Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research  3(10)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 2001.01~10 (12) 2004.12;本タイトル等は最新号による;1巻1号(1995年1月) - 10巻12号(2004年12月);以後休刊;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • <特集> 老人看護学再考 / / p4~54
  • 老人看護学再考 -自我発達の観点から / 野口美和子 / p4~9
  • 高齢者の自己概念について -老人をケアする人たちに望むこと / 梶田叡一 / p10~13
  • 老年者の自我発達を促す看護援助 / 小野幸子 / p14~20
  • 老人のリハビリテーション意欲と看護者の判断 / 酒井郁子 / p22~29
  • リハビリテーションを行う老人への援助の考え方の転換 / 湯浅美千代 / p31~37
  • 老人看護の実践 -アドボカシーの視点から / 中島紀恵子 / p38~44
  • 痴呆性老人への看護 -グループホームにおけるケア実践から / 岡屋恵久子 / p46~54
  • 患者本位の医療の視点と大学人の在り方--21世紀医学・医療懇談会第3次報告「21世紀に向けた大学病院の在り方について」を読んで / 鶴田早苗 / p59~62
  • 助産婦学生の分娩介助技術の到達度--分娩介助場面における思考過程と技術の到達度の関連性 / 土岐初恵
  • 片山春代
  • 衣川さえ子
  • 峯馨 / p63~69
  • 患者学を目指して 9 女性学からの患者理解(後編) / 大関信子 / p70~74
  • 米国の博士論文にみる看護学教育研究の動向 4 看護学教育の組織運営に関する研究 / 岩波浩美
  • 野本百合子
  • 杉森みど里 / p75~82
  • One Point Column ADL自立のみでなく… / 酒井知代 / p55~55
  • One Point Column こどもが主役であることの理解を助けるために / 永田真弓 / p55~55
  • One Point Column がんばれ,少数派パワー / 中村貴子 / p56~56
  • One Point Column 教師になってよかった! / 長島文子 / p56~56
  • One Point Column イビキ公害 / 小松奈美子 / p57~57
  • One Point Column いのちを伝えるメッセージ / 山本文子 / p57~57
  • One Point Column 戒め / 川本昌子 / p58~58
  • One Point Column 2人の患者の死から / 土井恵子 / p58~58
  • 医学セミナー テクノストレス 2 テクノストレスの予防と自己管理 / 春日伸予 / p83~86
  • 学会告知板 / / p87~87,88~88,89~89
  • 投稿規定 / / p90~90

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Quality nursing : The Japanese journal of nursing education & nursing research
著作者等 文光堂
書名別名 Quality nursing : Japanese journal of nursing education and nursing research
巻冊次 3(10)
出版元 文光堂
刊行年月 1997-10
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13409875
NCID AN10462338
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00099829
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想