外科 = Surgery : 臨床雑誌  30(3)(356)

国立国会図書館雑誌記事索引 12 (8) 1950.08~;本タイトル等は最新号による;11巻10号以降の並列タイトル: Surgery;[1巻1号]-20巻14号 (1958年12月) ; 21巻1号 = 231号 (1959年1月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 脊髄外科に思う / 岩原寅猪 / p223~223
  • 胃癌の肝転移に関する外科的考察 / 井口//潔 / 224~229<8181451>
  • 血管撮影法による膵臓疾患の診断 / 佐藤//寿雄 / 230~240<8181452>
  • 植え込み式ペースメーカーの使用経験 アダムス・ストークス症候群を有する胃癌患者の1手術例 / 香川//謙 / 243~245<8181453>
  • 僧帽弁の真性動脈瘤 / 榊原//仟 / 246~248<8181454>
  • 頸動脈瘤〔症例〕 / 稲田//潔 / 249~253<8181455>
  • 僧帽弁狭窄症の術前術後成績に対する検討 / 橋本//勇 / 254~260<8181456>
  • 肺切除術後気管支断端の内視鏡所見 / 段原//広行 / 263~267<8181458>
  • 動脈管開存症手術例の検討 / 永峯//堯 / 268~272<8181459>
  • 門脈圧亢進症(座談会) / 井口//潔 / 273~285<8181460>
  • 末梢血管疾患に対するAnginin療法の検討 / 福田//浩三 / 287~296<8181461>
  • 吸入麻酔と癌転移 / 山本//政勝 / 297~303<8181462>
  • 幼児の膀胱悪性混合腫瘍の1例 / 石山//俊次 / 304~306<8181463>
  • 後療法病院よりみた肘関節形成術 / 斎藤//正也 / 309~312<8181465>
  • 小児腸間膜嚢腫の1例 / 北島//修哉 / 313~318<8181466>
  • 胃粘膜下好酸球浸潤性肉芽腫の1例 / 遠藤//良一 / 319~322<8181467>
  • 腹部大動脈瘤,頸部および四肢動脈瘤7例の経験 / 塩田//良彰 / 322~327<8181468>
  • 左大腿脂肪肉腫の1例 / 伊藤//紀克 / 328~331<8181469>
  • 症例 Pilanidal cystについて / 黄秋雄 / p330~331
  • 癌の免疫療法 / 田中//早苗 / 261~262<8181457>
  • 癌の細胞診(トピック) / 福田//芳郎 / 307~308<8181464>
  • ひと 京都府立医大の橋本勇教授 / 橋本勇 / p241~241
  • ひと 大阪医大の武内郭郎教授 / 武内敦郎 / p242~242
  • 書評 Demonstraition of Physical Sign in Clinical Surgery / 石山俊次 / p286~286
  • 随録 第5回日本小児外科学会・第9回日本臨床細胞学会総会のお知らせ / / p229~229
  • 随録 編集ペン・寄稿のさだめ / / p332~332
  • 無影灯 立体排泄性ピエロによい工夫は? / 翠星 / p240~240
  • 無影灯 胃下垂の診療にはキメ細い注意を / 三太郎 / p240~240
  • 無影灯 出張麻酔時には必ず予備のチューブを / G.K. / p253~253
  • 無影灯 感冒薬副作用の胃癌疑診で開腹した話 / Y.S. / p253~253
  • 無影灯 総腸間膜症軸転症2例 / M2 / p262~262
  • 無影灯 緑膿菌にスルファミン末 / 坂井生 / p262~262
  • 無影灯 顔面小腫瘍切除後の止血法 / Y.S. / p306~306
  • 無影灯 腹部の聴診 / H.M. / p306~306

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 外科 = Surgery : 臨床雑誌
著作者等 南江堂
書名ヨミ ゲカ = Surgery : リンショウ ザッシ
書名別名 Surgery
巻冊次 30(3)(356)
出版元 南江堂
刊行年月 1968-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0016593X
NCID AN00073147
AA12405515
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00006703
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想