看護技術  32(14)(461)

メヂカルフレンド社

国立国会図書館雑誌記事索引 31 (1) 1985.01~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;[1号]~[ ],[ ]~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「看護のbooks」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ターミナル・ケアと医療者の教育<焦点> / p5~81<3111801>
  • 対談 生の全う / 飯島衛
  • 中村雄二郎 / p5~18
  • 座談会 ターミナル・ケアに対する医療者の意識とその教育 / 谷荘吉
  • 山本俊一
  • ライダー玲子 / p19~28
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 ターミナル・ケアに求められるもの / 阿部裕 / p31~32
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 生と死の医療 / 小坂樹徳 / p33~35
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 ターミナル・ケアにおける入院生活と自宅療養の壁 / 高橋長雄 / p36~38
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 死にゆく患者の主治医であること / 岩田誠 / p42~44
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 ターミナル・ケアの虚しさ / 徳永進 / p45~47
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 残された時間への思いやり / 近森芙美子 / p48~51
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 看護婦の死への"慣れ" / 松本明子 / p52~55
  • ターミナル・ケアと医療者の意識 訪問看護の中の"死" / 山崎摩耶 / p56~58
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること 死にゆくひとを送る場の準備 / 飯塚京子 / p61~63
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること 人間的看護実践の場としてのターミナル・ケア / 石谷邦彦 / p64~66
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること 在宅こそ,最良の場 / 佐藤智 / p67~69
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること ターミナル・ケアチームの管理と教育 / 根本多喜子 / p70~72
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること 患者を「知る」ということ / 石山尚子
  • 宇田優子
  • 後藤朝子 / p73~75
  • ターミナル・ステージの場をつくること,支えること 淀川キリスト教病院ホスピス病棟のターミナル・ケア研修プログラム / 林治子 / p76~
  • グリーフ・エデュケーション(悲嘆教育)と看護婦 / 江本久枝 / p78~81
  • ターミナル・ケアブックレビュー / アルフォンス・デーケン / p29~30,60~60
  • コラム石川論文『よりよい死とは……』に寄せて / 田島知郎 / p39~41
  • 第19回看護懸賞論文入選作発表 入選作・入選者プロフィール・審査経過・審査を終えて / / p82~87
  • 第19回看護懸賞論文入選作発表 <優秀作>看護婦としてのジレンマ / 石井孝子 / p88~94
  • 看護文献 めまい患者と看護 / 梅田悦生 / p95~99
  • 看護文献 手術前の心理調整 / 阪本恵子
  • 黒川雅代 / p100~107
  • 看護文献 内科病棟の落下菌数と塵埃数および入退室回数と塵埃数との関係 / 神田清子・他 / p108~115
  • 看護文献 重症患者の経時的看護記録の改善を試みて / 和田弘子
  • 藤本美津子・他 / p116~121
  • 水野肇連載対談 (現代医療への視点) その28 老人医療の展望 / 水野肇
  • 若月俊一 / p122~131

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護技術
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ ギジュツ
書名別名 Japanese journal of nursing arts

The Japanese journal of nursing arts
巻冊次 32(14)(461)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1986-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0449752X
NCID AN00407639
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想