漢方の臨床  29(8)(336)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 加味帰脾湯が有効であった二症例について / 樋口和子
  • 上野隆
  • 有地滋 / p3~9
  • 中国医学の源流と東西交流及び道教との関係 (四) / 吉元昭治 / p10~11
  • 漢方牛歩録 (17) 急性上気道炎に小柴胡湯 / 中村謙介 / p12~14
  • 漢方診療おぼえ書 (72) 流感後遺症の耳閉塞感に小柴胡湯合香蘇散 アレルギー性鼻炎に黄耆建中湯 掌膿疱症に五苓散加桔梗石膏 / 緖方玄芳 / p15~16
  • 温知堂経験録 (145) 嗅覚脱失症に葛根湯加味方 子宮筋腫が桂枝茯苓丸料加薏苡仁 喘鳴、呼吸困雑に治喘一方 尿頻数症と皮フ発疹に龍胆瀉肝湯 / 矢数道明 / p17~19
  • 保険漢方診療日誌 (2) / 長瀬千秋 / p19~21
  • 精神分裂症に漢方のいろいろ (1) / 松岡睦友 / p22~24
  • 治験雑話 (2) 桂枝加黄耆湯 桃花湯 / 松本一男 / p25~25
  • 最近の諸例 慢性肝炎の一治療法 / 土本重 / p26~28
  • 漢方体験記 (27) 苓桂朮甘湯について(その二) 黄連解毒湯について / 河野順 / p28~31
  • 傷寒雑病弁証通釈 (14) / 松本一男 / p32~34
  • 漢薬ノート (11) 五味子 柴胡 / 鈴木堯 / p35~39
  • 「日中傷寒論シンポジウム記念論集」に寄せて / 矢数道明 / p40~42
  • 漢方医界MEMO (昭和57年7月) / 矢数道明 / p42~44
  • 血瘀の現代医学的解釈の試み / 松原正紘 / p46~49
  • 編集後記 / 気賀 / p44~44

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 29(8)(336)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1982-08
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想