精神科看護  (27)

日本精神科看護協会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 28 (1) (通号: 100) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度, 出版地の変更あり;編者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-37巻3号);出版者変遷: 日本精神科看護協会 (1巻1号-1巻2号) → 日本精神科看護技術協会 (3号-v. 29, no. 12);臨時増刊号あり;1巻1号=1号(昭和49年10月) ; 1巻2号=2号 ; 3号 - 68号 ; 25巻4号=69号(1998年6月) -;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/私の看護観 / / p2~69
  • 患者の話を聞き,自分の哲学をもつ 精神医療をとおして考える / なだいなだ / p2~11
  • 看護実践を導く核的な理論体系を ナイチンゲール看[護]の継承と発展をめざして / 薄井坦子 / p12~19
  • 看護観を育むもの / 柴田恭亮 / p20~25
  • 精神科看護の道で出会ったもの / 梶原和歌 / p26~31
  • 人間としての共感と信頼 看護援助の基本とは / 仲地珖明 / p32~34
  • 講習によって得た看護の基本理念 看護援助の基本とは / 林照子 / p35~38
  • 精神科看護をどうとらえるか 看護の理想と現実 / 熊崎かつえ / p39~42
  • 看護観の確立をめざして / 伊藤収 / p43~46
  • 精神科看護の役割とは 日頃の看護を振り返って / 古川令子 / p47~50
  • 看護の理念と実践 看護展開を振り返って / 光吉ヨシ子 / p51~55
  • 退院してからも付き合える理解者を目指して 看護する者,受ける者 / 吉田厚子 / p56~59
  • 関係性の中の看護 看護する者,受ける者 / 字都宮真富 / p60~63
  • 看護職が好きな人でありたい 看護は生きがいになるか / 鏡あさゑ / p64~66
  • 人間としての真剣なかかわりをとおして 看護は生きがいになるか / 岡田妙子 / p67~69
  • 境界例患者の対応における看護者の中立性について / 荒地ムツ子 / p70~74
  • 開放病棟における向精神薬自己管理の意義 5年間の経験を振り返って / 入戸野正 / p75~78
  • 精神科看護事始め / 土橋幸子・他 / p79~84
  • 看護教育 専門職看護をめざす看護学教育 / 杉森みど里 / p85~90
  • therapy 森田療法 / 中川賢幸・他 / p91~96
  • 痴呆性老人対策について / 大塚俊男 / p97~104
  • ヨーロッパの旅 / 広田伊蘇夫 / p105~111
  • 巻頭言 / 小林美治 / p1~1
  • 編集室 / S.S / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 精神科看護
著作者等 日本精神科看護協会
日本精神科看護技術協会
精神看護出版
『精神科看護』編集委員会
書名ヨミ セイシンカ カンゴ
書名別名 Japanese journal of psychiatric nursing

The Japanese journal of psychiatric nursing
巻冊次 (27)
出版元 日本精神科看護協会
刊行年月 1988-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09105794
NCID AN00127971
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00042024
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想