看護学雑誌  49(10)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • [特集]在宅医療の新たな広がり 江東区における在宅チーム医療の展開を中心に / / p1106~1155<3049371>
  • 江東区における訪問看護事業の取り組みとその現状 / 岩瀬広美 / p1107~1112
  • 地域医療の担い手として 開業医の立場から / 若月透 / p1113~1117
  • 中間施設についての一提案 開業医の立場から / 三浦輝雄 / p1118~1119
  • 介護環境の整備を中心に在宅でのリハビリテーションを考える / 望月彬也 / p1121~1128
  • 在宅難病患者の訪問看護を通して看護婦の役割を考える / 林篤子 / p1129~1132
  • 地域看護の難しさと醍醐味 地域看護を通して看護を考える / 井本邦子 / p1133~1137
  • 訪問看護から学んだ援助の基本姿勢 / 野島あけみ / p1139~1141
  • 地域に根ざした包括的ケアと取り組む 保健・医療・福祉の統合を目指す小松病院での試み / 北村愛子 / p1142~1148
  • オープンシステム病院における看護婦の役割と地域の連携 / 有田令子
  • 宮崎寛子 / p1149~1155
  • ホスピスからのレポート --続・死にゆく人々のケア 10 家族のきずなと死別の悲しみ / 柏木哲夫 / p1162~1168
  • 癌患者の手記 私は前を向いて歩く--たとえ声は奪われても 10 病室での人間模様 / 吉見之男 / p1186~1188
  • 学生の広場 昔語りによる治療的試み 民話による痴呆老人への語りかけ / 岩崎和枝
  • 小笠原聡子
  • 上村百合
  • 半田小百合
  • 藤原広花
  • 片岡万里 / p1156~1160
  • NURSES' VIEW 「歩きたい」という言葉から学ぶもの / 河野美穂子 / p1105~1105
  • プライマリ・ナーシング 10 プライマリ・ナーシングをしたらナースにとってどんな利益と不利益があるのかしら / 聖路加国際病院看護部プロジェクトチーム / p1090~1091
  • ここまできた日本の医療 10 小児の自家骨髄移植 西平浩一・神奈川県立こども医療センター小児科部長に聞く / 西平浩一 / p1084~1087
  • CHECK IT UP --日常ケアを見直そう 46 終末期のケア[1]医療技術の進歩がもたらした現代のカオス / 看護ケア再検討グループ / p1092~1095
  • グラフ Nurses in a New York Hospital ベス・イスラエル・メディカル・センターを垣間見て / ワット隆子 / p1096~
  • 痛みの臨床 18 非麻薬性鎮痛薬の使い方[2]非ステロイド性抗炎症薬 / 中島美知子 / p1169~1172
  • ぼけの臨床 6 ぼけの症状[5] / 井上修 / p1173~1176
  • POSをナースに 1 プロローグ ナースはまじめだから,本に書いてあるとおりに実践しなければならないと思ってしまう / 中木高夫 / p1177~1180
  • 病む人々へのカウンセリング 9 カウンセリングの進め方[6]実際の場面を通してカウンセリングを学ぶ / 白井幸子 / p1181~1184
  • REPORT 安全なセックスとは何か 2 25種をこえる性的感染症(STD)のまん延におびえるアメリカ社会 / 池上千寿子 / p1194~1196
  • REPORT 世界のナースたちとの5日間 第18回ICNイスラエル大会に参加して / 田代順子 / p1198~1199
  • TOPICS <老いの復権>を目指して 三好春樹氏による`老人の生活リハビリ講座'が開講 / / p1102~
  • インフォメーション --新しいナーシングケアのために エリクソンの自我発達段階説 / 田中一彦 / p1103~1103
  • 教育婦長 藤崎民子さん 兵庫県立尼ヶ崎病院看護部長 / 藤崎民子 / p1081~1081
  • ちょっと一言 --総婦長のつぶやき 人々に気づいてほしい看護職の重要性 / 阿部寿満子 / p1161~1161
  • プロフィル <中沢秀子>大学を卒業し看護学校へ 必要なのはずっとそばにいる人,看護婦だと思いました / 中沢秀子 / p1185~1185
  • 南の島での保健医療 --インドネシアで保健婦として働いて 10 自分自身の入院 / 塚本香代美 / p1189~1189
  • 子供たちの痛み --指導相談科からのお便り 10 ペットにご用心 / 中村元子 / p1193~1193
  • NEWS 第16回日本看護学会成人看護分科会 (福岡) / / p1197~1197
  • NEWS 第7回難病看護研究会 / / p1197~1197
  • NEWS 昭和60年度日看協北海道・東北地区看護研究学会 / / p1197~1197
  • BOOK REVIEW 「文化としての妊娠中絶」(マルコム・ポッツほか著,池上千寿子・根岸悦子訳) / 藤原美幸 / p1190~1190
  • BOOK REVIEW 「性教育学講座 人間の性とは何か」(ミルトン・ダイアモンドほか著,田草川まゆみ訳) / 前川厚子 / p1191~1191
  • 新刊紹介 透析ハンドブック-よりよい自主管理透析のために / / p1192~1192
  • 新刊紹介 神経性食思不振症-その病態と治療 / / p1192~1192
  • 看護告知板 / 日本看護協会
  • 日本大腸肛門病学会 / p1117~1117,1141~1141,1155~1155,1160~1160
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p1200~1200

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 49(10)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1985-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想