保健婦雑誌  46(13)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 難病患者・家族への地域ケア / 田中恵美子 / p1068~1074,1076~1094,1096~1117
  • 地域保健・医療における難病 難病のケアと課題 / 烏帽子田彰 / p1069~1074
  • 難病患者ケアへの取り組みの現状と課題 / 川村佐和子 / p1076~1080
  • 富山県における難病患者への取り組み / 齋田道男
  • 倉本安隆
  • 達伊宣之
  • 村井貞子
  • 武田幸子 / p1081~1089
  • 保健所を基盤にした難病患者への取り組み / 吉田陽子 / p1090~1094
  • 難病患者に対する荒川区医師会の取り組み 難病相談室・訪問診療 / 飯島治之 / p1096~1104
  • 病院を基盤とした在宅難病患者ケアの実際と保健婦の役割 / 中溝明子
  • 内田千佳子
  • 中田まゆみ / p1105~1112
  • 難病専門病院の訪問看護と地域の在宅ケアの連携 / 近藤紀子 / p1113~1117
  • 座談会 記録映画「安心して老いるために」をみてわが国の老人福祉を考える 1 / 岩下清子
  • 大熊陽子
  • 黒田桂子
  • 小林政子
  • 鈴木陽子
  • 外口玉子
  • 羽田澄子 / p1138~1145
  • フォトかいせつ 老人と子どものふれあい 老人福祉センターでの育児教室の試み / 平間チヨミ
  • 柳沢保子
  • 渡辺典子 / p1127~1133
  • 生活の場から看護を考える 46(最終回) 看とられる-看とる[9]看とりの情 / 中島紀恵子 / p1118~1119
  • 今,あらためて保健婦活動のあり方を考える 6(最終回) 保健所保健婦と市町村保健婦の連携について[2] / 金子仁子
  • 占部芳里
  • 野口久美子
  • 河村真紀代
  • 長弘千恵 / p1120~1126
  • 母と子のこころの相談室から 2 育児不安の背後に 世代間伝達を防ぐために / 田中千穗子 / p1134~1137
  • フォト 老人と子どものなかよし運動会 老人福祉センターでの育児教室の試み 横浜市中保健所 / 八木保
  • 本誌 / p1063~
  • 発言席 児童虐待の実態と親への援助 / 鈴木敦子 / p1067~1067
  • 書評 市川潤他著「妊産婦のこころの動き その理解と看護」 / 安住矩子 / p1104~1104
  • 書評 橋本正己・大谷藤郎 対談「公衆衛生の軌跡とベクトル」 / 多田羅浩三 / p1137~1137
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 塚 / p1146~1146
  • 保健婦雑誌1990年目次 / / 巻末

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 46(13)
出版元 醫學書院
刊行年月 1990-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想