医譚 = History of medicine : journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History  (9)

杏林温故會 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 4) 1954.04~(通号: 18) 1958.08 ; (通号: 28) 1963.12~;本タイトル等は最新号による;1号から2号までのタイトル関連情報: 杏林温故會々誌;並列タイトル関連情報変遷: Journal of the Kwansai Branch of Japan Medico-Historical Association (復刊3号-復刊7号) → Journal of the Kwansai Branch of the Japanese Society of Medical History (復刊8号-復刊15号) → Journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History (復刊16号-);復刊1号には通巻18号の表示もあり;1号-17号 ; 復刊1号-;出版地の変更あり;1号から17号までの出版者: 杏林温故會;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口繪 桂川國寧摹寫醫聖ヒポクラテス像(佐伯理一郎氏藏) /
  • 口繪 錦繪・光明皇后癩人の垢を流し給ふ圖(中野操氏藏) /
  • 明治初頭に於ける皇軍衛生制度の發達 / 飯島茂 / p1~15
  • 蘭學と國學(其三) / 億川攝三 / p18~24
  • 我が國に於ける淋菌性膿漏眼・所謂「風眼」の歷史に就て / 福島義一 / p25~30
  • 杉田玄白の九幸鷧齋號考 / 瀧浦文彌 / p31~41
  • 僧獨立 / 鈴木三郞 / p42~47
  • 靑木周弼と緖方洪庵 / 田中助一 / p52~57
  • 飯島氏の講演に追加す / 緖方銈次郞 / p15~17
  • 人肉を醫藥にする話 / 長井忠 / p48~51
  • 神戶池長美術館第二回展觀を見る / M・S生 / p58~62
  • 醫譚片々 我邦の水銀驅黴療法の初 / / p24~24
  • 醫譚片々 大阪陸軍臨時病院報告摘要 / 石黒忠悳 / p30~30
  • 醫譚片々 日露戰役の一斷面 / / p36~36
  • 雜報 本會創立三周年記念講演會 / / p63~63
  • 雜報 大村益次郞殉難報國之碑 / / p63~63
  • 雜報 石黑子爵薨去 / / p63~63
  • 雜報 新刊廣告 / / p64~64
  • 編輯後記 / 中野 / p64~64
  • 杏林溫故會々則 /
  • 醫譚寄稿內規 /

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医譚 = History of medicine : journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History
著作者等 日本医史学会
日本医史学会関西支部
杏林温故會
書名ヨミ イタン = History of medicine : journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History
書名別名 Journal of the Kansai Branch of the Japanese Society of Medical History

Journal of the Kwansai Branch of Japan Medico-Historical Association

Journal of the Kwansai Branch of the Japanese Society of Medical History

杏林温故會々誌

History of medicine : journal of the Kansai Branch of the Japan Society of Medical History
巻冊次 (9)
出版元 思文閣出版
刊行年月 1941-06
版表示 復刻版 / 日本医史学会関西支部(杏林温故会)編
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 05360307
NCID AA12368747
AN00015173
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想