保健の科学  33(1)

国立国会図書館雑誌記事索引 38 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭のことば カントの日常生活 / 秋山房雄 / p1~1
  • 保健の科学のノートから / 逸見武光 / p4~4
  • 点から流れへ--女性のライフスタイルの変化 / 近藤信子 / p5~5
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- 大学における援助例--対人恐怖に悩む男子学生への援助のプロセスをふり返って / 鉅鹿健吉 / p6~10
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- 学校保健の場での「援助」 / 田中たえ子 / p11~14
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- 高校の事例をとおして / 森田光子 / p15~18
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- いじめに出合って大人へのハードルを一つ越えた中学1年のA子さん / 鈴木美智子 / p19~22
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- B型肝炎Aさんの発症から復職までの看護 / 箕輪尚子 / p23~26
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- 児童の作文から両親が精神障害者と判明し援助を行なった事例 / 中村淑 / p27~31
  • 特集 援助過程をみなおす-事例をとおして- 家族全員が精神的に病む家族への援助をふり返り,保健婦の役割を考える / 釘本幸子 / p32~35
  • 連載 / / p36~48,50~53
  • 栄養指導の現場から 幼児期からの食事記録による高校生の栄養教育の試み / 岡田玲子 / p36~39
  • 戦後日本の公衆衛生 第9回 GHQと公衆衛生教育 / 丸井英二 / p40~43
  • 医の倫理 「医の倫理」の教育と研修 / 丸地信弘
  • 仲間秀典
  • 藤田雅美 / p44~49
  • 医学・保健に関する一口メモ カロリーとジュール / 秋山房雄 / p50~50
  • 医学・保健に関する一口メモ 故郷の土に / 豊川裕之 / p51~51
  • 医学・保健に関する一口メモ 保健雑想 4 1990年代への国連開発戦略の転回 / 水野宏 / p52~53
  • 海外情報 U.S.A関係 MMWRより(18)・血清総コレステロール検査受診状況と血清総コレステロール値に対する意識 / 高柳満喜子 / p55~55
  • 海外情報 U.S.A関係 MMWRより(18)・ワクチンで予防できる大人の病気 / 高柳満喜子 / p55~57
  • フィールド レポート 大学における保健体育教育の一つの試み / 池田紀子
  • 鞠子美代子
  • 小笠原悦子 / p58~61
  • 調査・研究 施設老人と在宅老人のIADLと趣味・関心 / 佐久間淳
  • 力丸テル子 / p62~67
  • お知らせ / / p31~31,35~35
  • 編集後記 / 山崎淑子 / p68~68

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健の科学
著作者等 保健科学研究会
杏林書院
書名ヨミ ホケン ノ カガク
巻冊次 33(1)
出版元 杏林書院
刊行年月 1991-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00183342
NCID AN00228389
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022173
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想