漢方の臨床  36(4)(416)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目でみる漢方史料館 (19) / 小曽戸洋 / p2~4
  • 誇り・驕り・思い込み / 寺澤捷年 / p9~9
  • 第40回日本東洋医学会会頭 山田光胤氏を訪ねて / 編集局 / p10~13
  • 饗庭家における補中益気湯の目標をめぐって / 松本一男 / p14~21
  • ネフローゼの急性増悪に著効を得た一症例--茯苓杏仁甘草湯兼真武湯 / 宗像敬一 / p22~24
  • 高年婦人の治験例 / 今泉清 / p25~28
  • 痴呆前状態と見間違えた症例に附子人参湯 / 高木嘉子 / p29~31
  • 重症のメトロパチー並びに下血諸候が治癒した一例 虚血性心機能不全悪化の好転例 / 二村禧 / p32~35
  • 漢方牛歩録 (79) 冷えに補中益気湯 / 中村謙介 / p36~39
  • 東洋堂経験余話 (15) 下利に真武湯加赤石脂,関節リウマチに続命湯 / 松本一男 / p40~42
  • 大学における漢方医学教育の必然性 / 原敬二郎 / p43~45
  • 湯知荘雑筆 補気健中湯の「健」の字について / 矢数道明 / p46~47
  • 「私見」再論 / 桜井謙介 / p48~49
  • 焦灼灸法の臨床応用に関する一試考 / 坂本秀治 / p50~58
  • 上海中医学院における藤平健先生の講義を聴いて / 福田佳弘 / p59~74
  • 藤平健先生による傷寒論解説 (九) / 千葉古方漢方研究会 / p75~83
  • 都下医家名墓散策 (12) 吉田意安 / 小曽戸洋 / p84~86
  • 深川本『吉益南涯門』 (3) / 矢数道明 / p87~93
  • 梅花の里--『東洞先生投剤証録』雑考 / 村松睦 / p94~107
  • 畑の中の面々 (7) こぶとりおばあさん / 田畑隆一郎 / p108~112
  • 中日中医薬学術研討会に参加して / 丁宗鉄 / p113~115
  • 東洋医学シンポジウム開催 / / p116~116
  • 昭和63年漢方略史年表 / 矢数道明 / p117~124
  • 漢方医界行事予定 5月 / / p126~133
  • 漢方医界MEMO 3月 / / p135~137

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 36(4)(416)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1989-04
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想