看護教育 = The Japanese journal of nursing education  35(11)(423)

医学書院

国立国会図書館雑誌記事索引 42 (1) (通号: 500) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[ ]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 大学教育の目指すものPart2 / 南裕子 / ~873
  • 大学教育の目的と理念実現のために 「陰のカリキュラム」はいらない / 中西睦子 / p815~818
  • 座談会 看護職による看護学部の管理・運営 学部長,学長の役割とは / 樋口康子
  • 平山朝子
  • 吉田時子
  • 南裕子 / p819~832
  • 看護系大学における学生部長の働きと意味 / 岩井郁子 / p834~837
  • 実習病院との連携 大学病院を持たない我が校の実習認識 / 山崎美恵子 / p838~842
  • 実習病院との連携 専門学校も持つ大学病院との協力 / 吉武香代子 / p843~846
  • 対談 同じ大学人としての認識 看護教員と事務の連携強化のために / 土産田照夫
  • 中島紀恵子 / p847~853
  • 看護大学における図書館の役割 / 松本直子 / p854~858
  • 大学教育に対する期待と不安 看護の大学教育と専門学校教育の相違 / 佐藤紀子 / p859~862
  • 大学教育に対する期待と不安 大学院教育を考える 現状をふまえた上で,米国から何を学ぶか / 高橋照子 / p863~865
  • 大学教育に対する期待と不安 「たかが大学」とわかりつつ大学化してこそ大学化には意味がある / 宮子あずさ / p866~869
  • 大学基準協会看護学教育研究委員会報告の紹介 / 平山朝子 / p870~873
  • 人間と教育 ・23 環境問題に正対せよ / 上田薫 / p812~813
  • 学生のための看護診断入門 ・8 慢性関節リウマチによる重度の運動機能障害のある女性の看護診断 / 堤由美子
  • 三浦陽子
  • 田畑裕子
  • 別府博子
  • 中馬成子
  • 中俣直美
  • 柴田恭亮
  • 鹿島友義 / p876~880
  • ホンデュラス看護教育レポート ・12 (最終回) ホンデュラスでの2年間を振り返って / 森淑江 / p886~889
  • 看護学教育研究実践への提言 ・8 看護学教育の教育方法に関する研究動向と今後の課題・2 演習・体験学習等に関する研究に焦点を当てて / 鈴木純恵
  • 太田澄恵
  • 永野光子 / p890~895
  • グラフ 新設看護系大学自慢のキャンパス Part2 鹿児島純心女子大学 / / p810~811
  • 書評 『看護カンファレンス 第2版』 / 小中恵子 / p874~874
  • 書評 『看護診断にもとづく小児看護ケアプラン』 / 上野美代子 / p875~875
  • JNEダイジェスト 俳句による学生の創造性教育 Journal of Nursing Education 33巻(1994年)2号後半から3号より / 三浦しおり / p882~885
  • 臨床実習に必要な系統別略語集 ・20 小児科母性編 A~L / 安田恵美子 / p807~807
  • 看護学生フォーラム"ねんと"のページジャック ・12 奥が深いぞユニフォーム,の巻 / ねんど / p896~897
  • INFORMATION / / p833~833,865~865,889~889,895~895
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p898~898

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護教育 = The Japanese journal of nursing education
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ キョウイク = The Japanese journal of nursing education
書名別名 The Japanese journal of nursing education
巻冊次 35(11)(423)
出版元 医学書院
刊行年月 1994-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471895
NCID AN00046508
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004390
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想