保健婦雑誌  45(9)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 「行政ウーマン」としての保健婦 / / p6~39
  • 行政のなかの保健婦 / 西三郎 / p7~12
  • 公衆衛生看護教育のなかで行政をどう教えるか / 小中綾子 / p13~19
  • 保健所・市町村などで働く保健婦に期待されるもの 公務員として / 山口延子 / p20~25
  • 「行政ウーマン」としての保健婦のあり方を考える 地域の特性に応じた保健事業を展開していきたい 市町村に働く保健婦として / 弘島妙子 / p26~28
  • 「行政ウーマン」としての保健婦のあり方を考える 町で唯一の保健婦として / 岡田里枝 / p28~31
  • 「行政ウーマン」としての保健婦のあり方を考える 住民への責任と保健婦のジレンマ / 川又協子 / p31~33
  • 「行政ウーマン」としての保健婦のあり方を考える いま,現場では 政令指定都市に働く保健婦として / 加藤聖子 / p33~35
  • 行政現場で働く保健婦への提言 1人でできることは限られている / 髙木寛治 / p36~38
  • 行政現場で働く保健婦への提言 保健婦は4番打者 / 南辻肇 / p38~39
  • フォト 生きる 母親 / 田邊順一 / p1~
  • 発言席 私のふるさと創生 / 西村清登 / p5~5
  • 生活の場から看護を考える 31 伝える-伝わる(5)コミュニケーション過程を創り出す目線 / 中島紀恵子 / p40~41
  • 老人のメディカル・チェック 20 耳鼻科疾患(1)老人と難聴 / 小宗静男 / p42~44
  • 保健婦学校養成所指定規則の改正について / 丸山美知子 / p45~55
  • 座談会 新看護教育カリキュラムとこれからの保健婦教育 / 平山朝子
  • 古明地ふさを
  • 松本女里
  • 高崎絹子 / p56~71
  • 佐賀県の精神衛生自主研修会 3 自主研修会に期待するもの病院と地域で働く保健婦の接点は? / 吉住昭
  • 金文秀
  • 佐藤詠子 / p73~77
  • 佐賀県の精神衛生自主研修会 3 この会は自由度が最大の魅力 / 前山民子 / p74~76
  • 昭和の初めのやまい草子 第9話 摺り湯 / 皆本紘志 / p78~82
  • talk・トーク・とーく / 浅野育子
  • 霜島正美(他)
  • 湯沢布矢子 / p84~85
  • 投稿規定・次号予告・あとがき / 塚
  • H / p86~86

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 45(9)
出版元 醫學書院
刊行年月 1989-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想