Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research  5(10)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 2001.01~10 (12) 2004.12;本タイトル等は最新号による;1巻1号(1995年1月) - 10巻12号(2004年12月);以後休刊;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • <特集> 看護教育におけるIBL(Inquiry Based Learning) / / ~80
  • 看護大学における教授法をめぐって / 前原澄子 / p4~4
  • IBLとは-ハワイ大学での実践から / 川野雅資 / p5~7
  • 三重県立看護大学でのIBLの導入 / 川野雅資 / p8~11
  • IBLの実際 / / p12~18,20~58
  • 三重県立看護大学における専門科目全体の流れについて / 川出富貴子 / p12~14
  • チューター育成の経過 / 杉崎一美
  • 藤本幸三 / p15~18
  • 基礎看護学 / 辻川真弓 / p20~29
  • 精神看護学 / 服部希恵
  • 北島謙吾 / p30~32
  • 成人看護学 / 森下利子
  • 河原宣子 / p33~35
  • 母性看護学 / 三枝清美
  • 大平肇子
  • 村本淳子 / p36~40
  • 小児看護学 / 臼井徳子 / p41~42
  • 地域看護学 / 小林文子 / p43~45
  • 老人看護学 / 山幡信子
  • 八田勘司
  • 西田麻子 / p46~48
  • 総合IBL / 村本淳子 / p49~55
  • IBL教授法の課題 / 川野雅資 / p56~58
  • PBLとIBL,日本の看護教育についての文献研究 / Jillian Inouye / p59~65
  • 探求をうながす教育と倫理--探求 INQUIRY の人間学と宗教学から / 田畑邦治 / p66~71
  • 統合カリキュラムを作成した立場から / 斎藤真 / p72~76
  • 問題基盤型テユートリアル学習--その概念と看護学教育における位置づけ / 神津忠彦 / p77~80
  • 健康への新しい見方を理論化した健康生成論と健康保持能力概念SOC / 山崎喜比古 / p81~88
  • 連載 / / p89~104
  • 座談会 Grounded Theory Approachを用いた看護研究実践論 5 データ収集(1)-準備と開始- / 山本則子
  • 太田喜久子
  • 萱間真美
  • 大川貴子 / p89~92
  • 癒しの人間学 7 アーユルヴェーダと"癒し" / 小松奈美子 / p93~99
  • 看護作業の負担を軽減する人間工学的研究 6 看護に役立つボディメカニクスの実証 / 小川鑛一 / p100~104
  • 本紹介 ショウガイノチカラ / 東嶋和子 / p105~105
  • 学会告知板 / / p11~11,105~109
  • 投稿規定 / / p110~110

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research
著作者等 文光堂
書名別名 Quality nursing : Japanese journal of nursing education and nursing research
巻冊次 5(10)
出版元 文光堂
刊行年月 1999-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13409875
NCID AN10462338
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00099829
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想