精神科看護  (46)

日本精神科看護協会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 28 (1) (通号: 100) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版地の変更あり;編者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-37巻3号);出版者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-v. 29, no. 12);臨時増刊号あり;1巻1号=1号(昭和49年10月) ; 1巻2号=2号 ; 3号 - 68号 ; 25巻4号=69号(1998年6月) -;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/専門看護婦・看護士制度について / / p2~29
  • 今,なぜ専門看護制度か / 桜庭繁 / p2~7
  • CNS(クリニカル・ナース・スペシャリスト)誕生の経過と活動の実際 / 粕田孝行 / p8~14
  • 匿名座談会 専門看護婦・看護士制度について / 座長
  • A
  • B
  • C
  • D
  • E
  • F / p15~23
  • 海外文献 上級実践看護婦(APN)としてのクリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS) / メアリー・ジューン・アマンソン
  • 杉山佳代子・他 / p24~29
  • 精神科看護における開放的処遇に関する考察 1988~1992年の実践報告の分析をとおして / 鈴木啓子・他 / p30~35
  • 精神分裂病者の病棟内における行動計画 WINGの病棟評価尺度を用いて / 武石潮香・他 / p36~41
  • 精神科における看護過程の適用 / 阪本厚江・他 / p42~45
  • 単純ヘルペス脳炎による精神障害者の看護 / 横川礼子・他 / p46~51
  • 躁うつ病患者の看護に危機理論を用いた看護プロセス分析の一考察 Fink,Aguilera & Messick 2種類の危機理論を用いて / 與田勝彦・他 / p52~58
  • 慢性分裂病患者の閉鎖病棟内における病棟生活・規則・性に対する意識とセルフケア自立度との関連 / 丹下祐子・他 / p59~64
  • 駒木野病院における看護の役割を明確にする 第1報/プロフィール / 宮崎弘光・他 / p65~72
  • 駒木野病院における看護の役割を明確にする 第2報/日常生活活動および社会生活能力 / 谷田和子・他 / p73~79
  • 臨床知の発見 人と出会える看護を目指して / 大矢富士雄 / p80~86
  • 看護講座 精神科リハビリテーション看護(4)看護の実際(1)/理論編 / 小林辰雄 / p87~94
  • Therapy トランスパーソナル・セラピー / 中川賢幸・他 / p95~98
  • インフォメーション 精神科看護度について / 社団法人日本精神科看護技術協会 / p99~102
  • 生活技能訓練への手がかり / 宮内勝 / p103~105
  • カリフォルニアにおける精神保健と看護事情 / 土門誠 / p106~111
  • 巻頭言 / 田中隆志 / p1~1
  • 編集室 / H.F / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神科看護
著作者等 日本精神科看護協会
日本精神科看護技術協会
精神看護出版
『精神科看護』編集委員会
書名ヨミ セイシンカ カンゴ
書名別名 Japanese journal of psychiatric nursing

The Japanese journal of psychiatric nursing
巻冊次 (46)
出版元 日本精神科看護協会
刊行年月 1994-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09105794
NCID AN00127971
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00042024
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想