薬史学雑誌  31(2)

日本薬史学会

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 20 (1) 1985.03~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号~;1巻1号から19巻2号までの総目次: 20巻1号収載, 1巻からv. 38までの総目次: v. 39, no. 1収載

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 第5回医薬史蹟を訪ねる旅・ 中国 / 川瀬清
  • 山川浩司
  • 高橋文 / p1~2
  • 特別企画 日本の薬学戦後50年史 / / p143~152<4108279>
  • 薬学教育 / 山川 浩司 / 143~146<4108280>
  • 衛生化学・公衆衛生学 / 高畠 英伍 / 147~152<4108281>
  • 特別企画 地方の薬史--北陸の薬史 / / p153~164<4108282>
  • 特別企画 「地方の薬史」の掲載にあたって / 日本薬史学会 / p153~153
  • なぜ富山に売薬業が起こったのか--反魂丹の謎 / 難波 恒雄 / 154~159<4108283>
  • 富山の売薬への洋薬の導入 / 大橋 清信 / 160~164<4108284>
  • 明治期の薬学校史--金沢大学薬学部の歴史(新制大学の移行するまで) / 山本 譲 / 166~170<4108285>
  • 特別企画 金沢大学薬学部の歴史(新制大学に移行するまで) / 山本譲 / p166~170
  • 緒方洪庵先生の薬箱とその内容薬物について / 緒方 裁吉
  • 前平 由紀
  • 米田 該典 / 171~173<4108286>
  • 緒方洪庵の薬箱とその生薬(1)「将軍」について / A.H.M. Mawjood
  • 前平 由紀
  • 米田 該典 / 174~177<4108287>
  • 緒方洪庵の薬箱とその生薬(2)「〔セン〕那」について / A.H.M. Mawjood
  • 前平 由紀
  • 米田 該典 / 178~182<4108288>
  • アピセラピ-としてのプロポリスと漢薬露蜂房の比較本草学的考察 / 松繁 克道
  • 難波 恒雄
  • 門田 重利 / 183~199<4108289>
  • 春日村における薬草仲買人・小寺甚五郎の記録(第1報)「買入帳」と「売上帳」 / 高木 朋美
  • 田中 俊弘 / 200~203<4108290>
  • ウイグルの伝統医学で用いられている蒸露剤について / 遠藤 次郎
  • 中村 輝子
  • 媽麗亜 沙克木 / 204~210<4108291>
  • 日本薬局方に見られた向精神・神経薬の変遷(その11)カノコソウ(纈草)の成分に関する各種研究論文から見た北海吉草の基原についての一考察 / 山田 光男
  • 松本 仁人
  • 柳沢 清久 / 211~218<4108292>
  • 近代日本医薬品産業の発展(その5)製薬企業のいわゆるプロパ-からMRへ / 山田 久雄
  • 竹原 潤 / 219~226<4108293>
  • ヨウ素--沃素 / 内林 政夫 / 227~229<4108294>
  • 日葡辞書に見られる薬種と薬剤(1) / 杉山 茂 / 230~232<4108295>
  • 近世初期における地方医師の処方 / 杉山 茂 / 233~234<4108296>
  • 医薬品の偏光顕微鏡分析 / 塩原 仁子 / 235~238<4108297>
  • 雑録 宗田一名誉会員追悼 / 青木允夫
  • 米田該典
  • 辰野美紀 / p239~241
  • 雑録 日本薬史学会会員名簿 / / p242~250

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 薬史学雑誌
著作者等 日本薬史学会
書名ヨミ ヤクシガク ザッシ
書名別名 The Japanese journal of history of pharmacy

The Japanese journal for history of pharmacy
巻冊次 31(2)
出版元 日本薬史学会
刊行年月 1996-12
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 02852314
NCID AN00241773
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00035604
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想