看護学雑誌  61(8)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 個を支えるグループ,グループで生きる個 / / ~752
  • 看護という職業でなぜグル-プと個の視点が大切なのか / 高嶋//妙子 / 724~729<4286538>
  • 自主活動を通して成長する個と集団 / 山本//要子 / 730~733<4286539>
  • 自律をめざしたチ-ム作り / 山元//由美子 / 734~738<4286540>
  • チ-ムの中で自分を表現するトレ-ニング / 竹縄//直子 / 739~742<4286541>
  • グル-プの視点を重視した臨床看護実習のありかた / 野並//葉子 / 743~746<4286542>
  • グル-プへの意図的な参加がもたらす成長 / 星野//欣生 / 747~752<4286543>
  • 今こそ看護単位の見直しを / 伊藤//誠 / 753~760<4286532>
  • カラーグラフ 切手のなかの看護婦たち 20 子供と看護婦(子供をあやす) / 松本邦宏 / p707~707
  • カラーグラフ なるほど人体Human Body World 20 全身に血液を巡らせるシステム 動脈と静脈と毛細血管 / 坂井建雄 / p708~711
  • このひと'97 国立国際医療センター病院エイズ治療・研究開発センターで働く専門ナースのみなさん / 石原美和
  • 野々山未希子
  • 池田和子
  • 井上洋士 / p715~715
  • グラフ 身近な動物が心を癒す 地域のボランティアとともに広がる動物訪問活動 / 八木保 / p716~
  • 看護を支えるもう1つの"知" 現象学と状況論的認知・2 "透明"であるということ / 行岡//哲男 / 762~766<4286533>
  • HIV/AIDS看護はいま・2 患者教育とサポ-ト作り / 池田//和子 / 768~771<4286534>
  • ケアって何だろう・8 ケアの市場化 / 広井//良典 / 772~778<4286535>
  • 道拓かれて 戦後看護史に見る人・技術・制度・8 「療養上の世話」の変遷-2-排泄ケア / 川島//みどり / 780~784<4286536>
  • 臨床で研究に親しむ 8 集めた文献を整理する-文献レビューの実際(2) / 金井Pak雅子 / p786~789
  • Bonjour!パリの看護婦さん 8 移植臓器・組織の提供および摘出コーディネーター看護士ジャン・ノエル・ルサン氏(1) / 奥田七峰子 / p792~795
  • 買いたい新書 『病いの語り 慢性の病をめぐる臨床人類学』病を「患う」という体験への人類学的研究と省察・個々人の「病気体験」の意味/質と「医療」の文脈をめぐって / 田代順 / p796~797
  • プッツン看護婦物語 84 胸に染み入る患者さまの声の第84話 / / p804~805
  • BOOK REVIEW 「心的外傷と回復」ジュディス・L・ハーマン著中井久夫訳 / 林喜代子 / p785~785
  • JJN通信 文部省・厚生省が共同で進路指導用パンフレットを作成 奨学金,就業義務づけなどについて正しい知識の普及を図る / / p761~761
  • JJN REPORT 感動よんだ患者・家族の討論会 日本ALS協会福井支部第8回総会 / / p798~801
  • 言いたいフォーラム / 川瀬由紀子 / p802~803
  • INFORMATION / / p779~779,791~791
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p806~806

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 61(8)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1997-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想