保健婦雑誌  50(1)

醫學書院 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (5) 1951.05~5 (2) 1953.02 ; 52 (6) 1996.06~59 (12) 2003.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(昭和26年1月) - 59巻12号(2003年12月)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 保健医療情報のシステム化とその背景 / 田中恵美子 / p6~43
  • 日本における保健と医療の流れ / 中原俊隆 / p7~12
  • 保健医療情報のシステム化に向けて / 三浦公嗣 / p13~19
  • パソコンを用いた地域保健医療情報システムの開発と今後の展望 住民健康管理システムを活用した現場から / 西満里子
  • 高井昭裕
  • 嶋芳成
  • 石垣恭子 / p20~24
  • 保健医療情報のシステム化を行って / 橋本真紀 / p25~31
  • 大和町の保健医療情報のシステム化を行って 保健指導支援システム / 長谷川まり子 / p32~36
  • 保健医療情報のシステム化を行って 開発に従事した医師の立場から / 松浦覺 / p37~43
  • 魅力ある保健婦,頼りになる保健所をめざして 2 老人保健福祉計画に保健婦はどう関わったか-その活動と「情報化」との関わり / 河上浜子
  • 前田博明
  • 村嶋幸代
  • 久常節子
  • 大熊由紀子
  • 村上紀美子
  • 成木弘子
  • 新井宏朋
  • 星旦二
  • 片岡ゆみ / p45~51
  • 第1回国際地域保健看護研究会議に参加して / 佐々木明子
  • 大塚眞理子 / p52~55
  • 地域特性を踏まえた組織的な保健活動の進め方 腰痛対策事業を通しての保健所保健婦の役割の検討 / 平澤則子
  • 金子仁子
  • 湯澤布矢子 / p56~64
  • 家族看護を創る 家族看護研究会での学び 5 家族の援助ニーズをどう視るか[2] 潜在するニーズをめぐって / 渡辺裕子
  • 鈴木和子 / p67~71
  • 衛生制度の開拓者たち 明治はじめ京都における政策をめぐって 4 洋式病院の登場 / 小野尚香 / p72~75
  • 「気になる子ども」の保健指導 7 生活リズムの乱れ / 小澤道子
  • 栁沢尚代 / p76~77
  • 保健婦日記 4 在宅ホスピスをめざして[4] 信仰ある人生 / 馬庭恭子 / p78~79
  • WHO看護開発協力センターニュース 10 WHO看護開発協力センターとして行った研究 国立公衆衛生院 / 湯澤布矢子
  • 田中久恵 / p80~81
  • フォト キャビンでデイ・サービスを 日本初の福祉サービス船 夢ウエル丸 笠岡市社会福祉事務所 / 石井義治
  • 本誌 / p1~
  • BOOKS 大谷藤郎著「現代のスティグマ」 / 多田羅浩三 / p65~65
  • BOOKS Stephen J.Rose著・児童虐待防止協会訳「目で見る児童虐待発見の手引き」 / 海老原英子 / p82~82
  • BOOKS 北村邦夫・JUNIE編集部編著「ティーンズ・ボディーブック」 / 西裕子 / p83~83
  • 発言席 キラキラと輝く目 / 中澤正夫 / p5~5
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 桂
  • 篤 / p84~84

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホケンフ ザッシ
書名別名 Japanese journal for public health nurse

The Japanese journal for public health nurse
巻冊次 50(1)
出版元 醫學書院
刊行年月 1994-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471844
NCID AN00228436
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想