保健の科学  28(11)

国立国会図書館雑誌記事索引 38 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭のことば ピカピカの銅鍋 / 久松一恵 / p717~717
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 第2回武見国際保健シンポジウムに出席して / 大来佐武郎 / p720~722
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 故武見太郎先生と生存科学 / 土屋健三郎 / p723~725
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 ハーバード大学武見講座と生存科学研究所 国際医療協力の新視点 / 武見敬三 / p726~730
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 The Second TAKEMI Symposium on International Health / マイケル・ラッシュ / p731~739
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 アフリカの飢餓の疫学 / 大瀬貴光 / p740~743
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 開発途上国における保健・栄養改善と国際経済協力 / 金子敬生 / p744~750
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 国際的・学際的研究の場としての武見講座 / 藤井充 / p751~753
  • 特集 保健医療における国際協力と日本の役割パートI:ハーバード大学武見講座・第2回国際シンポジウムとその周辺 保健医療のための国際協力 / 北林春美 / p754~757
  • 保健科学研究会 保健科学研究会に参加して / 渡部喜美子 / p778~778
  • 幼稚園児・小・中・高校生の体位,体力,学力(園児は知能)の三要素間における重相関関係と回帰平面について / 鈴木登 / p780~785
  • お知らせ / / p766~766
  • 保健婦さんを訪ねて 市町村と連帯して築く地域保健事業 I--北海道岩見沢保健所の場合 / 小島ユキエ / p772~777
  • 看護行政の話題 保健婦学校養成所の状況 / 丸山美知子 / p760~761
  • 看護行政の話題 --地方版-<山口県> 看護教員養成課程等受講状況 / 村田昌子 / p762~764
  • 養護教諭の声~西・東~ "安全な食生活を勉強する会"発足 / 浅井節子 / p767~768
  • 養護教諭の声~西・東~ ある日の保健室 / 田原千津子 / p769~770
  • 茶の間の保健学 男性老人の排尿障害 / 福田邦三 / p765~765
  • 編集後記 / 豊川裕之 / p788~788

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 保健の科学
著作者等 保健科学研究会
杏林書院
書名ヨミ ホケン ノ カガク
巻冊次 28(11)
出版元 杏林書院
刊行年月 1986-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00183342
NCID AN00228389
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00022173
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想