漢方の臨床  42(10)(494)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目でみる漢方史料館 (89) 多紀元堅の墨跡 / 小曽戸洋 / p2~4
  • 身近な出来事 / 荻原幸夫 / p9~10
  • アトピー性皮膚炎の顔面潮紅に桂枝茯苓丸が奏効した1例 / 東一紀 / p11~15
  • 動悸の治療経験 / 森由雄 / p16~20
  • 漢方診療余話 (7) 長びく咳嗽に人参養栄湯ほか / 永井良樹 / p21~23
  • 漢方牛歩録 (137) 意識喪失を伴う更年期障害 / 中村謙介 / p24~25
  • 東洋堂経験余話 (77) 関節リウマチに苓姜朮甘湯ほか / 松本一男 / p26~28
  • 東京女子医大雑話 (26) 補剤が有効であった2例 / 溝部宏毅
  • 新井信
  • 中野頼子 / p29~33
  • 江戸時代前半期における近代医学の受容とわが国の古方派の医説形成との関連についての一考察 / 秋葉哲生 / p34~44
  • 吉益東洞と日本の科学思想 (続) / 伊藤清夫 / p45~48
  • 山田業広著『金匱要略集注』訓読 (2) / 千葉古方漢方研究会 / p49~52
  • 浅井貞庵『方彙講談』 (女科・啞科・瘍科) (6) / 岡利幸
  • 山田博一 / p53~58
  • 傷寒論雑感 (21) 『温病治療』その4 / 玉置英成 / p59~64
  • 地竜 / 笠原栄司 / p65~67
  • 日本現代史余話 (21) 「三浦宗春先生の小伝」を読んで思い出したこと一石黒忠悳の告白 / 矢数道明 / p68~70
  • 多紀元堅の著述 / 郭秀梅
  • 真柳誠 / p71~79
  • 多紀元堅門人録 / 矢数道明
  • 小曽戸洋 / p80~96
  • 吉益東洞顕彰碑広島大学移転の経緯 / 小川新 / p97~100
  • 図書紹介 『細野史郎著作・座談集』ほか / / p101~101

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 42(10)(494)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1995-10
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想