Clinic bamboo = ばんぶう  (112)

国立国会図書館雑誌記事索引 (180):1996.6-(442):2018.1;本タイトル等は最新号による;299号までの本タイトル: ばんぶう;[1号 (1981年7月)]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ばんぶう戯評 救急医療後進国 / ハシヨシヒサ
  • カメラ・アングル 「人道」大やけどのソ連坊や国境越えて救命リレー /
  • カメラ・アングル 「壮絶」小さな体で闘い続けた裕弥ちゃん逝く /
  • カメラ・アングル 「波紋」埼玉医科大学で"情実入試"発覚 /
  • カメラ・アングル 「覇気」障害者の夢乗せて「ひまわり号」発車 /
  • カメラ・アングル 「架橋」ペルーに医療品を!民族音楽グループがチャリティー公演 /
  • カメラ・アングル 「啓発」全盲の真野さんが富士登山で点字キャンペーン /
  • カメラ・アングル 「飛翔」ハンディキャップを乗り越え個展開く /
  • 特集 いま、救急医療の質が問われている / / p36~54
  • 第1部 座談会・どうする「プレホスピタルケア」 / 相川直樹
  • 島崎修次
  • 坪井栄孝
  • 三井香兒
  • 丸茂裕和 / p37~45
  • 第2部 松本市にみるドクターカーへの取り組み / 稲谷久志 / p46~48
  • 第3部 救急医療体制の「いま」と「あす」 北九州市を例に / 稲谷久志 / p49~54
  • スピークス 「患者のため」の視点から病院建築設計に配慮を / 船越徹 / p17~17
  • 医界展望 厚生省の戦略配置は医療・保健・福祉の構造改革 / 吉野晶雄 / p18~19
  • ビューロクラーツ・アイ コレラは過去の病気ではない、現代人の病気である / / p20~21
  • 今月の顔 全国に先駆け健康教育活動を展開 / 吉田信 / p32~33
  • マスコミを斬る! 「産経」は医師優遇税制廃止をねじ曲げている / 神田司郎 / p76~77
  • 複眼スコープ 気づいてほしい自然からのメッセージ / 降旗信一 / p82~84
  • ワンポイントエッセンス 苦言・甘言 / / p34~34
  • ワンポイントエッセンス 健康歳時記 / 渋谷実 / p71~71
  • ワンポイントエッセンス 自己点検ポイント / / p93~93
  • ワンポイントエッセンス 看護メモ / 嶋崎佐智子 / p104~104
  • ワンポイントエッセンス かんごの目 / 佐藤和佳子 / p124~124
  • 今月の視点 行政 高齢化問題への対応で日米が共同研究事業 / 三芳勝 / p22~22
  • 今月の視点 医学 在宅福祉推進に医学面からのサポートが必要 / 山村淳一 / p23~23
  • 今月の視点 医療 臓器摘出で行き過ぎ?阪大病院と検察側の判断 / 田辺功 / p24~24
  • 今月の視点 医薬 医薬分業を支えるための薬学教育改革への期待 / 吉本与一 / p25~25
  • 今月の視点 事務 看護婦などの人手不足対策が経営の緊急課題に / 高橋重夫 / p26~26
  • 今月の視点 検査 検査項目を複雑度とリスクにより3分類 / 石戸利貞 / p27~27
  • 今月の視点 看護 「在るべき」「生きるべき」舞台を創り出さなければ / 久保成子 / p28~28
  • 今月の視点 栄養 質向上にどう寄与するか給食業務委託マニュアル / 阿部達夫 / p29~29
  • 今月の視点 福祉 社会福祉充実の一翼担う共同募金の課題 / 石橋俊一 / p30~30
  • ワイドニュース 平成3年度厚生省予算概算要求の焦点 過去10年間で最高の伸び!マンパワーの確保に答えを出せるか / 福島安紀 / p56~60
  • 行天良雄対談シリーズ 「最善の治療は何か」で各科を結集 / 行天良雄
  • 尾前照雄 / p61~71
  • 新連載・Dr.ヒロセの海外レポート ロンドン在住日本人医師伊原鉄二郎氏に聞く 今のままでは存続むずかしいNHS / 廣瀬輝夫 / p72~75
  • ふりーとーく--ニッセイ支社長対談 「タンカで来た子が歩いて退院」の"大変化"に自ら驚く / 松本支社
  • 石曽根新八 / p78~81
  • 21世紀の新しい病医院経営を拓くために / / p85~96,98~100,102~104,108~124,126~128,130~131,138~141
  • 今月の経営チェックポイント / / p85~85
  • 経営時評--外国人看護婦に対し門戸開放はできないか / 長谷恭就 / p86~87
  • 経営研究 「副」の生かし方 単なる「肩書」ではなく職責と権限を明確に / 植木清直 / p88~93
  • 簡易経営診断--会社立病院の経営改善 / 持田充 / p94~96
  • ヘルスケアビジネス最前線--企業の健康管理 / 瀧本喬 / p98~100
  • ′90年代を切り開く開業医探訪--愛知県名古屋市・森内科医院 / 石井弘行 / p102~104
  • BAMBOOなんでも相談室--病院の"色"はどうあるべきか/ほか / 大江唯之
  • 鈴木俊夫 / p108~111
  • 経営と財テク情報--高金利、中東紛争の長期化に対応した株式投資 / 三原淳雄 / p112~114
  • 税務ニュース--国税庁、相続税評価通達を改正 / 岩地隆造 / p115~115
  • リスクの研究--危機管理としてのストレスマネジメント導入を / 冨井淑夫 / p116~117
  • 私のズバリ医事・医療診断--医学は一流、医療は三流 / 北中勇 / p118~119
  • 私の患者学入門--医師-患者の前に人間同士のつき合いを / 揖取正彦 / p120~121
  • ユニークな看護現場を訪ねて--東京都品川区・昭和大学病院 / 小島ユキエ / p122~124
  • 知っておきたい医事法制--給料をめぐる院内の問題 / 杉本久 / p126~127
  • データ・コーナー / / p138~141
  • Catch up Dreams いまどきの女子大生ライフスタイル / 日本大学医学部健康づくりの会 / p130~131
  • 名医列伝--怪奇文学の第一人者-本居宣長と同じ文人医師<上田秋成> / 蔵方宏昌 / p142~143
  • エッセー--エホバの証人の要求は医療の限界へのチャレンジ? / 石田安男 / p161~161
  • 診療報酬物語--大正中期にみる各医師会の医療料金(上) / 青柳精一 / p162~164
  • 研究室訪問--東京女子医科大学附属第二病院須磨研究室 / 渡邊まゆみ / p166~167
  • 医療講座 実地医家のための診療ガイド--非ステロイド抗炎症薬による胃腸障害にどう対処するか / 小林圭 / p168~171
  • 医療講座 技術の動向--超音波で動脈硬化度を判定する血管内エコー法/ほか / 田中一郎 / p172~173
  • 医療講座 医療事故を考える--子宮破裂(2) / 須田清 / p174~175
  • 医療講座 最新医療情報--自然消退する脳病変/ほか / 印東利勝
  • 築山久一郎
  • 山下衛 / p176~177
  • 医療講座 D・I--輸液内に混入したガラス片の点摘ルートへの移行の検討 / 石射正英 / p178~179
  • 医療講座 漢方講座・処方別治療--十全大補湯 / 野村新 / p180~181
  • ラウンジ 表紙絵によせて / 鈴木進 / p145~145
  • ラウンジ 美術の小径 「お前の線は動いたぞ」教祖、海老原喜之助 / 安井収蔵 / p146~146
  • ラウンジ スポーツこぼれ話 / 栄村吉一 / p147~147
  • ラウンジ えいが / 松 / p148~148
  • ラウンジ おんがく・ぶたい / 北 / p149~149
  • ラウンジ アルバトロスの旅 トライアスロン / 牧豊 / p150~151
  • ラウンジ 社是・社訓・経営理念の研究 / 電響社 / p152~152
  • ラウンジ 外国版暮らしの知恵 / S / p153~153
  • ラウンジ まち・むら・ひとびとの四季 自立と尊厳 / 奥野哲士 / p154~155
  • ラウンジ 一枚のカルテ / 松本義康 / p156~156
  • ラウンジ 歌壇・俳壇・柳壇 / / p157~159
  • ラウンジ 今月の運勢暦 / 泰運岳人 / p160~160
  • トピックBOX / / p128~128
  • 副作用情報 / / p183~183
  • メディカル情報カプセル / / p185~196
  • 北から南から / 武田伸二
  • 太田幸子
  • 垂石啓芳
  • 中村元子
  • 林信彦
  • 西村清
  • 真鍋敏朗
  • 桑田恵子
  • 堤敬二郎
  • 相原てる
  • O
  • 伴信太郎 / p198~206
  • 取材メモ / 福島
  • 福士 / p208~208

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Clinic bamboo = ばんぶう
著作者等 日本医療企画
日本医療企
書名ヨミ Clinic bamboo = バンブウ
書名別名 月刊clinic bamboo

月刊ばんぶう

ばんぶう
巻冊次 (112)
出版元 日本医療企画
刊行年月 1990-10
ページ数
大きさ 27-28cm
ISSN 09128662
NCID AN00138945
AA12129429
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00051188
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想