みんなの図書館  (67)

図書館問題研究会 [編集]

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 68) 1983.01~;本タイトル等は最新号による;出版地, 出版者の変更あり 別冊とも;1号(1977年8月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 第二九回図書館問題研究会全国大会の記録 / / p1~96
  • 大会スローガン / / p1~1
  • 全体会 第一日目 / / p2~11
  • 記念講演・「図書館・わたし・平和」 / 寿岳章子 / p13~32
  • 分科会 第二日目 / / p33~64
  • 第一分科会(貸出は単なる本の受け渡しではない) / / p33~37
  • 第一分散会 / / p33~34
  • 第二分散会 / / p35~37
  • 第二分科会(いつでも使える図書館に) / / p37~38
  • 第三分科会(実践できたか、基本原則(案)) / / p38~40
  • 第四分科会(子どもの利用が減っている!?) / / p40~44
  • 第一分散会 / / p40~42
  • 第二分散会 / / p42~44
  • 第五分科会(雑誌は足りているか) / / p44~46
  • 第六分科会(ひとりぼっちの図書館は育たない) / / p46~49
  • 第一分散会 / / p46~47
  • 第二分散会 / / p48~49
  • 第七分科会(自動車図書館は走っているか) / / p49~51
  • 第八分科会(いま求められている県立図書館は) / / p51~53
  • 第九分科会(図書館に専門職はいらないか) / / p53~54
  • 第十分科会(図書館はコミュニティの核) / / p55~57
  • 第一一分科会(図書館をはじめるには) / / p57~58
  • 第一二分科会(公民館図書室と図書館) / / p58~60
  • 第一三分科会(図書館づくり運動の壁) / / p60~62
  • 第一四分科会(学校図書館はいま) / / p62~64
  • 全体会 第三日目 / / p65~82
  • 「住民の権利としての図書館を(一九八二)」について出された意見 / / p83~87
  • 決議 / / p88~89
  • 教科書問題に対する積極的なとりくみをすすめよう / / p88~89
  • 戦争・核兵器に反対するアピール / / p89~89
  • 大会宣言 / / p90~90
  • 特別ルポ 本能寺は燃えていたか / 田中 / p91~94
  • 大会参加者 / / p95~96
  • 大会運営委員 / / p95~95
  • 大会会計報告 / / p96~96
  • 第九回 理論集会へのおさそい / / p97~97
  • 基調報告の正誤訂正表 / / p98~99
  • ともんけんNEWS 図問研政策づくりの今後のとりくみについて(常任委員会) 全国委員会報告 会員異動 / / p100~102
  • みんなの図書館総目次 一九八二・一~一九八二・一二 / / p108~104

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 みんなの図書館
著作者等 図書館問題研究会
書名ヨミ ミンナ ノ トショカン
巻冊次 (67)
出版元 図書館問題研究会
刊行年月 1982-12
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 03860914
NCID AN00360353
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030690
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想