Clinic bamboo = ばんぶう  (120)

国立国会図書館雑誌記事索引 (180):1996.6-(442):2018.1;本タイトル等は最新号による;299号までの本タイトル: ばんぶう;[1号 (1981年7月)]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ばんぶう戯評 外来のゴルバチョフさん「さぁ、お手をどうぞ…」 / ハシヨシヒサ
  • 病医院のトイレはもうガマンできない?!--異業種にみる最・新・ト・イ・レ・事・情 /
  • 「看護の日」「看護週間」がスタート /
  • 東京・板橋区に「おとしより保健福祉センター」開設 /
  • 国際生命尊重会議で「胎児の人権宣言」 /
  • 衛生状態悪化するクルド難民キャンプ /
  • 東海大付属病院で末期ガン患者を"安楽死" /
  • 特集 医療を変えられますか-学生たちが描く将来像 / / p20~37
  • PART1 将来の医療人、医療を語る / 加藤悠太郎
  • 木原寿紀
  • 佐藤なおみ
  • 津田恵
  • 吉野一枝 / p21~28
  • PART2 医大生200人に聞く / / p29~33
  • PART3 学生たちのホットな挑戦を追う / / p34~37
  • スピークス 人々とともに歩み、考える上医へ期待 / 小野寺伸夫 / p17~17
  • 展望 診療報酬見直しはあるべき医療の議論から / 吉野晶雄 / p18~19
  • ビューロクラーツ・アイ 感染症対策は国際化を反映した体系に脱皮する時期 / / p44~45
  • 今人′91 日本のバイオエシックスをコーディネート / 星野一正 / p56~57
  • ワンポイント・エッセンス 健康歳時記 / 渋谷実 / p68~68
  • ワンポイント・エッセンス 看護メモ / 嶋崎佐智子 / p126~126
  • ワンポイント・エッセンス 自己点検ポイント / / p132~132
  • 世界の看護・日本の看護 / 小島ユキエ / p145~145
  • 今月の視点 行政 国立病院・療養所の時短には業務の合理化を / 三芳勝 / p46~46
  • 今月の視点 医学 公的保険による在宅医療推進に積極的なフランス医療界 / 山村淳一 / p47~47
  • 今月の視点 医療 喜ばしい検査薬導入による輸血後肝炎の撲滅 / 田辺功 / p48~48
  • 今月の視点 医薬 薬学部卒を医療現場で挫折させぬためにも職能教育が必要 / 吉本与一 / p49~49
  • 今月の視点 看護 創造性高める看護基礎教育は四年制大学でこそ可能 / 荒井蝶子 / p51~51
  • 今月の視点 事務 事務部門の全国組織づくりが院内での組織確立の道 / 真鍋敏郎 / p50~50
  • 今月の視点 検査 MRSA感染防止には院内感染の機会を減らすこと / 羽山忠良 / p52~52
  • 今月の視点 栄養 国民の脂肪エネルギー、食塩、カルシウム等摂取量に改善点 / 原正俊 / p53~53
  • 今月の視点 福祉 保育園児たちは"収容"され"措置"されているのか / 玉川雄司 / p54~54
  • ワイドニュース 有料老人ホームにシルバーマーク制度導入 サービス向上のための認定基準設定が、民活の創意工夫をそぐ恐れ / 瀧本喬 / p38~42
  • アメリカの医療に「自由診療制」の終焉予感 / 岡本祐三 / p74~78
  • ゴミから職場・生活の全体像を見つめ直す時 / 奥野哲士 / p80~84
  • 若い医師は厳しい現実に気概を持って立ち向かえ / 矢端正克 / p86~90
  • 行天良雄対談シリーズ「この人と語る」 医療制度の本当のよさを考え残さねば / 行天良雄
  • 菊池順一郎 / p59~68
  • 誌上ディベート ペンVSメス 患者に求められる医師はどこに / 福永平和
  • 神田司郎 / p70~73
  • DR.ヒロセの海外レポート アメリカ・ハワイ州の医療 かつての極楽島にも襲う医療規制と過誤訴訟 / 廣瀬輝夫 / p92~96
  • 21世紀の新しい病医院経営を拓くために / / p101~110,112~117,120~126,128~132
  • 今月の経営チェックポイント / / p101~101
  • 経営時評 いま民間病院に必要なのは、経営資源の「蓄積」に取り組むこと / 下間幸雄 / p102~103
  • 経営研究 病診連携における病院の経済的メリット 損得計算には機会概念を考慮する必要 / 川渕孝一 / p104~110
  • ザ・カレント--POSによる流通近代化に注目 単品管理から始まる情報の流れが流通の効率化を促進し新たな需要を生みだす / 稲谷久志 / p112~114
  • 新時代の管理学入門 一回の講演よりも継続的学習 / 岡田玲一郎 / p115~115
  • 「人財」育成のワンポイント 新人教育は自分で進んで実行する気持ちを持たせること / 中野隆男 / p116~117
  • かかりつけ相談室 / 滝沢壯治
  • 佐野順子 / p120~122
  • 会議が多くて困っている / 滝沢壯治 / p120~121
  • 医師とのコミュニケーション図るには / 佐野順子 / p121~122
  • 税務ニュース 税務調査が大幅に変わる!? / 岩地隆造 / p123~123
  • 開業新時代 愛知県豊橋市・クリニック豊橋 人間の自由への医療を科学的にマネジメント / 福島安紀 / p124~126
  • リスクの研究 バブルによる大型脱税が次々に浮上 / 満富俊吉郎 / p128~129
  • 医療事故防止への処方箋 定期健診で要精検と判断したが本人への指示なくガン死 / 須田清 / p130~132
  • 地域医療の群像 ニッセイ・ヒューマン・TALK 日々の治療と広がる歯科医療の可能性に誇りを持って / 河内悌治郎 / p134~136
  • 健康・福祉のまちづくり 高知県 佐賀町 そこで生きるだれもが在宅で"満足死"できる共同体 / 福永哲也 / p138~141
  • ナースステーション 神奈川県・聖マリアンナ医科大学病院 物品管理を積極的に活用、ナース業務の改善につなげる / 渡辺千鶴 / p142~144
  • 挑戦するコ・メディカルたち 視能訓練士 目と向き合い、正確な視覚データを引き出す / 渡辺千鶴 / p146~148
  • 医療講座 研究室訪問--大阪市・住友病院内科糖尿病研究チーム 亜鉛欠乏が糖尿病患者の骨粗鬆症、腎症を促進している可能性を示唆 / 高橋義彦 / p170~171
  • 医療講座 実地医家のための診療ガイド 冠動脈造影所見の計測で治療効果把握 / 小林圭 / p172~174
  • 医療講座 漢方・処方別治療 桃核承気湯 / 野村新 / p176~177
  • 医療講座 技術の動向 糖尿病診断にファジー理論を応用/ほか / 田中一郎 / p178~179
  • 医療講座 最新医療情報 糖尿病患者の食事療法/ほか / 山雄健次
  • 田澤俊明
  • 丸山博 / p180~181
  • 医療講座 ドラッグ・インフォメーション ボツリヌス菌毒素の神経疾患治療への応用 / 石射正英 / p182~183
  • データ・コーナー / / p184~187
  • 情報カプセル 厚生省など / / p188~189
  • 情報カプセル 日本医師会 / / p190~190
  • 情報カプセル 病院団体 / / p191~191
  • 情報カプセル 医療・福祉関連団体 / / p192~193
  • 情報カプセル ビジネス情報 / / p194~194
  • 情報カプセル 海外情報 / / p195~197
  • 情報カプセル BOOK情報 / / p198~198
  • 情報カプセル パソコン情報 / / p199~199
  • 情報カプセル 学会ガイド / / p199~199
  • 名医列伝 漢方の方剤学を集大成<孫思邈> / 蔵方宏昌 / p166~167
  • 診療報酬物語 健保法成立までの道のり (その三) / 青柳精一 / p168~169
  • コーヒーラウンジ 表紙絵によせて / 鈴木進 / p149~149
  • コーヒーラウンジ ART / 安井収蔵 / p150~150
  • コーヒーラウンジ MOVIE / 松 / p151~151
  • コーヒーラウンジ STAGE / 北 / p152~152
  • コーヒーラウンジ MUSIC / 島 / p153~153
  • コーヒーラウンジ 複眼スコープ / 奥谷喬司 / p154~155
  • コーヒーラウンジ 食の旅 / 向笠千恵子 / p156~156
  • コーヒーラウンジ さかな歳時記 / 鴨谷計幸 / p157~157
  • コーヒーラウンジ スポーツこぼれ話 / 田村留太 / p158~158
  • コーヒーラウンジ 外国版暮らしの知恵 / S / p159~159
  • コーヒーラウンジ 世相診断 / 豚田八太 / p160~161
  • コーヒーラウンジ 四季のうた (歌壇・俳壇・柳壇) / / p162~163
  • コーヒーラウンジ 運勢暦 / 泰運岳人 / p164~164
  • BAMBOO SQUARE 列島花ごよみ / 武田伸二
  • 太田幸子
  • 梅津勝男
  • 小林清
  • 林信彦
  • 藤井正敏
  • 下司孝之
  • 豊福省三
  • 新崎博文 / p200~205
  • BAMBOO SQUARE 勤務医日誌 / 山西幹夫 / p206~206
  • BAMBOO SQUARE 一枚のカルテ / 若林哲也 / p207~207
  • BAMBOO SQUARE MSWノート / 垂石啓芳 / p208~208
  • BAMBOO SQUARE かんごの目 / 佐藤和佳子 / p208~209
  • BAMBOO SQUARE 記者の目 / 西村清 / p209~209
  • BAMBOO SQUARE 患者の声 / M
  • S / p210~210

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Clinic bamboo = ばんぶう
著作者等 日本医療企画
日本医療企
書名ヨミ Clinic bamboo = バンブウ
書名別名 月刊clinic bamboo

月刊ばんぶう

ばんぶう
巻冊次 (120)
出版元 日本医療企画
刊行年月 1991-06
ページ数
大きさ 27-28cm
ISSN 09128662
NCID AN00138945
AA12129429
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00051188
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想