Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌  7冬季増刊(88)

国立国会図書館雑誌記事索引 [14] (春季増刊) (通号: 178) 2001~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;[1巻1号 = 1号 (1987)]-;出版地の変更あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 心臓カテーテル検査看護マニュアル / p5~5,7~11,13~13,15~33,35~67,69~77,79~201,203~203,205~231
  • I カテーテル検査室 / p5~11
  • 概要 / p7~7
  • 目的および看護 / p7~9
  • 環境と設備 / p9~10
  • 体制 / p10~11
  • 被爆対策 / p11~11
  • II 検査の実際 / p13~13,15~32
  • 1.経皮的穿刺法 / p15~17
  • 必要な器具 / p15~15
  • 穿刺手技 / p16~17
  • 2.心内圧測定法 / p18~19
  • 右心カテーテル法 / p18~18
  • 左心カテーテル法 / p18~19
  • 3.冠動脈造影法 / p20~23
  • 適応 / p20~21
  • 手技 / p21~23
  • 4.心室造影法 / p24~27
  • 右室造影 / p24~25
  • 左室造影 / p26~27
  • 5.電気生理学的検査 / p28~31
  • 適応 / p28~28
  • カテーテルと心内電位の記録 / p29~30
  • 電気刺激 / p31~31
  • 今後の展望 / p31~31
  • 6.止血 / p32~32
  • III 看護の実際 / p33~33,35~66
  • 1.検査の準備 / p35~43
  • 検査室配置図 / p35~35
  • 室内備品一覧 / p35~38
  • 検査台の準備 / p38~41
  • 物品棚 / p41~42
  • 救急カート / p42~43
  • カテーテル棚 / p43~43
  • 2.音楽療法 / p44~44
  • 目的 / p44~44
  • 曲の選択 / p44~44
  • 実際 / p44~44
  • 3.検査前訪問 / p45~45
  • 目的 / p45~45
  • 実際 / p45~45
  • 4.看護計画 / p46~59
  • 5.記録 / p60~62
  • 検査前訪問用紙 / p60~60
  • アンギオ記録用紙 / p60~62
  • 6.感染症の取扱い / p63~66
  • 器械・カテーテル類の消毒 / p63~64
  • カテーテル検査室での対応 / p64~65
  • MRSA感染対策指針 / p65~66
  • IV 基本準備物品 / p67~67,69~76
  • 基本セット / p69~69
  • 成人心臓カテーテルセット / p70~70
  • 小児・乳幼児心臓カテーテルセット / p71~71
  • 心拍出量測定(熱稀釈法) / p72~72
  • 電気生理学的検査・カテーテル電気焼灼法 / p73~73
  • 経皮的冠動脈形成術(PTCA) / p74~74
  • 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC) / p75~75
  • 電極カテーテル挿入 スワン・ガンツカテーテル挿入 / p76~76
  • V 各種検査・治療と看護 / p77~77,79~201
  • 1.成人心臓カテーテル検査 / p79~90
  • 目的 / p79~79
  • 適応 / p79~79
  • 禁忌 / p80~80
  • 合併症 / p80~80
  • 準備物品 / p80~80
  • 成人心臓カテーテル検査中の看護 / p81~85
  • 看護目標 / p81~81
  • 看護計画 / p81~82
  • 検査の展開と看護の実際 / p83~85
  • 写真で見る 成人心臓カテーテル検査の看護 / p86~90
  • 2.小児・乳幼児心臓カテーテル検査 / p91~103
  • 目的 / p91~91
  • 適応 / p91~92
  • 禁忌 / p92~92
  • 合併症 / p92~92
  • 準備物品 / p92~93
  • 小児・乳幼児心臓カテーテル検査中の看護 / p94~99
  • 看護目標 / p94~94
  • 看護計画 / p94~95
  • 検査の展開と看護の実際 / p96~99
  • 写真で見る 小児・乳幼児心臓カテーテル検査の看護 / p100~103
  • 3.各種検査 / p104~115
  • 心拍出量測定 / p104~107
  • 熱稀釈法(サーモ法) / p104~104
  • 検査の展開と看護の実際 / p105~105
  • Fick法 / p105~105
  • 検査の展開と看護の実際 / p106~106
  • 色素稀釈法(ダイダイリューション) / p106~106
  • 検査の展開と看護の実際 / p107~107
  • 心内膜心筋生検 / p107~108
  • 検査の展開と看護の実際 / p108~108
  • 超音波血流検査(ドップラー) / p109~109
  • 検査の展開と看護の実際 / p109~109
  • 心内圧測定 / p109~111
  • Water法 / p109~109
  • 検査の展開と看護の実際 / p110~110
  • Tip法 / p110~110
  • 検査の展開と看護の実際 / p110~110
  • 同時圧測定法 / p110~111
  • 検査の展開と看護の実際 / p111~111
  • 心肺運動負荷試験 / p111~112
  • 検査の展開と看護の実際 / p112~112
  • 薬物負荷試験 / p112~115
  • プロタノール負荷 / p112~113
  • 検査の展開と看護の実際 / p113~113
  • 酸素・塩酸トラゾリン負荷 / p113~113
  • 検査の展開と看護の実際 / p114~114
  • エルゴノビン負荷 / p114~114
  • 検査の展開と看護の実際 / p115~115
  • 4.電気生理学的検査(EPS) / p116~122
  • 適応 / p116~116
  • 禁忌 / p117~117
  • 合併症 / p117~117
  • 準備物品 / p117~117
  • EPS中の看護 / p118~122
  • 看護目標 / p118~118
  • 看護計画 / p118~120
  • 検査の展開と看護の実際 / p120~122
  • 5.経皮的冠動脈形成術(PTCA) / p123~134
  • 適応(国立循環器病センター適応基準) / p125~125
  • 禁忌・不適応 / p125~125
  • 合併症 / p125~126
  • 準備物品 / p126~126
  • PTCA中の看護 / p127~130
  • 看護目標 / p127~127
  • 看護計画 / p127~128
  • 治療の展開と看護の実際 / p129~130
  • ステント法 / p131~132
  • 適応 / p131~131
  • 禁忌・不適応 / p132~132
  • 合併症 / p132~132
  • 治療の展開と看護の実際 / p132~132
  • DCA法(アテレクトミー) / p133~135
  • 適応 / p133~133
  • 禁忌 / p134~134
  • 合併症 / p134~134
  • 治療の展開と看護の実際 / p134~134
  • 6.冠動脈内血栓溶解療法(ICT) / p136~141
  • 適応 / p137~137
  • 禁忌・不適応 / p137~137
  • 合併症 / p137~137
  • 準備物品 / p138~138
  • ICT中の看護 / p139~141
  • 看護目標 / p139~139
  • 看護計画 / p139~140
  • 治療の展開と看護の実際 / p141~141
  • 7.経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC) / p142~149
  • 適応 / p143~144
  • 禁忌 / p144~144
  • 合併症 / p144~144
  • 準備物品 / p144~144
  • PTMC中の看護 / p145~149
  • 看護目標 / p145~145
  • 看護計画 / p145~146
  • 治療の展開と看護の実際 / p147~149
  • 8.経皮的大動脈形成術(PTA) / p150~155
  • 適応 / p150~151
  • 合併症 / p151~151
  • 準備物品 / p152~152
  • PTA中の看護 / p153~155
  • 看護目標 / p153~153
  • 看護計画 / p153~153
  • 治療の展開と看護の実際 / p154~155
  • 9.経皮的肺動脈弁拡大術(PTPV) / p156~162
  • 適応 / p156~156
  • 合併症 / p156~157
  • 準備物品 / p158~158
  • PTPV中の看護 / p159~162
  • 看護目標 / p159~159
  • 看護計画 / p159~160
  • 治療の展開と看護の実際 / p160~161
  • 10.経皮的大動脈弁拡大術(PTAV) / p163~168
  • 適応 / p163~164
  • 合併症 / p165~165
  • 準備物品 / p165~165
  • PTAV中の看護 / p166~168
  • 看護目標 / p166~166
  • 看護計画 / p166~166
  • 治療の展開と看護の実際 / p167~168
  • 11.心房中隔裂開術(BAS) / p169~175
  • 適応 / p172~172
  • 合併症 / p172~172
  • 準備物品 / p172~172
  • BAS中の看護 / p173~175
  • 看護目標 / p173~173
  • 看護計画 / p173~174
  • 治療の展開と看護の実際 / p174~175
  • 12.非開胸的動脈管閉鎖術(ポルストマン法,Plugging) / p176~181
  • 適応 / p178~178
  • 禁忌 / p178~178
  • 合併症 / p178~178
  • 準備物品 / p178~178
  • Plugging中の看護 / p179~181
  • 看護目標 / p179~179
  • 看護計画 / p179~179
  • 治療の展開と看護の実際 / p180~181
  • 13.経皮的血管塞栓術(Embolization) / p182~187
  • 適応 / p182~183
  • 禁忌 / p183~183
  • 合併症 / p183~183
  • 準備物品 / p183~183
  • Embolization中の看護 / p184~187
  • 看護目標 / p184~184
  • 看護計画 / p184~185
  • 治療の展開と看護の実際 / p185~186
  • 14.カテーテル電気焼灼法(Catheter Ablation) / p188~192
  • 適応 / p188~188
  • 禁忌 / p188~188
  • 合併症 / p189~189
  • 準備物品 / p189~189
  • Ablation中の看護 / p190~192
  • 看護目標 / p190~190
  • 看護計画 / p190~190
  • 治療の展開と看護の実際 / p191~192
  • 15.その他の検査・治療 / p193~201
  • 電極カテーテル挿入 / p193~196
  • 目的 / p193~193
  • 適応 / p193~194
  • 合併症 / p194~194
  • 準備物品 / p194~194
  • 処置の展開と看護の実際 / p195~196
  • スワン・ガンツカテーテル挿入 / p197~198
  • 目的 / p197~197
  • 適応 / p197~197
  • 合併症 / p197~197
  • 準備物品 / p197~197
  • 検査の展開と看護の実際 / p198~198
  • 大動脈内バルーンポンプ(IABP)挿入 / p199~201
  • 目的 / p199~199
  • 適応 / p199~199
  • 禁忌 / p199~199
  • 合併症 / p200~200
  • 準備物品 / p200~200
  • 治療の展開と看護の実際 / p201~201
  • 付録 / p203~203,205~231
  • 新採用者教育 / p205~220
  • 検査室で使われるカテーテル / p221~229
  • 患者指導用パンフレット / p230~231

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌
著作者等 メディカ出版
書名ヨミ Heart nursing = ハートナーシング : シンゾウ シッカン リョウイキ ノ センモン カンゴシ
書名別名 ハートナーシング
巻冊次 7冬季増刊(88)
出版元 メディカ出版
刊行年月 1994-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09142819
NCID AN10082734
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00081766
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想