網膜の電気活動 / 刈田啓史郎
  • 伊藤正省
  • 田崎京二 / p360~361
  • 47 人工呼吸下鯉網膜の明暗順応 / 渡辺宏助
  • 橋木葉子 / p361~361
  • 48 S電位の明暗順応変化の再検討 / 御手洗玄洋
  • 田村保 / p361~362
  • 49 S電位に対する各種の薬物効果 / 御手洗玄洋
  • 渡辺郁緒
  • 新美勝彦
  • 安藤文隆
  • 野崎尚志 / p362~362
  • 50 網膜における緩徐な電位変動について / 塙功
  • 久家清
  • 松村克彦 / p362~363
  • 51 鯉の単一視神経線維受容領野におよぼす直流通電効果 / 伊藤寛志
  • 橋木治雄
  • 冨田恒男 / p363~363
  • 52 鯉網膜視細胞における色受容機構 / 村上元彦
  • 金子章道
  • 冨田恒男 / p363~363
  • 53 摘出家兎網膜による機能と代謝の研究 / 塚田裕三
  • 植村慶一
  • 野口鉄也
  • 松谷天星丸 / p364~364
  • 54 Rhodopsinの光酸素遊離の温度変化 / 藤下成周 / p364~364
  • 55 ザリガニの複眼-中枢神経経路における視覚応答の綜合作用 / 佐藤俊英 / p364~365
  • 56 酸素不足が網膜の活動電位におよぼす影響 / 三田俊定
  • 猪股孝四郎
  • 田沢豊
  • 菅原洋子 / p365~365
  • 57 ネコ網膜神経節細胞の逆伝導刺激 / 小川哲朗
  • 今沢義行
  • 山本光璋 / p365~366
  • 58 外側膝状体に於ける抑制 / 鈴木寿夫
  • 加藤栄一 / p366~366
  • 59 慢性的視覚領除去後の外側膝状体の機能変化 / 有国富夫 / p366~366
  • 60 視覚領皮質ニューロンのシナプス後電位 / 渡辺悟
  • 小西正一 / p366~367
  • 61 視性眼振解発時における家兎上丘ニューロンの放電様式 / 九山直滋
  • 川崎匡
  • 加藤功 / p367~367
  • 62 残像における色の飽和の変化について / 附田恵一 / p367~368
  • 63 幾何学的錯覚について / 上田五雨
  • 別府芳雄
  • 酒井秋男
  • 阿部洋太郎 / p368~368
  • 64 情報量よりみた視床核ニューロン活動 / 中浜博
  • 西岡伸子
  • 大塚俊郎
  • 相川貞男 / p368~369
  • 65 中脳および視床に於ける知覚干渉の差異 / 堀田利夫
  • 寺島真一 / p369~369
  • 66 末梢痛覚刺激に対する猫視床内諸核の反応並びにその相互関係 / 石島武一
  • 吉岡真澄
  • 小柏元英 / p369~370
  • 67 視床中継核の刺激の正中中心核,中脳網様体Neuronに対する影響 / 卜部美代志
  • 坪川孝志
  • 角家暁
  • 渡辺洋宇
  • 浜辺昇
  • 伊藤治英
  • 浅野周二 / p370~370
  • 68 迷走神経の求心性衝撃に対する中枢性の制御作用について / 卜部美代志
  • 坪川孝志
  • 角家暁
  • 渡辺洋宇
  • 浜辺昇
  • 伊藤治英
  • 浅野周二 / p370~370
  • 69 粘膜細胞の細胞間結合について / 東野庄司 / p370~371
  • 70 Insulinと蛋白代謝(第1報) / 小石秀夫
  • 吉岡利治
  • 古川冨子 / p371~371
  • 71 細胞分裂調節作用を有するCornin分画に関する研究(II)Corninの生化学的作用 / 西田勇
  • 村上哲英
  • 藤芳子
  • 越宗猪一郎 / p371~372
  • 72 細胞分裂調節作用を有するCornin分画に関する研究(I)Corninの生物学的作用 / 西田勇
  • 村上哲英
  • 原田英樹
  • 寺坂俊明
  • 高橋誠一郎 / p372~372
  • 73 高濃度酸素による生体酸化抑制について--続報 / 坪井実 / p372~372
  • 74 細胞周期における高エネルギー燐酸結合の意義 / 岡芳包
  • 宮本博司
  • 山口久雄
  • 毛利三郎
  • 宮川貞男 / p372~373
  • 75 Mitochondria呼吸調節に及ぼすEDTAの影響 / 長井音次
  • 辻村毅
  • 中瀬雄三
  • 菅野司
  • 丸山茂樹
  • 岩田千代蔵
  • 川口美代子 / p373~373
  • 76 遺伝性肥満高血糖マウスの肝ミトコンドリアにおける酸化的燐酸化について / 小倉一格
  • 松下宏
  • 二沢省二
  • 畠俊介
  • 土田忠
  • 谷英二
  • 小倉秀夫
  • 長井音次 / p373~374
  • 77 鶏卵の発生とメチオニンサルフォキシミンの抑制 / 関園子
  • 大恵金次郎
  • 平田利男
  • 荒井久雄
  • 佐藤裕
  • 江森茂十三
  • 長岡二郎
  • 落合孝夫 / p374~374
  • 78 B₆欠乏食投与の白血病好発系マウスにおけるトランスアミナーゼ活性の消長 / 松下宏
  • 辻繁勝
  • 横田栄夫
  • 池上充子
  • 保田竜男
  • 上西淳司
  • 西岡博
  • 北野馨
  • 大岡達也 / p374~375
  • 79 子宮癌組織呼吸にたいする制癌剤の効果 / 松本保久
  • 徳満豊
  • 西村茂人
  • 宮薗政治 / p375~375
  • 80 諸種脂肪酸のEhrlich腹水癌に対する抑制作用 / 栖原六郎
  • 永井甲子四郎
  • 上り口寛武
  • 佐野彰信
  • 矢崎昌
  • 武笠晋
  • 田中豊
  • 関口益次郎
  • 土肥茂生
  • 沢田建彦
  • 今関彊
  • 片桐誠 / p375~375
  • 81 修正せるPicofaradmetrieによるNP u.LNP-systemの検討 / 桑島勉 / p375~376
  • 82 蛋白の三重項状態 / 志賀健 / p376~376
  • 83 蛋白の動的機能 / 久保秀雄 / p376~376
  • 84 大腸菌リボソームと肝細胞リボソームの解離および結合の性質の比較 / 森本孝
  • 田代裕 / p376~377
  • 85 粗面小胞体(Rough surfaced endoplasmic reticulum)の構造と蛋白合成 / 田代裕
  • 森本孝
  • 永田淳
  • 笹内忠
  • 野地功
  • 平川敬二 / p377~377
  • 86 In vivo核酸の放射線損傷 / 田村喜弘
  • 松岡三良 / p377~378
  • 87 AT³²Pからミクロゾーム蛋白への³²Pの組入れについて / 平野修助 / p378~378
  • 88 脳ミクロゾームの電子伝達とイオン輸送 / 井上章
  • 品川嘉也
  • 上田基二
  • 島津威雄 / p378~379
  • 89 酸素不足の一次的影響--酸素不足適応ラット大脳および腎皮質切片のカチオン変化 / 鎌倉勝夫
  • 手納忠弥
  • 安田義弘 / p379~379
  • 90 酸素不足の一次的影響--大脳皮質切片のカチオン変化とその防禦 / 鎌倉勝夫
  • 京井喜久男 / p379~380
  • 91 蛙胃の塩酸分泌のSCN-阻害とCO₂分圧との関係 / 今村昭
  • 竹田仁 / p380~380
  • 92 Naおよび糖能動輸送の相互作用,小腸における糖吸収に伴う電位変化 / 星猛
  • 小松行雄 / p380~381
  • 94 Ca-free RingerおよびK-free Ringer内の筋より出るK⁺の異同 / 野田憲一 / p381~381
  • 95 蛙皮のカラムクロマトグラフィーによる分析 / 竹田仁
  • 今村昭 / p381~381
  • 96 兎の皮質運動領に形成したDominant focusの研究 / 堀泰雄 / p382~382
  • 97 大脳皮質運動領ニューロンの感覚受容野と運動支配の関係 / 酒田英夫
  • 宮本ジュリオ
  • 浅沼広 / p382~382
  • 98 発作放電のひろがり方と細胞内電位 / 沢政一
  • 梶鎮夫
  • 内藤明彦
  • 和泉貞次 / p382~383
  • 99 大脳皮質神経細胞単位放電に対する麻酔剤の影響 / 及川俊彦
  • 藤谷嘉子
  • 上田育子 / p383~383
  • 100 海馬同期波の皮質拡延の意義について / 山口雄三
  • 吉井直三郎 / p383~384
  • 101 大脳辺縁系-卵巣の黄体HormoneにおけるFeed back調節機序 / 川上正澄
  • 瀬戸勝男
  • 寺沢瑩
  • 吉田三知 / p384~384
  • 102 脳局所におけるCirculatory homeostasisについて / 野田安孝
  • 立花俊郎 / p384~385
  • 103 睡眠のポリグラフ的研究--睡眠ならびに麻酔時における機能解離について / 朝比奈一男
  • 小村京子 / p385~385
  • 104 睡眠時の外側膝状体の単位放電について / 阪倉久稔
  • 岩間吉也 / p385~385
  • 105 中枢性視覚機能からみた除波睡眠の二形態 / 笠松卓爾
  • 岩間吉也 / p385~386
  • 106 除脳ネコの逆説睡眠と交感神経活動--パラ睡眠時の血圧下降について / 岩村吉晃
  • 内野善生
  • 鳥井鎮夫 / p386~386
  • 107 逆説睡眠の発現因子 / 松本淳治
  • 渡辺慎五 / p386~386
  • 108 皮膚感覚と誘発電位 / 中山昭雄
  • 堀哲郎 / p387~387
  • 109 加算誘発電位の2次反応について / 岩瀬善彦
  • 内田悦弘
  • 堀内喜久子 / p387~387
  • 110 家兎における閃光誘発電位の波形要素と背景脳波パタンとの関係について / 三村珪一
  • 佐藤謙助
  • 広田典祥
  • 田川安浩
  • 北島陽夫 / p387~388
  • 111 誘発電位と脳波について / 佐藤謙助
  • 三村珪一
  • 北島陽夫
  • 越智伸弥
  • 石野徹 / p388~388
  • 112 感覚刺激による大脳の緩電位変動について / 尾崎俊行
  • 藤原克三
  • 伊藤久 / p388~389
  • 113 動物における深部脳波の周波数分析的検討(その3) / 寿原健吉
  • 鈴木宏哉
  • 服部百合子
  • 堅田明義
  • 鮫島宗弘 / p389~389
  • 114 ラット脳の発育とChlor-GABA--予報 / 高橋日出彦
  • 白石武昌
  • 大堀哲男
  • 岩間勝広 / p389~389
  • 115 ChlorpromagineのBlood brain barrierについて / 奥寺信男
  • 野原吉夫 / p389~390
  • 116 N-メチルアスパラギン酸痙攣とそのBlood brain barrierについて / 斎藤宜基
  • 大恵金次郎
  • 張正烑
  • 藍堂燦
  • 宮沢敬 / p390~390
  • 117 Thalidomide,Ethylchoride,Alminum hydrochloride等の慢性投与によるてんかん犬の作成について / 堀俊雄
  • 斎藤宜基
  • 二日市光郎
  • 米山醇 / p390~391
  • 118 Crude substance PのAnti-strychnine activityについて / 今泉正臣
  • 川口三郎
  • 堀清記
  • 一木正則
  • 井上章 / p391~391
  • 119 運動時の心血管反応について(2)Locomotive exersice時の末梢血流抵抗の一解析 / 増田充 / p391~391
  • 120 姿勢のことなる静的作業の負担と心拍数の増加 / 橋本邦衛
  • 小木和孝 / p391~392
  • 121 Submaximal loadによるECGの変化 / 松井秀治
  • 浅見俊雄
  • 宮下充正 / p392~392
  • 122 野外活動の精神身体面に及ぼす効果について / 小川新吉
  • 勝田茂 / p392~393
  • 123 舞踊の精神興奮とその鑑賞における伝達 / 渡辺俊男 / p393~393
  • 124 内臓皮膚反射(マツケンジー氏原理およびその逆理皮膚内臓反射)に関する絡様パターン研究--(続)-Flicker testを疲労判定の指標とした温探法(奥原療法) / 奥原昌徳 / p393~394
  • 125 筋力トレーニングと動的トレーニングの効果の違い / 小木和孝 / p394~394
  • 126 激しい上肢作業の限界因子 / 森岡三生
  • 小木和孝 / p394~395
  • 127 筋のトレーニングとその組織学的検討(1) / 万井正人
  • 伊藤一生
  • 菊地邦雄 / p395~395
  • 128 運動と代謝(第1報)運動と脂肪代謝 / 小石秀夫
  • 吉岡利治
  • 辻幸治 / p395~396
  • 129 二,三の血液組成より見た鍛練効果 / 村上長雄
  • 川井浩 / p396~396
  • 130 尿UX物質に関する研究 / 村上長雄
  • 桝村純生
  • 川井浩
  • 河辺昌子 / p396~397
  • 131 筋運動調節能力の発達について / 小野三嗣 / p397~397
  • 132 協応能を主とする連続反復運動について / 萩原仁 / p397~397
  • 133 運動能とTiming control / 遊佐清有
  • 小川義雄
  • 里吉政子 / p397~398
  • 134 要敏捷運動に対する適性と学習について / 松本政雄
  • 臼田小夜子
  • 中里邦夫 / p398~398
  • 135 構音の生理学的研究(第1報)ラ行構音障害について / 兼松隆徳
  • 弘田仁哉
  • 板倉一民
  • 大久保信一 / p398~398
  • 136 有酸素的および無酸素的筋の作業能力 / 猪飼道夫
  • 石井喜八
  • 中村淳子 / p398~399
  • 137 インタバル走の緩走期における呼吸循環機能 / 喜多弘
  • 青木純一郎
  • 榊原千恵子 / p399~399
  • 138 自動車エルゴメーターで強い運動を負荷した際の呼吸循環機能 / 石河利寛
  • 後子柴紀子 / p399~400
  • 139 長時間作業(自動車運転)中における心拍,脳波パターンについて / 末永一男
  • 後藤賢二
  • 末永英文 / p400~400
  • 140 高分子硫酸エステルのリンパ球増加作用 / 佐々木勧 / p400~401
  • 141 赤血球浸透抵抗の新測定法について / 原田礼子
  • 伊東洋一郎
  • 木村英一 / p401~401
  • 142 赤血球溶血におよぼすCo⁶⁰照射の影響について--続報 / 森信胤
  • 熊谷祐二
  • 有賀豊彦
  • 渡辺晋 / p401~401
  • 143 FRC(H₂O₂による固定赤血球)の抗原性 / 初田蘭子
  • 小門峯子
  • 本郷節哉
  • 舟木広 / p401~402
  • 144 赤血球酸素化速度の研究に於けるStopped flow methodの開発 / 小山富康
  • 八反田洋子
  • 望月政司 / p402~402
  • 145 ヘモグロビン(Hb)の部分的酸化(メト化)によるO₂平衡機能変化 / 徳井宏
  • 榎泰義
  • 中馬一郎 / p402~403
  • 146 重金属塩によるヘモグロビン(Hb)の構造,機能変化 / 榎泰義
  • 冨田晋
  • 中馬一郎 / p403~403
  • 147 血清のプラスミン活性について / 八木舍四
  • 小島一夫
  • 田中登志夫
  • 田中康夫 / p403~403
  • 148 犬の諸臓器における線溶物質の検出およびその細胞分画について / 杉野律朗
  • 佐藤重孝
  • 宮地晴子
  • 椙江勇
  • 新田初雄 / p403~404
  • 149 線溶系活性化の機序-Proactivatar活性化因子 / 岡本歌子
  • 高田明和
  • 高田由美子 / p404~404
  • 150 関節の運動性維持の一機構--とくにフィブリン除去のしくみについて / 吉良貞伸
  • 前野耕作
  • 岡本彰祐 / p404~405
  • 151 コンドロイチン硫酸水溶液の熱分解と生物活性の変化 / 初田蘭子
  • 小門峯子
  • 真銅恒一
  • 遠藤治郎
  • 舟木広 / p405~405
  • 152 キニン生成系(Kinin-forming system)の研究--とくに腹水における / 森口尊文
  • 美原恒
  • 船原芳範
  • 大柴進
  • 岡本彰祐 / p405~406
  • 153 Acidosisにおける細胞内緩衝作用の研究 / 吉村寿人
  • 藤本守
  • 宮尾賢爾
  • 檜恒鴻 / p406~406
  • 154 唾液塩分調節の神経支配に関する研究 / 吉村寿人
  • 井上太郎
  • 今井雄介
  • 三好正人
  • 平位喜七郎 / p406~407
  • 155 腎髄質の機能 / 田所昌夫
  • 山口勲
  • 榎本好和
  • 酒井文徳 / p407~407
  • 156 精神発汗と温熱発汗とにおける汗中電解質濃度の相違 / 新田初雄
  • 猪飼公郎
  • 佐藤孝道
  • 伊藤乙彦
  • 森本清治 / p407~407
  • 157 汗のNa⁺の消長について / 渡辺道子
  • 大原孝吉 / p407~408
  • 158 副腎アドレナリン分泌と犬有毛部皮膚の発汗 / 岩淵貴之 / p408~408
  • 159 山羊の尾部腹側面の汗腺機能 / 青木健
  • 林曠 / p408~409
  • 160 長時間観察におけるヒトの皮膚温について / 本間慶蔵
  • 木村克弥
  • 原田悦守
  • 関根和男 / p409~409
  • 161 家兎身体冷却各段階における誘発電位より見た新皮質,中脳網様体および視床下部の活動消長 / 緒方維弘
  • 水上誠
  • 石原章 / p409~410
  • 162 寒冷曝露時の脳活動(第2報) / 川上正澄
  • 根来英雄
  • 山岡貞夫
  • 毛利元彦 / p410~410
  • 163 寒冷馴化における褐色脂肪組織の役割 / 池本宏章
  • 広重力
  • 伊藤真次 / p410~411
  • 164 日本人の基礎代射の季節的変動,とくに夏季低下に影響をおよぼす因子について / 佐々木隆
  • 谷口正信
  • 保元勲 / p411~411
  • 165 騒音の生体機能,とくに副腎機能におよぼす影響について / 長田泰公
  • 小川庄吉
  • 浅野牧茂
  • 吉田敬一
  • 田多井吉之助 / p411~412
  • 166 中枢電気現象と自律機能の関連性について--腸管と子宮の研究を中心として / 安原基弘
  • 内藤博江
  • 市来京子
  • 渡辺豊子
  • 半田ふみ子
  • 正野道子
  • 南佳洋 / p412~412
  • 167 橋の刺激による胃運動の変化について / 銭場武彦
  • 藤井一元
  • 木村進匡
  • 大屋悟 / p412~412
  • 168 迷走神経背側核の刺激による血圧および胃運動の変化について / 銭場武彦
  • 藤井一元
  • 木村進匡
  • 大屋悟 / p413~413
  • 169 脳幹部網様体単位活動と腎神経遠心性衝撃の連関 / 武田竜司
  • 小島浩
  • 玉木元
  • 福原武彦
  • 酒井文徳 / p413~413
  • 170 イヌの心臓迷走神経の遠心性衝撃に対する酸素欠乏の効果 / 岡田博匡
  • 西川睦彦 / p413~414
  • 171 横隔神経活動に対する迷走神経の促進効果について / 島田久八郎
  • 川崎了二
  • 佐々木智恵子
  • 小林圧一 / p414~414
  • 173 下喉頭神経および横隔膜神経の呼吸性発射と反射応答について / 草地良作
  • 赤沼君江
  • 竹宮隆
  • 日高紀子
  • 山下雄平 / p414~415
  • 174 呼吸の律動性に対する上位中枢の作用機序 / 畠山一平
  • 山本弘 / p415~415
  • 175 胸壁の心因性拍動に関する研究 / 宮本嘉己
  • 望月政司 / p415~416
  • 176 Pco₂-Ventilation response carveに対する意識の関与--低酸素刺激下に於ける検討 / 本田良行
  • 名津井悌次郎 / p416~416
  • 177 低酸素呼吸時の血中乳酸増加に対するCO₂の効果 / 高野成子 / p416~417
  • 178 Carotid labyrinthの機能とChemore-ceptor cell / 石井公正
  • 石井和子
  • 本田和正 / p417~417
  • 179 度数分布法よりみた減圧神経の求心性衝撃 / 二宮石雄
  • 入沢宏 / p417~417
  • 180 静脈収縮および拡張にかんする研究 / 島本多喜雄
  • 前沢秀憲
  • 石岡忠夫
  • 須永俊明
  • 松村釣男
  • 柳下満
  • 佐々木俊明
  • 竹内邦夫
  • 玻座真博公
  • 田中満
  • 松井比呂美 / p417~418
  • 181 脈管の収縮性とその機転 / 西丸和義
  • 八田博英
  • 佐々木弘純 / p418~418
  • 182 持久運動負荷による心筋,骨格筋にみられる血管構築的変化について / 小川義雄
  • 遊佐清有
  • 沖田実
  • 里吉政子 / p419~419
  • 183 局所血管抵抗の変化の血圧におよぼす影響 / 入内島十郎 / p419~419
  • 184 心拍出量と心拍数 / 熊田衛
  • 東健彦
  • 松原一郎
  • 松田幸次郎 / p419~420
  • 185 犬の右左心室拍出量とその呼吸性変動 / 万木良平 / p420~420
  • 186 胎盤抽出液の動脈血圧降下作用について / 西館昭典 / p420~421
  • 187 Epinephrine shockの機序について / 福田篤郎
  • 大熊広之
  • 波多奈美代 / p421~421
  • 188 腎静脈圧上昇時の腎血行動態--続報 / 吉利和
  • 関清
  • 本田西男
  • 森川昭郎
  • 田所昌夫 / p421~422
  • 189 イヌにおける肺循環系の血行動態,とくに実験的肺水腫について / 木下安弘
  • 徳政義和
  • 中村仁
  • 宇佐美暢久
  • 道場信孝
  • 平井昭
  • 渡辺伸宏
  • 稲垣義明
  • 栗原伸夫 / p422~422
  • 190 Rabbit ear chamber法により観察したMicrocirculation動態の周波数分析 / 浅野牧茂
  • 吉田敬一
  • 田多井吉之介
  • 矢井田光一
  • 山本通隆 / p422~423
  • 191 頸静脈神経節に対する間脳単一刺激の影響 / 服部俊亮 / p423~423
  • 192 白ネズミ剔出交感神経節におけるアミノ酸輸送とシナップス伝達 / 横井幸雄
  • 永田豊
  • 塚田裕三 / p423~424
  • 193 蟇交感神経節のシナプス伝達におよぼすNa⁺の影響について / 本間信治
  • 古谷野速雄 / p424~424
  • 194 交感神経節シナップス伝達とCa⁺⁺ / 武重千冬 / p424~425
  • 195 昆虫の胸部神経節neuropileにおけるシナプス電位について / 岩崎静子
  • D.M.Wilson / p425~425
  • 196 シャコ(Squilla oratoria)心臓神経部におけるスパイク発生部位 / 秋山豊宏
  • 渡辺昭 / p425~425
  • 197 伝達物質と反復刺激 / 若林勲
  • 佐藤侑子 / p425~426
  • 199 神経筋接合部におよぼすAlcohol,Acetoneの作用 / 岡田勝喜 / p426~426
  • 200 魚類赤筋の神経筋接合部の性質 / 日高徹
  • 問田直幹 / p426~427
  • 201 プロカイン終板電位のNa,K透過性の分析 / 前野巍 / p427~427
  • 202 ザリガニ骨格筋抑制シナプスに及ぼす薬物の効果 / 竹内昭
  • 竹内宣子 / p427~428
  • 203 電極刺入時の有髄線維静止電位 / 雪吹周秀
  • 小西喜久治 / p428~428
  • 204 細胞内誘導による有髄神経線維活動電位 / 雪吹周秀
  • 小西喜久治 / p428~428
  • 205 第4級アンモニュームイオンで延長したカブトガニの視神経のスパイク電位について / 菊地鐐二
  • 植木キク子 / p428~429
  • 206 錐体路細胞の二型と興奮の順応 / 大島知一
  • 岡田安弘
  • 真野範一
  • 小池宏之 / p429~429
  • 207 ふぐの上延髄細胞に見られるK-inactivationの解析 / 中島重広 / p429~430
  • 208 イソアワモチ神経細胞のCl⁻透過性について / 大村裕
  • 大山浩
  • 沢田正史 / p430~430
  • 209 イカ巨大線維のSodiumなしの液の中での興奮 / 渡辺昭
  • 竹中敏文 / p430~431
  • 210 淡水藻Chalaの活動電位と細胞外液の水素イオン濃度 / 北里宏 / p431~431
  • 211 電解質溶液(NaCl,KCl,MgCl₂,CaCl₂)の卵黄膜(鶏卵)におよぼす影響について / 大畑進
  • 会沢勝夫
  • 小林恵
  • 稲葉次郎
  • 山尾満里子 / p431~432
  • 212 ネズミの神経分泌細胞の電気的活動 / 八木欽治 / p432~432
  • 213 肝ミトコンドリアの呼吸に対するVasopressinの作用 / 吉村啓一
  • 広重力
  • 伊藤真次 / p432~432
  • 214 視床下部の慢性刺激が内分泌臓器におよぼす影響について / 塩谷弥兵衛
  • 城勝哉
  • 堺章 / p432~433
  • 215 視床下部ICSH-Releasing factorの遊離と睾丸ホルモンとの関連性 / 山下一邦 / p433~433
  • 216 下垂体の神経分泌およびCa⁴⁵の動きに対するテトロドトキシンの影響 / 石田絢子
  • 武田悦子 / p433~434
  • 217 腎のThyroxine結合たんぱく質合成におよぼすHormoneの影響 / 渡植貞一郎
  • 秋草美俊 / p434~434
  • 218 Iodotyrosine脱ヨウ素酵素について / 松崎茂
  • 鈴木光雄
  • 山本清 / p434~434
  • 219 生体内における無機沃度の有機化について / 稲垣克彦 / p434~435
  • 220 ブタ脺抽出物の胃液分泌におよぼす影響 / 柴田昌昭
  • 小中和一
  • 田中育郎 / p435~435
  • 221 胸腺抽出物の作用(XII報) / 河田真雄 / p435~435
  • 222 動物固縛の副腎17-Hydroxycorticosteroid分泌におよぼす影響 / 鈴木達二
  • 東良三
  • 谷川博美
  • 田村一則
  • 池田良幸 / p435~436
  • 223 Estrogen情報の伝達機構について / 和田謙郎 / p436~436
  • 224 加温刺激による家兎耳下腺唾液分泌について / 高木弘夫
  • 本沢寛
  • 斉木稔
  • 緑川嘉信
  • 本沢馨
  • 伊藤義治
  • 栖原六郎 / p436~437
  • 225 生体に対する振動作用の唾液分泌による吟味について / 山口博
  • 倉内靖正
  • 伊藤秀三郎
  • 神田良生 / p437~437
  • 226 唾液中の脂肪酸について / 上羽隆生
  • 吉田洋
  • 覚道幸男 / p437~438
  • 227 スルファミン剤の蛋白結合能--スルファミン剤の唾液腺からの排泄とスルファミン剤のタンパク質との結合能との関係 / 覚道幸男
  • 吉田洋
  • 上田隆生 / p438~438
  • 228 インシュリン投与後の胃液分泌について / 松岡陽子
  • 小中和一
  • 柴田昌昭
  • 田中育郎 / p438~438
  • 229 ネズミの胃の運動について / 福原武
  • 祢屋俊昭 / p438~439
  • 230 胆囊,腹膜および胸膜からの胃,腸反射 / 中山沃
  • 森巍 / p439~440
  • 231 Auerbach 神経叢神経細胞の活動電位 / 横山正松 / p440~440
  • 232 消化管自動能の研究 / 田北周平
  • 西島早見
  • 菅野理
  • 辻村武文
  • 疋田博彦
  • 久保添忠昭
  • 日下和昌 / p440~441
  • 233 腸管吸収におけるMucinの効果について / 棚橋陽吉
  • 宮原ハツヨ / p441~442
  • 234 単一半正弦波による筋の研究 / 斎藤忠義
  • 藤田一石 / p442~442
  • 235 微小電極挿入時の分極変化 / 斎藤忠義 / p442~442
  • 236 赤筋および白筋の弛緩因子系 / 山本哲三
  • 城守
  • 佐々木順一
  • 谷口之也
  • 高氏昌
  • 永井寅男 / p442~443
  • 237 筋の粘弾性について / 上田五雨
  • 酒井秋男 / p443~443
  • 238 反復刺激による膜電位の変化と収縮 / 真島英信
  • 鷲尾宏
  • 土屋尚子 / p443~444
  • 239 局所膜電位と局所収縮との関係 / 真島英信
  • 中山雪麿 / p444~444
  • 240 諸種単一筋線維に関する諸観察 / 藤野和宏 / p444~445
  • 241 骨格筋線維の電気特性,E-C couplingの立場から / 緒方道彦 / p445~445
  • 242 骨格筋E-C couplingに対するUreaの作用 / 酒井敏夫 / p445~445
  • 243 骨格筋におけるカフェイン拘縮の機序について / 五十島長太郎
  • 名取礼二 / p445~446
  • 244 新らしい収縮蛋白の横紋構造との関連における局在 / 遠藤実
  • 野々村禛昭
  • 真崎知生
  • 大槻磐男
  • 江橋節郎 / p446~446
  • 245 カエル単一筋細胞膜興奮と誘電率 / 玉重三男 / p446~447
  • 246 Procain処理ザリガニ腹部筋活動電位に伴うconductance変化 / 竹田公久 / p447~447
  • 247 ナツアカネ飛翔筋の配置とその協調機構 / 久田光彦
  • 玉重三男 / p447~448
  • 248 腸管平滑筋の電気的性質 / 長琢朗
  • 栗山煕 / p448~448
  • 249 肝門脈平滑筋の膜電位と神経支配 / 船木三郎
  • 中埜吉章 / p448~449
  • 249' ウサギ腸間膜静脈の電気的および機械的活動性にたいするK,Naイオンの影響 / 円生治夫
  • 大川博道 / p449~449
  • 250 平滑筋の活動電位と収縮について / 安藤幸彦
  • 井上一也
  • 大津瑛子 / p449~450
  • 251 平滑筋における抑制電位と弛緩 / 鈴木泰三
  • 西山明徳
  • 猪又八郎
  • 長沢純一郎 / p450~450
  • 252 胃筋の収縮性に対するCa⁺⁺の役割 / 沖充
  • 白石逸郎
  • 川端五郎 / p450~450
  • 253 Prostaglandinの作用機序について / 宮崎英策
  • 砂野哲
  • 石沢光郎
  • 松木茂
  • 宮崎護 / p451~451
  • 254 イシガメ(Clemmys japonica)の心臓冠状血管灌流について / 星山正夫
  • 中島宏通
  • 佐藤喜重
  • 松田幸次郎 / p451~451
  • 255 冠循環に対する酸素不足の影響 / 八木舍四
  • 小島一夫
  • 持木太
  • 田中登志夫 / p451~452
  • 256 フツウミミズ拍動性血管活動電位におよぼすAchの影響と節間部における伝導の遅れ / 川崎了二 / p452~452
  • 257 ガマ心の自働能に関する解剖生理学的見解 / 円谷豊
  • 川原群大
  • 阿久沢節男
  • 関裕
  • 植村尚寿 / p452~453
  • 258 ガマ心のPulsus alternans / 円谷豊
  • 石引昭
  • 岡田敬司
  • 野原進
  • 西谷喜一
  • 中村勝行 / p453~453
  • 259 心房細動発生の部位的差異,殊に発作性頻拍・期外収縮の細動転化機序 / 佐野豊美
  • 鈴木文男
  • 飯田豊
  • 佐藤貞之 / p453~454
  • 260 心臓の収縮運動に伴うT波の反転について / 戸塚武彦
  • 加藤漸 / p454~454
  • 261 洞結節興奮に対するTetrodotoxinおよび陽イオンの効果 / 山岸俊一
  • 佐野豊美 / p454~454
  • 263 血管筋の臨床生理学的研究(第4報) / 佐伯和之
  • 有田真
  • 田上三雄
  • 伊東盛夫
  • 矢永尚士
  • 真柴裕人 / p455~455
  • 264 心筋活動電位の脱分極相について / 田中一郎
  • 新村日出夫
  • 川上茂男 / p455~455
  • 265 生理学の伝統と創造について / 内山孝一 / p455~456
  • 266 安定人口について / 竹中繁雄 / p456~456
  • 267 Electroshockの心臓作用 / 後藤昌義
  • 原寛
  • 坂本親弘
  • 川内康二
  • 今井一成 / p456~457
  • 268 心筋のE-C couplingにおける交流通電の意味 / 河田溥
  • 浜崎文太郎
  • 後藤昌義 / p457~457
  • 269 二枚貝心筋におよぼすアセチルコリンの影響 / 入沢宏
  • 入沢彩
  • 瀬山一正 / p457~458
  • 270 ガマ心房におけるコリン作動性およびアドレナリン作動性機構(第2報) / 木下修二
  • 小林春雄 / p458~458
  • 271 洞房結節におけるアセチルコリンおよびアドレナリンの相互作用 / 田中茂穂
  • 千葉茂俊
  • 平田稔
  • 橋本虎六 / p458~459
  • 272 ATPの心筋におよぼす影響 / 井川幸雄
  • 杉浦耀子
  • 中野昭一
  • 酒井敏雄 / p459~459
  • II.実習・実験供覧 / 勝木保次
  • 小倉幸一 / p459~460
  • 273 自動補償型前置増幅器 / 勝木保次
  • 小倉幸一 / p459~460
  • 274 位相差血圧計 / 高木健太郎
  • 永坂鉄夫 / p460~460
  • 275 分極曲線 / 本間三郎 / p460~460
  • 第43回生理学会総会を顧みて / 宮川清 / 巻頭
  • 会報 生理学将来計画シンポジアム / / p461~462
  • 会報 第43回日本生理学会評議員会議事要録 / / p462~464
  • 会報 日本生理学雑誌編集委員会議事要録 / 藤森聞一
  • 鈴木泰三
  • 冨田恒男
  • 佐藤昌康
  • 市岡正道
  • 市河三太
  • 内薗耕二
  • 高橋惠
  • 戸塚武彦
  • 畠山一平
  • 真島英信 / p466~467

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
著作者等 大日本生理學會
日本生理学会
日本生理学会編集・広報委員会
書名ヨミ ニホン セイリガク ザッシ = The journal of the Physiological Society of Japan
書名別名 Journal of Physiological Society of Japan

The journal of the Physiological Society of Japan
巻冊次 28(8)
出版元 大日本生理學會
刊行年月 1966-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00319341
NCID AN00193896
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想